織田信長が出陣した戦い一覧と勝敗、順番

織田信長の戦いを順番にし、一番下に勝敗なども入れた一覧表を書いています。

織田信長の強力な親衛隊が大活躍していた信長が若い頃の戦から、日本統一を成し遂げる途中で倒れた本能寺の変までをなるべく簡潔にまとめています。

目次

織田信長の戦い

野戦である桶狭間の戦い・姉川の戦い・長篠の戦いは、織田信長の有名な勝ち戦として知られています。

信長は野戦が得意な一方で、本願寺攻めに長い時間がかかるなど、攻城戦は苦手なイメージがある武将と言えるかもしれません。

ですが、稲葉山攻の戦いや槇島城の戦いなど短期間で勝利を得た攻城戦もあり、大軍で囲城し力で陥落させる攻城戦が得意であったようです。

又、羽柴秀吉の三木城攻めなど、信長自ら指揮をとらず配下の武将に任せていた長期の包囲戦もあります。

天文16年(1547年)、織田信長は吉良・大浜へ出陣し14歳で初陣を果たします。

今川方との小競り合いがあったようですが、詳細は分かりませんので赤塚の戦いから順番に書いています。

赤塚の戦い

天文21年(1552年)、織田信長の父である織田信秀が亡くなり(時期には諸説あり)、19歳の若者であった信長が跡を継ぎます。

織田信秀木像(萬松寺所蔵)
織田信秀木像(萬松寺所蔵)

当時、奇妙な振る舞いをする信長は、「大うつけ」と呼ばれており、信長が家督を継いだことに不安を感じた者もいたと言われています。

織田信長は、美濃国の斎藤道三の娘・濃姫(帰蝶)を正室に迎えたことで斎藤氏とは和睦していましたが、駿河国の今川義元に押されがちな情勢でした。

信秀の死から約一ヶ月後、鳴海城主・山口教継が信長に背いて今川義元に寝返ります

山口教継は息子の九郎次郎(山口教吉)に鳴海城を守らせ、自らは桜中村城に籠ります。

織田信長は800の兵を率いて鳴海城に向けて出陣し、山口教吉は1,500の兵で鳴海城から出撃します。

両軍は赤塚で激突し、記録が残る中で、信長が家督を継いで最初の戦が行われます。

最近まで山口氏は織田氏の家臣であったので、お互いに顔見知りでしたが、接近戦行います。

ですが勝敗はつかず、顔見知り同士でしたので、捕虜の交換や逃げ込んだ馬の返し合いを行い引き返します。

萱津の戦い

天文21年(1552年)、織田信長は、尾張下四郡の守護代・織田彦五郎(信友)の重臣・坂井大膳率いる清州織田軍と戦を行っています(萱津の戦い)。

尾張の支配体制は、守護が斯波氏、守護代が清州織田氏ら、その奉行が信長の織田弾正忠家などですが、守護や守護代の権力は衰え、織田弾正忠家の台頭が目立っていました。

清州織田家の実権は、彦五郎の重臣・坂井大膳が握っており、信長の父・信秀は清洲織田家と対立と和睦を繰り返していました。

織田信秀が亡くなり信長が家督を継ぎますが、若い信長に父ほどの力はなく、坂井大膳は打倒信長の動きを見せます。

若き日の織田信長像
若き日の織田信長像

坂井大膳は信長方の松葉城と深田城を攻めて、信長の叔父・織田信次らを人質とします。

知らせを聞いた信長は、清州攻撃を決意し、那古野城を出陣します。

織田信長は、応援に駆け付けた叔父・織田信光と合流し、海津(萱津)まで進軍します。

一方の清州城からは、坂井甚介率いる軍勢が出撃して交戦の末、柴田勝家・中条家忠の二人で坂井甚介を討ち取り信長は勝利します。

織田信長は、松葉城と深田城を囲んで清洲方を降参させ、清州方の思惑を崩し、尾張国内に信長が戦上手であることを示します。

萱津の戦いに勝利した後も信長と清州織田家との戦は続いており、織田彦五郎(信友)と坂井大膳が守護・斯波義統を自害に追い込みます。

斯波義統の遺児を保護した織田信長は、義統の敵討ちという大義を得て清州城を攻撃します。

多くの仲間を失い追い詰められた坂井大膳は、一計を案じますが織田信光の調略にかかります。

織田彦五郎(信友)は自害し、清州城は信長と手を組む織田信光に乗っ取られ、大膳は逃亡して消息不明になります。

村木砦の戦い

駿河国の今川氏は、水野氏の緒川城の攻略を企てます。

まず、今川軍は重原城を攻略し、緒川城を攻撃するため緒川城の北にある村木に砦を築きます。

水野信元(徳川家康の叔父)から救援を求められた織田信長は、水野氏が貴重な味方であることや、織田・今川両勢力の接点に位置する場所でもあった為、救援を決意したようです。

ですが織田信長は、清洲城の織田信友(彦五郎)と戦闘状態が続いており、信長不在の隙をついて信長の那古野城が攻撃される恐れがあります。

そこで織田信長は、同盟関係にある斎藤道三に援軍を依頼し、道三は安藤守就ら1,000人を派兵しています。

天文23年(1554年)、安藤守就に那古野城の留守居役を頼んだ織田信長は、水野氏救援のために出陣します。

船頭さえ反対する位の強風の中船を出した信長は、翌日水野信元に会ってそのまま緒川城に宿泊しています。

翌、明け方、織田信長らは村木砦攻撃を開始し、東の大手門は水野軍、西の搦手門は織田信光、織田信長は大堀があるため攻めずらい南方から攻撃します。

約9時間に渡る激戦の末、双方に大勢の死者・負傷者を出し、村木砦方の降参で決着しています。

織田信長の小姓にも多くの死者がいて、信長は涙を流して悲しんだと伝わります。

稲生の戦い

尾張国内外に勢力を拡大した織田信秀が亡くなり、織田信長が跡を継ぎましたが、信長は、「うつけ者」と評されていました。

家中の一部の者から、信長は当主に相応しくないと見なされ、信長の筆頭家老・林秀貞ですら信長を見限り、柴田勝家や弟・通具らと共に優秀な織田信勝(信行)に家督を継がせようと企てます。

