今川義元の生涯を簡単に説明してます

出家の身から駿河の今川家当主になった今川義元は、東海に広大な領土を持つ戦国大名に成長しています。

甲斐の武田氏、相模の北条氏と同盟関係を結び、領土を広げて今川家の全盛期を築いています。

しかし、志半ばで、織田信長に桶狭間の戦いにて討たれた義元の生涯を簡単に書いています。

目次

今川義元 お寺に預けられる

永正16年(1519年)、今川義元は、今川氏親の息子として生まれます。

今川氏親の三男か四男、又は五男ともいわれ、幼名は今川芳菊丸です。

今川義元の生母は、氏親の正室・寿桂尼であると見られていましたが、側室の子で寿桂尼の養子になった可能性があるとの新説もあります。

今川義元には跡継ぎの兄がいたため、義元4歳の時、駿河国の善得寺(臨済寺の前身)に預けられています。

臨済寺の山門
臨済寺の山門

今川義元は、琴渓承舜に預けられましたが、亡くなったため、弟子の九英承菊(きゅうえいしょうぎく)が義元の教育係を務めています。

九英承菊は、後に今川義元の軍師として活躍する太原雪斎です。

出家した今川義元は、栴岳承芳(せんがくしょうほう)、もしくは、梅岳承芳(ばいがくしょうほう)となっています。

また、栴岳承芳(今川義元)は、臨済宗の僧侶・大休宗休からも学んだそうです。

今川家 後継者問題

天文5年(1536年)、今川家の家督を継いだ義元の兄・今川氏輝が24歳の若さで急死します。

今川氏輝の後継的立場であった今川彦五郎も同じ日に亡くなりました。

同じ日に二人が突然死したことが不自然であるともいわれ、何かの陰謀の可能性が指摘され暗殺説や毒殺説があります。

ですが、当時、疫病が発生してたようで、二人が共に行動していた時期もあるため、二人同時に疫病にかかった可能性もあるようです。

また、今川氏輝に嫡子はなく、今川家の跡継ぎをどうするか問題になります。

先に述べたように、栴岳承芳(今川義元)の生母は、定かではありませんが、義元の生母が正室の寿桂尼であり、重臣から還俗を乞われたという説があります。

史実かは分かりませんが、栴岳承芳は、室町幕府第12代将軍・足利義晴から偏諱を賜り、今川義元と名乗っています。

今川義元
今川義元

また、今川義元は、対立関係にあった甲斐の武田氏との和議を整えますが、義元が家督を継承することに、有力家臣の福島氏が反対しています。

福島氏は、お寺に入っていた今川氏親の庶子・玄広恵探(げんこう えたん)を跡継ぎとして推しています。

玄広恵探生母は、側室の福島正成娘であり、同族の誼で支持したようです。

寿桂尼が福島氏の説得を試みたともいわれますが、今川家の家督を巡り、今川義元と玄広恵探の間で争いが起きています(花倉の乱)。

今川義元・太原雪斎らは、奮戦して戦いを優位に進め、更に戦国大名・後北条氏の支援を取り付けています。

今川義元方は、玄広恵探籠る花倉城を攻めて陥落させ、玄広恵探を自害に追い込みます。

内乱を制した今川義元は、今川家の家督を継承し、自身に従った家臣を重用し支配体制を築きます。

今川義元 北条氏綱を怒らせる

天文6年(1537年)2月、駿河国の今川義元は、甲斐国の武田信虎の長女である定恵院を正室に迎えて、武田家と同盟を結んでいます(甲駿同盟)。

しかし、今川家と武田家の同盟は、今川家の縁戚であり駿相同盟を結んでいた北条氏綱(後北条氏)を怒らせます。

相模国の北条氏綱は、今川義元の家督継承を助けてくれた人物ですが、武田家とは争いをしていました。

北条氏綱は、今川家と武田家の同盟成立をもって、今川家と北条家の同盟は破綻したとみなし駿河国へ侵攻しています(河東の乱)。

今川義元は、北条軍を退けようとしますが、河東(現在の静岡県東部)を占拠されてしまいます。

北条氏綱は、前年の今川家の家督争いの際、玄広恵探側についた遠江の堀越氏や井伊氏など反義元派の今川家家臣と組んで、義元を挟み撃ちにしています。

家臣の反乱に遭った今川義元の兵力は分断され、武田信虎、上杉朝興(扇谷上杉家)から援軍が派遣されましたが、北条軍を撃退することはできませんでした。

今川義元の敗因の一つは、今川家中の内部対立により、今川家家臣団の統率が取れていなかったことにありそうです。

同年4月、上杉朝興が急逝した混乱に乗じて、北条氏綱は扇谷上杉家の拠点・河越城を陥落させており、今川家だけでなく、扇谷上杉家も勢力範囲を減らしてしまいます。

敗北を喫した今川義元に追い討ちをかけるように、尾張国の織田信秀が三河国に侵攻します。

天文11年(1542年)、第一次小豆坂の戦いが起き、今川軍は織田軍に敗北したといわれますが、後世の創作であるともいわれています。

今川義元 河東を奪還する

天文10年(1541年)6月、今川義元の舅である武田信虎が義元に会うために駿河国へ出立すると、武田晴信(武田信玄)によって甲駿国境が閉鎖され信虎は隠居に追い込まれます。

今川義元は、武田信虎を駿河国で預かり、家督を継いだ武田晴信(武田信玄)とも同盟関係を続けています。

また、同年7月、今川義元を苦しめた北条氏綱が病没し、北条氏康が跡を継いでいます。

天文14年(1545年)、今川義元は、北条氏に占拠されたままの河東を取り戻すための活動をしています。

武田晴信(武田信玄)による仲介や、聖護院門跡に北条氏康と交渉してもらい講和の道を模索します。

ですが、和睦とはならず、今川義元は、北条氏と対立していた上杉憲政(山内上杉家)と結んで、北条氏を挟み撃ちにする計画を立てています。

今川・武田は駿河で、時を同じくして上杉憲政(山内上杉家)は関東で軍事行動を起こし、北条軍を挟み撃ちにしています。

北条軍は応戦しますが、退却を余儀なくされ、吉原城や長久保城は攻略されています。

同じころ関東では、上杉憲政(山内上杉家)・上杉朝定(扇谷上杉家)連合軍は、足利晴氏と共に8万の大軍で北条方の河越城を包囲します。

北条氏康は窮地に陥り、武田晴信(武田信玄)を仲介役にして、今川義元と交渉しています。

河東を今川義元に返還するという条件で和睦しています。

その後も、今川家と北条家は緊張状態にありましたが、北条氏康は関東侵攻に集中し、今川義元は遠江平定と三河侵攻に専念したことで、徐々に緊迫した状態が和らいだようです。