織田信勝(信行)自身も、信長の直轄領である篠木を押領したり、庄内川の際に砦を構えるなどして、信長に反抗する姿勢を見せます。

弘治2年(1556年)、織田信勝(信行)の不穏な動きに気が付いた信長は、佐久間盛重に砦を築かせて守らせます。

織田信勝(信行)軍は合計で1,700人、織田信長軍は700人という兵数の差があり、また戦上手な信勝方の柴田勝家の活躍もあり、信長軍は佐々孫介(佐々成政の兄)が討たれるなど苦戦しています。

稲生原古戦場跡
稲生原古戦場跡

信長軍は危機に立たされながらも奮戦し、信長が敵である柴田隊に対して大声で叱咤すると、元は身内であるためか柴田隊はちりじりになって逃走します。

勢いをつけた信長軍は林隊に攻めかかり、信長自らが槍を取って奮戦し、戦闘要員ではない信長方の下人までもが参戦します。

信長方の黒田半平が林通具(林秀貞の弟)に重傷を負わせられたところに、信長が助太刀に入り信長が通具を討ち取り勝敗は決し、信勝(信行)軍は敗走します。

織田信長・信勝の母である土田御前の取りなしにより、信勝は許されますが、二年後に再び謀反を企てる気配を見せたため、信長は信勝を清洲城に招いて命を奪っています。

林秀貞と柴田勝家は罪を許されて、信長の老臣としての地位を保っています。

浮野の戦い

織田信長は、尾張下四郡の守護代・織田彦五郎(信友)を破り、家督を争った弟・織田信勝(信行)を誘殺し、尾張国守護の斯波義銀を追放して尾張を平定しつつありました。

ですが、尾張上四郡を支配するもう一人の守護代・織田信安(岩倉織田氏)は健在であり、影響力を落としながらも権威は残っていたようです。

織田信安の正室・秋悦院は、織田信長の叔母であり、かつて信長と信安も交流がありましたが、当時は敵対関係にあり、その岩倉織田氏に内紛が起きます。

守護代・織田信安と信安の長男・信賢が不仲になり、信賢が父である信安を追放し岩倉城主となります。

岩倉織田氏の内紛をチャンスと見た信長は、従兄弟の織田信清に姉・犬山殿を嫁がせて味方に引き入れます。

1558年(永禄元年)、織田信長は2,000の軍勢を率いて岩倉の北西である浮野に着陣し、一方の織田信賢は3,000の軍勢を出陣させて激戦となります。

そこへ、織田信清が1,000の軍勢を率いて信長の援軍として合流し、信長・信清連合軍が大勝利を収めます。

1,200人以上の死者を出すなど甚大な被害を被った信賢軍は、岩倉城へ逃げ帰ります。

翌年、織田信長は岩倉城を包囲し、二、三か月に及ぶ篭城戦の末、信賢は降伏、追放されてその後の行方は不明です。

信長に味方した織田信清は、領地の分与を巡って信長と不仲になり、信長に背いた為攻められ甲斐国へ逃れています。

浮野の戦いに勝利した信長は、尾張国の大部分を掌握することになります。

桶狭間の戦い

永禄3年(1560年)、駿河・遠江を支配を支配する今川義元は、松平家の所領であった三河を手中に収め、隣国の尾張を攻略する為、大軍を率いて進軍します。

松平元康(徳川家康)は、今川別動隊の鵜殿長照が守る大高城に兵糧を届け、丸根砦に向けて出撃し、今川別動隊の朝比奈泰朝は鷲津砦を攻撃します。

この知らせを受けた織田信長は、幸若舞『敦盛』を舞った後に清洲城を出て善照寺砦に入って軍勢を整えます。

今川義元率いる本隊は大高城を目指して進軍し、その後、今川別動隊は丸根砦・鷲津砦を攻略します。

その後、織田軍は「桶狭間山」において休息していた今川義元本隊を強襲し乱戦となります。

今川義元は旗本に守られながら退却を開始しますが、やがて追い詰められ自ら奮戦し、服部一忠が義元に一撃を加え、毛利新介がとどめを刺して義元は討ち取られます。

今川軍は総崩れとなり、織田信長の勝利で幕を閉じます。

その後、織田信長の敵方であった松平元康(徳川家康)は、今川氏から独立し信長と同盟を結びます。

桶狭間古戦場公園にある織田信長と今川義元の像
桶狭間古戦場公園にある織田信長と今川義元の像

堂洞合戦

織田信長は、舅である美濃の斎藤道三と良好な関係を築いていましたが、道三が斎藤義龍との戦に敗れ討死すると、その後を継いだ義龍と信長との関係は険悪なものとなっていました。

ですが、永禄4年(1561年)に斎藤義龍は急死し、斎藤龍興が後を継いでいます。

斎藤義龍が没したわずか二日後、織田信長は森部の戦いにおいて、斎藤氏の重臣・日比野清実、長井衛安らを討ち取ります。

因みに、前田利家が首二つを取った手柄により、信長の勘気が解けたのはこの戦です。

織田信長と美濃の斎藤龍興との争いは続いており、信長の侵攻に備えて美濃斎藤氏に仕える関城主・長井道利、堂洞城主・岸信周、加治田城城主・佐藤忠能の三者で盟約が結ばれています。

しかし、永禄8年(1565年)、佐藤忠能は丹羽秀長を通じて信長に内通することになり、東美濃攻略の足掛かりができると信長はとても喜んだそうです。

長井道利は、岸信周と共に離反した佐藤忠能の加治田城を奪取に乗り出します。

織田信長は、加治田城救援の為に出陣して岸信周の堂洞城を取り巻き、長井道利に対しては押さえの部隊を置きます。

織田軍・加治田衆も損害を受けますが、攻城戦により岸一族は自害して果て堂洞城は落城します。

その夜、織田信長は加治田城城主・佐藤忠能父子の屋敷一泊し、追撃してきた長井道利勢と齋藤龍興軍を振り切って大事なく帰陣しています。

その後、織田方の斎藤利治の攻撃により、長井道利の居城・関城は落城し、美濃国中濃地方は信長の勢力圏になりました。

河野島の戦い

『信長公記』に載せられていませんが、織田信長と斎藤龍興との間で行われた戦いと言われています。

永禄9年(1566年)、織田信長が尾張と美濃の国境まで進軍した頃、川の水が増してきましたが、織田軍は木曽川を渡って河野島に入ります。

直ぐに齋藤龍興軍は河野島へ向かい、織田軍は後退して川縁に布陣します。

翌日、洪水となり両軍身動きが取れませんでしたが、ようやく水が引いた未明、織田軍は川を渡って撤退をしますが、多くの兵が溺れて亡くなったそうです。

残った兵は川際で討ち取られ、武具などを捨てて逃げるという失態だったそうですが、斎藤氏側の自己宣伝も含まれていると見られています。

河野島の戦いについて書かれた史料は、今のところ、宛名不明、斎藤氏家臣連判状だけで、実態は分かりませんが信長が美濃攻め失敗したと見られているようです。

ですが、河野島の戦いが斎藤氏が信長に勝利した最後の戦いになりました。

稲葉山城の戦い

永禄10年(1567年)、斎藤氏の家臣である美濃三人衆(稲葉良通・安藤守就・氏家直元)が、斎藤氏を見限って信長に味方したいとのことで、人質を受け取って欲しいと信長に連絡します。

織田信長は人質受け取りの使者を派遣しますが、受取前に美濃へ攻め入る軍事行動を起こします。

織田軍は山続きの瑞竜寺山へ駆け上って占領し、突然のことで斎藤方が戸惑っているうちに、井口の町を焼き討ちにし、稲葉山城を裸城にします。

稲葉山城の四方に鹿垣を作って包囲し、その後、美濃三人衆が挨拶にやってきますが、あまりの速さに驚きます。

稲葉山城は落城し、齋藤龍興は伊勢の長島へ逃れ、以降、再び大名に返り咲くことはありませんでした。

織田信長は、稲葉山城を岐阜城に改め、「天下布武」の朱印を使用し始め、天下統一を目指すようになります。

岐阜城(稲葉山城)復興天守
岐阜城(稲葉山城)復興天守

観音寺城の戦い

永禄11年(1568年)、織田信長は足利義昭を奉じて上洛を開始し、徳川家康の名代として松平信一、信長の義弟・浅井長政も同陣します。

上洛途中で、織田軍・徳川軍・浅井軍は、足利義昭や信長に抵抗する南近江の六角軍と戦になります。

織田軍は3隊に分かれて和田山城・観音寺城・箕作城に向かい、滝川一益・丹羽長秀・木下秀吉(後の豊臣秀吉)らの軍が箕作城に攻撃を開始します。

ですが堅城であった箕作城を攻めあぐねた木下隊は、夜襲を仕掛けて夜明け前に落城させます。

箕作城落城を知った和田山城兵は、戦闘前に逃げており、六角義賢(承禎)・義治父子らは城を捨てて甲賀へ逃げ、信長は楽に観音寺城に入城します。

観音寺城を失った六角氏は、南部の甲賀郡に拠点を移しますが没落し、六角氏に従っていた近江の国人達は信長の軍門に下ります。

大河内城の戦い

永禄10年(1567年)、織田信長は北伊勢に侵攻し神戸氏を降参させ、神戸氏同様に信長の一族を新しい主君にするという政略によって長野氏も降伏させて北伊勢を手中に収めます。

残る南伊勢五郡に勢力を持つ国司大名・北畠氏は、依然独立した姿勢を保っていましたが、永禄12年(1569年)に南伊勢攻略の機会が信長に訪れます。

北畠具教の弟である木造具政が信長側に寝返り、具政を含めた織田軍と北畠軍との間で戦になります。

まず、織田軍の木下秀吉が阿坂城を開城させ、信長は北畠氏の本拠地・大河内城を包囲し籠城戦となります。

その後、夜討ちに失敗した織田軍は、兵糧攻めを行いやがて和睦を結びます。

どちらが和睦を申し出たかは諸説ありますが、和睦条件は信長に有利なものでした。

和睦の条件として信長の次男・茶筅丸(織田信雄)を北畠氏の養嗣子とし、後に信長は北畠氏に圧力をかけて信雄に家督を相続させ、更に北畠一族を謀殺してしまいます。

金ヶ崎の戦い

元亀元年(1570年)、織田信長は徳川家康・松永久秀らと共に越前の朝倉義景領に侵攻します。

織田信長は3万の軍勢を率いて、朝倉方の天筒山城を攻めて陥落させ、次の日に朝倉景恒が守備する金ヶ崎城を開城させます。

敦賀郡全域を占領した織田信長は、優位に戦いを進めますが、同盟相手の浅井長政が裏切ったとの情報が入ります。

浅井長政は信長の妹・お市の方の夫であり、信長は「虚説」と述べ信じようとしませんでしたが、次々入る情報に信じざる得なくなります。

このまま織田軍が進軍すれば、浅井軍に背後から攻められ挟み撃ちになるため撤退を決意します。

金ヶ崎の退き口(金ヶ崎の戦い)
金ヶ崎の退き口(金ヶ崎の戦い)

朝倉軍の追撃に備え、摂津守護の池田勝正や明智光秀らに殿軍を任せて、織田信長はわずかな馬廻りを従えて越前の敦賀から朽木を越えて京都へ舞い戻ります。

姉川の戦い

元亀元年(1570年)、金ヶ崎の戦いから京都に帰還した織田信長は、軍を立て直すため岐阜へ戻ります。

調略を受けた有力国衆・堀秀村が寝返ったとの朗報が信長に届き、信長は秀村の持ち城である長比城に入ります。

織田軍は浅井方の横山城を包囲し、信長自身は竜ヶ鼻に布陣し徳川家康と合流します。

一方の浅井氏にも朝倉景健率いる朝倉の援軍と浅井長政が合流し、両軍姉川を隔てて向かい合います。

姉川古戦場跡
姉川古戦場跡

徳川軍が朝倉軍に襲いかかって開戦し、浅井軍が織田軍に向かって突進して激戦となります。

しかし、勝敗が決するまで時間はかからず、徳川家康の命令を受けた榊原康政が朝倉軍を側面から攻めて敗走させ、その後浅井軍も敗走し、織田・徳川軍は小谷城近くまで追撃します。

勝利した織田信長は、横山城を降伏させて木下秀吉を城番として置きます。

野田城・福島城の戦い

第一次石山合戦とも呼ばれる戦です。

元亀元年(1570年)、織田信長は三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)を討つ為、野田城・福島城近くの天王寺に着陣します。

一方の三好三人衆に援軍が到着しますが、織田軍の半分以下であったようです。

織田軍は浦江城や畠中城を落城させ、更に雑賀衆・根来衆の2万兵が織田軍に加わります。

戦いを有利に進めていた織田信長は、三好三人衆の和平案を拒否しますが、中立だった石山本願寺が織田軍に襲いかかり戦況が変化します。

石山本願寺(大坂本願寺)推定地
石山本願寺(大坂本願寺)推定地

石山本願寺の参戦により三好三人衆軍の士気があがり、また、信長が摂津に釘付けになっている間に浅井・朝倉連合軍らが織田軍の別動隊に攻撃し、森可成らが戦死し、柴田勝家の進言を受けた信長は撤退命令を出して京都に退陣しています(志賀の陣)。