今川義元 竹千代を奪還

北条氏康と和睦したことは、今川義元にとっても大きな意味があり、東の脅威をなくしたことで、本格的に三河に侵攻していきます。

後方を安全にした今川義元は、三河従属化に努めており、当時弱かった西三河の松平広忠は、義元に服従することになります。

今川義元は、松平広忠に、嫡子である竹千代(幼少期の徳川家康)を人質として出すよう要求しています。

松平広忠は、尾張の織田信秀の脅威から身を守るために、今川義元に従い竹千代を人質として送っています。

竹千代一行は、岡崎から駿府に向かう予定でしたが、今川家と対立していた尾張国の織田信秀のもとに送られてしまいます。

諸説ありますが、今川義元から竹千代の護送を命じられた戸田康光が織田に内通し、義元から離反したためといわれています。

怒った今川義元は、戸田氏の居城・田原城に兵を差し向けて、戸田康光を討ち果たしています。

天文17年(1548年)、今川・松平連合軍は、侵攻してきた織田軍と小豆坂で合戦となります(第二次小豆坂の戦い)。

小豆坂古戦場
小豆坂古戦場

今川軍の大勝で終わり、織田信秀は庶子である織田信広を三河安祥城の守備として置き、信秀は尾張に帰還しています。

今川義元の軍師・太原雪斎の狙いは、織田信広であったともいわれ、雪斎は安祥城を攻め陥落させれいます。

今川方は、織田信広を生け捕りにして、竹千代と人質交換することで竹千代を奪還しています。

竹千代の父・松平広忠は既に没していて、竹千代は墓参りと称して、岡崎城に戻った後に、駿府へ向かっています。

岡崎城
岡崎城

竹千代、8歳の時の出来事です。

天文20年(1551年)、織田信秀は病没しています。

甲相駿三国同盟を結ぶ

義元の父・今川氏親は、「今川仮名目録」という今川家が治める国だけに適応される法律を作っています。

天文22年(1553年)2月、今川義元は「今川仮名目録」に「仮名目録追加21条」を追加しています。

「仮名目録追加21条」は、守護不入という室町幕府が幕府御家人に与えていた特権を否定しています。

守護不入の否定は、室町幕府の威光に依存し、国を治める守護大名から、幕府に依存せず自力で国を統治する戦国大名になったことを意味します。

天文23年(1554年)、武田信玄・北条氏康・今川義元の合意により、甲相駿三国同盟が結ばれます。

今川義元は、嫡男・今川氏真の正室に北条氏康の長女・早川殿を迎え、北条氏とも婚姻関係を結んでいます。

今川義元は、武田信玄や北条氏康と政略結婚で同盟関係となったのです。

弘治元年(1555年)の川中島の戦いの第二次合戦で、今川義元は、武田晴信(武田信玄)と長尾景虎(上杉謙信)の講和を整えています。

この出来事は、今川義元は武田信玄らと並ぶトップクラスの戦国大名であったことが分かります。

また今川義元は、駿河・遠江の他に、松平家の領土で事実上支配する三河でも検地を行っています。

三河の国衆の反乱に遭った今川義元は、鎮圧して領土を広げています。

三河は義元の父や兄もほぼ踏み出せなかった土地ですが、義元は西三河にまで領土を広げることに成功し、今川家が尾張に進出する足掛かりとなっています。

同年、義元の軍師・太原雪斎が病没していますが、雪斎の死が今川家衰退を招いたともいわれています。

永禄元年(1558年)、今川義元は、嫡子・氏真に家督を譲って隠居しています。