野田城・福島城の戦いは信長の敗北で終わりました。

志賀の陣

元亀元年(1570年)、野田城・福島城の戦いによって織田信長が摂津に釘付けになっている間に朝倉義景・浅井長政は信長の背後を突くため出撃し、織田方の森可成勢と戦になります。

森可成は小規模な戦で勝利し、織田信治(信長弟)・青地茂綱などの援軍を得ます。

ですが、森勢は顕如の要請により信長の敵となった延暦寺の僧兵を含む連合軍に攻撃され、森可成は健闘したものの織田信治・青地茂綱と共に討ち死にしてしまいます。

森可成の絵
織田信治を抱えて戦う森可成

織田方の重要拠点である宇佐山城は、連合軍に攻められますが、信長の救援まで持ちこたえます。

一方の浅井・朝倉連合軍は、比叡山に上って陣を張り、比叡山延暦寺の支援を得て籠城します。

坂本に到着した織田信長は比叡山を包囲しますが、延暦寺が浅井・朝倉に味方したことで、

その間に反信長勢力の六角軍や一揆勢などが挙兵し朝倉軍も侵攻します。

六角氏とは和睦したものの、反信長勢力が連なるのを問題視した織田信長は、2ヶ月に及ぶ比叡山包囲を経て、朝廷と義昭の仲介により講和を結んでいます。

志賀の陣は引き分けで終わりましたか、弟である織田信治・信興や森可成など有力家臣を失う結果となりました。

比叡山焼き討ち

織田信長と比叡山は、信長が比叡山の寺領を横領したことがキッカケで対立したと言われています。

志賀の陣において比叡山が浅井・朝倉方についたことで、元亀2年(1571年)織田信長は比叡山を破壊するため総攻撃を命じます。

近江の坂本に入った織田軍は、町に火をかけて民家を焼き、次いで延暦寺の堂舎、日吉神社などに火を放ちながら延暦寺を目指して山をのぼります。

山をのぼった織田軍は、僧俗や児童など男女老若問わず襲い掛かります。

織田軍に命を奪われた人数は記録によって違いますが、1,000人以上であり比叡山は地獄絵と化します。

比叡山延暦寺
比叡山延暦寺

織田信長の比叡山焼き討ちは誇張されているとの指摘や、山頂でなく八王子山付近で殺戮したのではないかという説もあります。

放火が続く中、京都に戻った織田信長は、悪びれた様子はなく、いつも通りであったそうです。

織田信長は延暦寺の寺領・社領を没収し、明智光秀・佐久間信盛・柴田勝家らに与えています。

二条御所の戦い

元亀4年(1573年)、将軍・足利義昭は織田信長から離反して挙兵します。

織田信長は講和の道を模索しますが、足利義昭は信長の人質を拒否して対立姿勢を明確にします。

足利義昭は奉公衆・丹波衆・摂津衆・呼びかけに応じた武将らと共に二条御所に籠城しますが、動く気配がありません。

足利義昭は先制攻撃をしかけ、信長の家臣で京都所司代である村井貞勝屋敷を取り囲みますが、貞勝はなんとか逃げます。

名目上とはいえ征夷大将軍である足利義昭と対立したくない信長は、自身と息子の信忠と共に出家すると申し出るなど講和を求めます。

織田信長は足利義昭の支持者が多い上京などを焼き討ちにし、二条御所を包囲し砦も築いて兵糧攻めにします。

進退窮まった足利義昭は、朝廷を頼り勅命講和を求めて、義昭と信長は正親町天皇の勅命に応じています。

上京焼き討ち

先に述べたように、足利義昭は織田信長に対して挙兵しますが、義昭と対立したくない信長は、和平交渉を続けながら出陣します。

信長方の使者は不成立の場合は京都を焼き払うと忠告していましたが講和に至らず、元亀4年(1573年)、信長は義昭方を支持する商人などが多くいる上京、更に洛外を焼き討ちにします。

上京の大部分が焼け野原となり、織田軍による乱妨狼藉もあり、多くの町人や小児までもが命を落とします。

焼き討ちの惨状を聞いた足利義昭方は、信長との和平交渉を開始します。

槇島城の戦い

元亀4年(1573年)4月、上京焼き討ちなどで織田信長に追い詰められた足利義昭は、勅命を受け入れて織田信長と講和します。

ですが同年7月、足利義昭は二条御所に三淵藤英らを入れて守らせると、自身は槇島城に籠って再挙兵します。

織田信長は7万もの大軍を率いて出陣し、槇島城を包囲します。

槇島城跡
槇島城跡

織田軍の攻撃を受けて槇島城が危うくなったことで、足利義昭は和睦を申し入れます。

織田信長は足利義昭の息子である義尋を人質として預かることで降伏を受け入れ、義昭を京都から追放します。

その後の足利義昭は、流浪の後に備後の鞆において信長に抵抗し続けていますが、事実上室町幕府は滅亡したといえそうです。

一乗谷城の戦い

足利義昭を京都から追放した織田信長は、3万の軍勢を率いて浅井長政の近江に侵攻し、長政は小谷城に籠城します。

浅井長政救援のために朝倉義景は、反対を押し切って出陣し小谷城の後方に陣を敷いて砦を築きます。

織田信長が朝倉方の大嶽砦、丁野砦を陥落させると、形勢不利を悟った朝倉義景は撤退を決断します。

朝倉義景の撤退を予想していた信長は、自ら本隊を率いて指揮を執り追撃します。

撤退戦において奮戦した朝倉方の武将もいましたが、織田方の内部工作や従軍していない重臣がいるなど朝倉方の戦意が低くかったようです。

織田軍の追撃戦により、朝倉軍の主力と思われる武将が多数亡くなり、朝倉軍は壊滅的な敗北を喫し朝倉義景の手勢は僅か500人になります。

一乗谷へ帰還した朝倉義景は、従弟の朝倉景鏡に促され大野郡へ移り宿所に滞在していたところ、景鏡の手勢に囲まれ義景は自害して果てました。

一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡

小谷城の戦い

越前の朝倉氏を滅亡に追い込んだ織田信長は、一部の兵を越前に残して、浅井氏の本城である小谷城攻めをするため本陣へ引き返します。

暫く織田軍の猛攻撃に耐えた小谷城ですが、織田軍の木下秀吉(後の豊臣秀吉)隊が京極丸を占拠し、浅井長政のいる本丸と父・久政の籠る小丸を分断することに成功し久政を自害に追い込みます。

その後、浅井長政は嫡男の万福丸を逃がし、正室・お市の方(信長の妹)と3人の娘(信長の姪)を織田軍に引き渡して自害して果てます。

織田信長は万福丸を捕らえて命を奪い、大名としての浅井氏は滅亡します。

小谷城跡
小谷城跡

若江城の戦い

かつて、織田信長の家臣であった三好義継は、足利義昭の義弟にあたる人物です。

信長によって京都から追放された足利義昭を三好義継は、自身の居城・若江城において庇護します。

三好義継の三人の家老は信長を恐れ、三好義継に信長に属することを進言しており、三好家中では内紛が起きています。

天正元年(1573年)、足利義昭を庇護した三好義継に怒った織田信長は、家老の佐久間信盛に大軍を率いらせ若江城攻めを行います。

三好義継は織田軍を迎え撃ちますが、足利義昭が逃亡してしまい三好軍の士気が上がりません。

その上、重臣らの裏切りもあって若江城は落城し、三好義継は自害して果てます。

長島一向一揆(石山合戦)

元亀元年(1570年)、石山合戦に伴い長島でも本願寺勢力らが決起して織田信長と戦になります。

織田信長は浅井長政・朝倉義景・比叡山延暦寺と合戦中(志賀の陣)の為、救援に駆け付けられず、信長は朝倉・浅井と講和を結ぶことにします。

1571年(元亀2年)、織田信長は自身が率いる本隊と佐久間信盛隊、柴田勝家隊の三手に分かれ侵攻します。

織田信長
織田信長

織田軍は放火した後に一旦撤退しますが、一揆勢の伏兵によって殿を務めていた柴田勝家が負傷し、勝家に従軍していた氏家卜全が代わって殿を務め落命しています(第一次長島侵攻)。

天正元年(1573年)、朝倉義景・浅井長政を滅ぼした織田信長は、二回目の長島攻めを決めます。

織田軍は一揆勢の篭る西別所城、坂井城を落とし、近藤城から退去させ、最後まで恭順の意を示さなかった中島将監の白山城も落城させます。

織田軍の撤退路にまたもや一揆勢の伏兵がいて奇襲を仕掛けられ、殿を務めていた林通政が討死するなど損害をだしながらも大垣城へ帰還します(第二次長島侵攻)。

1574年(天正2年)、織田信長は三度目の長島攻めをする為、織田家の多くの主要武将を従えて侵攻します。

織田信長は陸から攻める三部隊を編成し、海からは九鬼嘉隆などを動員しています。

まず柴田勝家隊が一揆勢を蹴散らし、信長率いる織田本隊も一揆勢を撃破するなど一揆勢の砦は次々と陥落します。

織田軍の兵糧攻めによって多くの一揆勢が餓死し、信長は一揆勢の降伏も許さず攻撃すると、一揆勢が捨て身で反撃をしてきます。

織田信広・織田秀成など多くの織田一族が命を落とし、織田軍に700から1,000人位の損害を出します。

織田信長は、残った屋長島城・中江城の柵を強固にした上で火攻めにして、2万人もの命を奪います。

本願寺勢力による自治領は、完全に崩壊し織田軍の勝利で終わります。

高屋城の戦い

天正2年(1574年)、反信長勢力に高屋城の遊佐信教が呼応し、三好康長を高屋城に呼び寄せて籠城します。

石山本願寺も挙兵しており、織田軍は高屋城と石山本願寺攻めを行います。

石山本願寺攻めでは焼き討ちをしたり戦もあったようですが、詳しくは分からず、高山右近・荒木村重を残し一旦撤退しています。

天正3年(1575年)、織田信長は高屋城攻めの為に出撃し、三好康長は高屋城の不動坂口から撃って出て激しい戦になります。

三好氏に仕える香西長信は、十河一行と共に新堀城に籠って織田軍と戦いますが、長信は生け捕りになり、十河一行は討ち死にしています。

新堀城が陥落し、三好康長は松井友閑を通じて信長に降伏を申し入れて許されています。

長篠の戦い

天正3年(1575年)、武田信玄の後継者となった武田勝頼は、1万5,000の軍勢で三河に侵攻し、徳川家康に奪われた長篠城を包囲します。

長篠城を守る奥平貞昌(奥平信昌)は、長篠城に籠城して鳥居強右衛門を密使として送り出し、徳川家康に救援を求めます。

鳥居強右衛門勝高逆磔之図
鳥居強右衛門勝高逆磔之図

救援依頼を受けた徳川家康は、織田信長に援軍を要請し、織田軍30,000と徳川軍8,000は長篠城に近い設楽原に着陣します。

信長参陣を知った武田氏の重臣らは、武田勝頼に撤退を進言したと伝わりますが、勝頼は対戦を決めています。

武田勝頼は長篠城牽制に約3,000の兵を残し、12,000の兵を設楽原に進めます(諸説あり)。

長篠の戦いの再現馬坊柵
長篠の戦いの再現馬坊柵

徳川家康の重臣・酒井忠次が、別動隊を率いて長篠城攻めの要であった鳶ヶ巣山砦を奇襲して長篠城を救援し、設楽原にいる武田本隊の退路を脅かします

織田軍が用意した大量の鉄砲による一斉掃射により、武田軍は苦戦を強いられますが、退路を脅かされた武田軍は突撃を繰り返し、譜代家老や重臣を含む多くの犠牲を出し武田勝頼は退却を余儀なくされました。