今川義元は、隠居後も三河の経営や尾張侵攻などをしています。

今川義元 桶狭間に散る

永禄3年5月19日(1560年)5月、今川義元は、25,000以上といわれる大軍を率いて、今川方となっていた尾張の沓掛城に入ります。

今川方であった松平元康(徳川家康)は、尾張の大高城に兵糧を運び込み、鵜殿長照に代わって大高城を守っています。

今川義元は、大高城周辺にあった織田方の丸根砦・鷲津砦を松平元康と朝比奈泰朝らに攻撃させ、陥落させています。

大高城周辺を制圧した今川義元は、本隊を率いて沓掛城を出発して大高城に向かいます。

ですが途中、桶狭間山で休息を取っているところに、織田信長率いる軍勢に襲撃されます。

織田軍は、豪雨の中奇襲をしたとも、雨がやんでいて正面から攻撃したとも言われています。

乗っていた輿を捨てた今川義元は、親衛隊に守られながら退却しますが、織田軍に追いつかれます。

今川義元は、織田家の家臣・服部一忠に一番槍をつけられ負傷しますが、膝を斬りつけ反撃しています。

その後、助けに入った織田家家臣・毛利良勝によって討ち取られてしまいますが、激しく抵抗したと伝わります。

42年の生涯でした。

今川義元の戦死場所
今川義元の戦死場所

今川義元を失った今川軍は、浮き足立ち織田軍に敗北しています。

今川義元の他にも、井伊谷城主・井伊直盛や二俣城主・松井宗信ら今川家の重臣も討ち取られ、形勢を立て直すことが出来なかったのかもしれません。

そのような中、今川家の家臣・岡部 元信は、鳴海城に留まり、織田軍を撃退しています。

岡部元信は、今川義元の首と引き換えに開城すると信長に交渉し、信長から棺に納められた義元の首受け取り開城しています。

義元の首は駿河に戻り、義元の体は三河国宝飯郡に葬られたとの言い伝えがあります。

今川義元の胴塚
今川義元の胴塚

今川義元は、桶狭間の戦いで25,000~45,000人もの大軍を擁して戦ったにもかかわらず、僅か3,000~5,000人の織田軍に敗北しています。

今川本陣の軍勢は5,000~6,000人で、今川本陣を襲撃した織田軍は約2,000人ですので、首を取られた際は5,000~6,000人対2,000人ということになりますが。

桶狭間の戦いの敗北は、強烈な印象を与え、今川義元は、公家のようで弱い武将とのイメージにつながっているようです。

しかし、今川義元は、武田信玄や上杉謙信と肩を並べた武将で、今川氏の黄金時代を築いたともいわれており、むしろ優秀であったと思われます。

また今川義元は、領国経営に対しても優れた手腕を発揮しています。

義元の領土である駿河・遠江・三河の石高(米の生産高)は低く、補うため金山開発をし莫大な産金額を得ています。

商品流通経済に着目し、流通の円滑化をはかったり、京に特産品を売り込むなどし、国を豊かにするよう工夫しています。

今川義元が尾張に侵攻した理由の一つは、尾張の高い石高に魅力を感じたのではないかともいわれています。

その後、義元の嫡男・今川氏真が跡を継ぎますが、桶狭間の戦いで多くの重臣を失ったこともあり、氏真の代で戦国大名としての今川氏は滅亡しています。

桶狭間の戦いの勝因~織田信長はなぜ勝てたかのか~

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次