越前一向一揆

天正元年(1573年)に越前の朝倉義景を滅ぼした織田信長は、朝倉氏から離反し織田氏に従っていた桂田長俊(前波吉継)を越前守護代にします。

しかし、朝倉氏の重臣ではなかった桂田長俊が抜擢されたことに対し、朝倉氏旧臣の中に良く思わない者がいて、富田長繁を大将として反桂田の土一揆が起きます。

一揆衆は失明して指揮の執れない桂田長俊を討ち取り、3人の奉行に襲い掛かりますが、安居景健(朝倉景健)の仲介により和睦します。

その後、富田長繁は敵対していなかった有力者の魚住景固を謀殺し、魚住一族を滅亡に追い込みます。

何の理由もなく魚住氏を滅亡させた富田長繁は、一揆衆からの信用を失い見限られます。

一揆衆は七里頼周や杉浦玄任を指導者として招き、七里頼周を大将とします。

一揆衆と富田長繁らの間で戦が起きますが、無謀な合戦を強要する長繁は、配下の武将に不満を持たれ背後から撃たれて亡くなります。

一揆衆は勢いづき、一向一揆に通じた武将を除く朝倉氏旧臣は滅ぼされ「百姓の持ちたる国」となり、織田信長は越前失います。

越前の新たな守護として石山本願寺から坊主らが派遣されますが、悪政を敷いた為に民衆らの反発を招いて内部崩壊していきます。

天正3年(1575年)、長篠の戦いに大勝した織田信長は、失地回復のため越前への侵攻を開始します。

3万余の軍勢を率いた織田信長は、1万2250人以上の一揆衆を討ち取って大勝し、3万~4万余を奴隷として尾張などに送ります。

天王寺の戦い

織田信長は、元亀元年(1570年)以降、石山本願寺と戦をしており、その石山合戦の一環として天正4年(1576年)に摂津天王寺付近で戦が起きました。

織田信長は、本願寺の挙兵に対応する為、佐久間信盛・明智光秀・塙直政らを摂津方面へ出陣させます。

織田軍は本願寺の水路を断とうと本願寺方の木津砦に攻撃をかけますが、本願寺勢は岸砦から出撃して約1万の軍勢で織田軍を包囲し銃撃を加えます。

この攻撃により塙直政らが討死し、勢いづいた本願寺勢は佐久間信栄・明智光秀らがいる天王寺を囲攻した為、光秀らは信長に救援を依頼します。

急であった為に十分な兵を集められなかった信長ですが、約3千の兵で約1万5千の本願寺勢に突っ込みます。

織田信長は足に負傷をしますが天王寺砦にいる明智光秀らと合流し、本願寺勢に再度攻撃をかけて、数で劣るにもかかわらず織田軍の勝利で戦を終えています。

第一次木津川口の戦い

天正4年(1576年)、毛利水軍が織田軍と戦中の本願寺に兵糧などを援助しようとしたところ、織田水軍に阻まれ海戦が起きました。

第一次木津川口の戦いも石山合戦の一環です。

織田水軍は大船をすべて焼かれるなど壊滅的な打撃を受け、毛利水軍は織田軍に囲まれた本願寺に兵糧を届けることに成功します。

手取川の戦い

能登国では幼年の畠山春王丸が七尾城主になっていましたが、天正4年(1576年)能登国の平定を目指す上杉謙信の侵攻を受けます。

能登畠山氏の実権を握っていた長続連・長綱連父子は、七尾城に籠って一度は上杉軍を追い返します。

天正5年(1577年)、上杉軍が再度攻めてきた為、長父子ら畠山軍は七尾城内に籠り抵抗していましたが、城内の衛生状態が悪くなり疫病が発生して危機的な状況になると織田信長に援軍を依頼します。

上杉謙信の勢力拡大を望まない織田信長は、柴田勝家を総大将として4万の援軍を派遣します。

ですが織田軍到着前に、裏切りによって長続連・長綱連父子及びその一族は殺されてしまい、七尾城は落城します。

その後も柴田勝家率いる織田軍は進軍し続け、手取川を渡り終えたところで七尾城が落城したことを知ります。

一方の上杉謙信は、織田軍接近の知らせを受けて、手取川近くの松任城入りをしており、撤退中の織田軍を追撃して約1,000人を死傷させています。

更に織田軍は溺死者も多数出すという大敗を喫し、上杉謙信が病没するまで信長包囲網は勢いづいています。

古戦場跡(手取川の戦い)
古戦場跡(手取川の戦い)

雑賀攻め

元亀元年(1570年)に勃発した石山合戦で本願寺勢に手こずった織田信長は、石山本願寺方として織田軍と戦う雑賀衆の拠点である紀伊雑賀の攻略を目指します。

天正5年(1577年)、織田信長は雑賀五組のうち三組(社家郷(宮郷)・中郷・南郷)を工作により離反させることに成功し、残りの二組(雑賀荘・十ヶ郷)も攻略する為に織田信忠率いる織田軍に紀州攻めを行わせます。

織田信忠
織田信忠

雑賀衆の党首である鈴木孫一は、雑賀衆の本城である雑貨城の周りに城砦を築いて織田軍を迎え撃ちます。

織田軍は中野城を開城させ雑賀に迫りますが、雑賀川を渡ろうとするとすると雑賀勢の仕掛けた妨害に阻まれます。

織田軍は動きが鈍っているところで攻撃を受けて大きな損害を出して退却し、その後は両軍膠着状態となります。

ですが、鈴木孫一らによって誓紙が差し出され降伏したため、信長は赦免しています。

雑賀攻めは講和による織田軍撤退で終了しますが、数か月後に雑賀衆は再度挙兵し、信長は佐久間信盛父子を大将にして雑賀に出陣させています。

天正8年(1580年)に石山戦争が終結すると、船を提供するなど鈴木孫一は親織田派となっています。

有岡城の戦い

天正6年(1578年)、羽柴秀吉軍に属して三木合戦に従軍していた荒木村重は、突如、戦線を離脱し有岡城(伊丹城)に帰城、信長に反旗を翻しました。

有岡城(伊丹城)の石垣
有岡城(伊丹城)の石垣

織田信長は荒木村重を説得する為、明智光秀など使者を派遣しますが、交渉は決裂します。

荒木村重の与力であった高山右近、右近の従兄弟にあたる中川清秀などが信長に投降した上、荒木軍の兵の逃走もあり荒木軍の兵力が激減します。

織田軍と荒木軍の先鋒隊間で戦が起きており、後に織田軍は有岡城を包囲して砲撃や放火を行いますが、有岡城は堅城であり2千兵を失うなど損害を出します。

ですが、有岡城の兵糧も尽き始め、期待していた毛利軍などの援軍も現れず荒木軍は窮地に陥ります。

天正7年(1579年)9月、荒木村重は有岡城を出て夜間に船を使い、嫡男・村次の居城・尼崎城(大物城)へ移ります。

荒木村重が有岡城を脱出した理由は、夜逃げであるとも、毛利氏に援軍要請に行く為であるともいわれます。

荒木村重の逃亡を知った織田信長は、信忠を総大将として有岡城に総攻撃を仕掛けます。

すると、有岡城に裏切り者が出たため、織田軍は抵抗なく有岡城へ侵入し、有岡城は開城して戦が終わります。

第二次木津川口の戦い

天正4年(1576年)に起きた第一次木津川口の戦いにおいて、織田水軍が毛利水軍に大敗したことを受けて、信長は重厚な武装を施した船の建造を命じます。

これは織田信長が九鬼水軍を率いる九鬼嘉隆の進言を聞き入れたもので、鉄の装甲や大砲、多数の大鉄砲を備えた船を嘉隆らに建造させます。

天正6年(1578年)、船が完成すると、信長は配下の九鬼嘉隆に海上で本願寺への兵糧補給ルートを阻ませます。

すると、毛利・村上水軍が先に九鬼水軍に攻撃を仕掛け、九鬼水軍が応戦し大鉄砲や大砲で一斉射撃をしかけて、毛利・村上水軍を敗走させています。

九鬼嘉隆の海軍艦隊
九鬼嘉隆の海軍艦隊

こうして本願寺の補給路を遮断することで、織田軍は本願寺を兵糧攻めにでき、約17ヶ月後に信長と本願寺は和睦します。

伊賀攻め(天正伊賀の乱)

織田信長の次男・織田信雄は、伊勢国の戦国大名である北畠氏の養嗣子となり、後に北畠一族を謀殺して北畠氏を乗っ取ると伊賀国の領国化を狙います。

天正6年(1578年)、織田信雄の野心を知った伊賀国郷士衆は驚き、信雄の命令で加賀国の丸山城を修繕していた滝川雄利に襲い掛かり雄利を敗走させます。

翌天正7年(1579年)、織田信雄は信長に無断で伊賀に侵攻し、重臣の柘植保重を失うなど大きな被害を出します(第一次天正伊賀の乱)。

織田信雄
織田信雄

無断で侵攻し敗北したことを知った信長は、「親子の縁を切る」と書くほど怒ったと言われています。

しかし、織田信長は石山本願寺との戦で忙しく、伊賀国の攻略は先延ばしにしています。

天正9年(1581年)、織田信長は織田信雄を総大将にして、5万の織田軍が伊賀国に出陣します。

伊賀衆は織田軍の蒲生氏郷隊や筒井順慶隊に夜襲を仕掛け損害を与えるなどしますが、織田軍に内通する者が出て織田軍は伊賀国の制圧に成功します。

織田信雄は、伊賀国柏原城主・滝野吉政と城兵の人命保護を条件に和睦し、柏原城は開城します。

甲州征伐

天正3年(1575年)の長篠の戦いで重臣を多く失った武田勝頼は、外交に力を入れますが相模の後北条氏を敵に回してしまい、織田・徳川・北条と敵に囲まれます。

天正8年(1580年)の第二次高天神城の戦いにおいて、武田勝頼は援軍を送れずにいましたが、ついに落城し勝頼の声望が致命的に失墜します。

高天神城跡 三の丸跡
高天神城跡 三の丸跡

過度な年貢や賦役もあり武田勝頼から配下の人々の心が離れつつある中、勝頼の妹を娶っている木曾義昌が勝頼を裏切ります。

木曾義昌の謀反を知った武田勝頼は、義昌の人質の命を奪います。

木曾義昌の離反は織田氏の調略に応じたもので、木曾一族が処刑されたことを知った信長は武田勝頼討伐を決めます。

また、明智光秀らの働きかけにより、正親町天皇から武田征伐の勅命を得たため、武田勝頼は朝敵となっていました。

天正10年(1582年)、先ずは織田軍先鋒隊が出陣し信濃入りをすると、圧倒的な織田軍を前に武田方は戦わずに降伏したり、武田氏から離反して織田氏に寝返る者が出ます。

その上、浅間山が噴火すると、「浅間山が噴火する時は危機が迫っている」との言い伝えを信じている武田領国内で動揺が起こり、武田方の城は殆ど抵抗なく落城するなど士気が低下します。

更に徳川軍も武田領に侵攻し、武田方からは降伏する者が続き、あまり戦にならずに織田軍は南信濃を手に入れます。

また、相模国の北条軍も駿河東部に侵攻し、武田方の諸城を落としていきます。

武田氏の重臣で一門衆でもある穴山梅雪が武田氏から離反し織田氏に寝返ります。

ほぼ抵抗なく武田方の諸城が陥落する中、武田信玄の五男である仁科信盛(盛信)は、織田信忠率いる50,000の織田軍に包囲された高遠城に籠り3,000の将兵で奮闘します。

織田信家を討ち取るなど織田軍に損害を与えますが、多勢に無勢で高遠城は落城し仁科信盛は自刃して果てます。

武田勝頼の本隊からも逃亡者が相次ぎ残ったのは1,000人となり、頼ろうとした武田氏の譜代家老衆の小山田信茂にまで裏切られます。

小山田信茂の居城・岩殿城入りが出来なくなった武田勝頼一行は、武田氏ゆかりの天目山を目指して敵から逃げます。

ですが途中で織田軍の滝川一益隊と対峙し、僅かな手勢で奮戦します。

こうして武田勝頼が自害する時間を稼ぎ、勝頼は嫡男や正室と共に自害して果てます。

魚津城の戦い

天正10年(1582年)、柴田勝家率いる40,000の織田軍が上杉方の魚津城を包囲します。

魚津城に籠る上杉軍の武将が上杉景勝に援軍を求めますが、上杉氏は内乱の混乱が続いてる上、信濃方面で織田軍と対峙しており、すぐに救援に迎えませんでした。

その後、上杉景勝は天神山城に入城して織田軍との戦に備えますが、信濃国や上野国にいる織田軍が越後国へ侵入しかねなかった為、景勝は退陣します。

約3ヶ月籠城戦が続き景勝から開城の許可が出ていましたが、上杉軍の守将13人は自害して果てました。

しかし、落城の前日に本能寺の変が起きて信長が落命しており、本能寺の変の報を聞いた織田軍は直ちに撤退した為、織田軍の侵攻は頓挫し魚津城は上杉軍が取り戻します。

高野山攻め

天正8年(1580年)、信長に謀反を起こし有岡城の戦いで敗北した荒木村重の残党が高野山内へ逃れます。

その事を感知した信長は、高野山に使者を出しますが拒否されます。

そこで、信長は32名の足軽を入れて捜索させますが、高野山方に足軽が討たれ、その報復として高野山の遊行者を捕えることにします。

天正9年(1581年)、神戸信孝(信長の三男)を総大将に高野山攻めが始まります。

織田軍は137,220余もの大軍との説がありますが定かでなく、高野攻め自体どこまで史実か分からないようですが。

高野山は総動員をかけて複数の砦を築き紀ノ川を挟んで織田軍とにらみ合いますが、交渉が続いていたため、大きな戦闘はありませんでした。

天正10年(1582年)、高野山勢は織田方の筒井勢が守備する砦を攻め、又、織田軍の松山新介が築城した多和城を攻撃して損害を与えます。

織田軍は報復として高野山勢の砦を攻撃しますが、撃退されるなど攻防戦がありました。

6月2日夕刻、本能寺の変の一報が届き織田軍は撤退した為、高野山勢が勝利します。

本能寺の変

天正10年(1582年)、甲斐の武田氏を滅亡に追い込んだ信長は、長年共に戦った徳川家康をもてなす饗応役を明智光秀に任せます。

ですが、信長は光秀の饗応役を解任し、備中高松城攻めをしている羽柴秀吉の援軍を命じます。

居城・亀山城に入った光秀は、愛宕権現に参拝しおみくじを三回引いたと伝わります。

明智光秀は愛宕山で連歌の会を催していますが、「ときは今 あめが下しる 五月かな」という光秀の発句が有名です。

信長に代わって天下人になる意思が込められているとの説がありますが、定かではありません。

一方、織田信長は小姓衆のみを連れて上洛し、宿として度々使用していた本能寺に入ります。

明智光秀は中国地方へ向けて出陣し、途中で明智左馬助明智光忠斎藤利三藤田行政(伝五)溝尾茂朝ら重臣を集めて軍議を開いて謀反の意思を告げます。

午前4時ごろ、信長のいる本能寺を包囲した明智光秀は攻撃を開始します。

『本能寺焼討之図』(楊斎延一作)
『本能寺焼討之図』

寝込みを襲われ不意を突かれた信長ですが、自ら武器を取って配下の者と共に必死に戦います。

しかし、織田信長は肘に槍傷を受けて殿中の奥深くに入り、炎上する本能寺の中で自刃して果てました。

本能寺跡の石碑
本能寺跡の石碑

京都の妙覚寺に滞在していた織田信忠(信長の嫡男)も明智勢に討ち取られました。

織田信長と信忠の亡骸は、現在も見つかっていません。

織田信長の戦い一覧表

戦の年合戦名勝敗信長の年齢
天文21年(1552年)赤塚の戦い山口教吉軍引き分け19歳
天文21年(1552年)萱津の戦い清州織田軍(坂井大膳など)織田信長軍の勝利19歳
天文23年(1554年)村木砦の戦い今川軍織田軍の辛勝21歳
弘治2年(1556年)稲生の戦い織田信行(信勝)軍信長軍の勝利23歳
永禄元年(1558年)浮野の戦い織田信賢軍織田信長軍の大勝利25歳
永禄3年(1560年)桶狭間の戦い今川義元軍織田軍の勝利27歳
永禄8年(1565年)堂洞合戦岸信周・長井道利同盟軍織田・加治田軍の勝利32歳
永禄9年(1566年)河野島の戦い斎藤龍興軍斎藤龍興の勝利??(又は戦闘無し)33歳
永禄10年(1567年)稲葉山城の戦い斎藤龍興軍織田軍の勝利34歳
永禄11年(1568年)観音寺城の戦い六角義賢軍織田軍の勝利35歳
永禄12年(1569年)大河内城の戦い北畠具教軍和睦による開城36歳
元亀元年(1570年)金ヶ崎の戦い朝倉義景・浅井長政軍朝倉・浅井連合軍の勝利37歳
元亀元年(1570年)姉川の戦い浅井長政・朝倉景健軍織田・徳川連合軍の勝利37歳
元亀元年(1570年)野田城・福島城の戦い三好三人衆・石山本願寺連合軍三好三人衆、石山本願寺連合軍の勝利37歳
元亀元年(1570年)志賀の陣朝倉義景・浅井長政軍引分(講和)37歳
元亀2年(1571年)比叡山焼き討ち延暦寺山門衆織田軍の勝利38歳
元亀4年(1573年)二条御所の戦い室町幕府軍勅命による講和40歳
元亀4年(1573年)上京焼き討ち幕府を支持する人が住居する上京焼き討ち義昭が信長との和平交渉を開始40歳
元亀4年(1573年)槇島城の戦い室町幕府軍織田軍の勝利40歳
天正元年(1573年)一乗谷城の戦い朝倉義景軍織田軍の勝利40歳
天正元年(1573年)小谷城の戦い浅井長政・久政軍織田軍の勝利40歳
天正元年(1573年)若江城の戦い三好義継軍織田軍の勝利40歳
1570年 – 1574年長島一向一揆本願寺勢力織田軍の勝利37~41歳
1574年-1575年高屋城の戦い三好康長軍
本願寺勢力
織田軍の勝利41~42歳
天正3年(1575年)長篠の戦い武田勝頼軍織田・徳川連合軍の大勝利42歳
天正3年(1575年)越前一向一揆越前一揆衆織田軍の大勝利42歳
天正4年(1576年)天王寺の戦い石山本願寺勢
雑賀衆
織田軍の勝利43歳
天正4年(1576年)第一次木津川口の戦い毛利水軍などの水軍衆
雑賀衆
毛利水軍らが勝利43歳
天正5年(1577年)手取川の戦い上杉謙信軍上杉軍の大勝44歳
天正5年(1577年)雑賀攻め雑賀衆講和による織田軍の撤退44歳
1578年-1579年有岡城の戦い荒木村重軍
雑賀衆
織田軍の勝利45~46歳
天正6年(1578年)第二次木津川口の戦い毛利水軍
村上水軍
織田方の九鬼水軍の勝利45歳
1578年-1579年(一次)
天正9年(1581年)(二次)
伊賀攻め
(天正伊賀の乱)
伊賀惣国一揆伊賀衆の勝利(一次)
織田軍の勝利(二次)
45~46歳
48歳
天正10年(1582年)甲州征伐武田勝頼軍織田軍の勝利49歳
天正10年(1582年)魚津城の戦い上杉軍織田軍の勝利49歳
1581年-1582年高野攻め高野山信長の死去により織田軍撤退48歳~49歳
天正10年(1582年)本能寺の変明智光秀軍明智軍の勝利49歳
参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次