豪族・水野氏の出身である於大の方(伝通院)は、松平広忠に嫁ぎ竹千代(後の徳川家康)を生んだことで知られています。
その後、離縁され竹千代と生き別れ、再婚相手である久松俊勝との間に子宝に恵まれます。
それでも、竹千代(徳川家康)のことは忘れず、無事を願い続けたという於大の方(伝通院)の生涯について書いています。
於大の方の誕生
享禄元年(1528年)、於大の方(おだいのかた)(伝通院)は、父の居城であった緒川城で誕生しています。
於大の方(伝通院)の父は、尾張国南部と西三河に所領を持つ豪族・水野忠政です。
※水野忠政の養女説もあります。
生母は、水野忠政の継室・於富の方(華陽院)(源応尼)です。
水野忠政(徳川家康の外祖父)は、於富の方(家康の外祖母)を離縁して、三河の岡崎城城主・松平清康(家康の祖父)に嫁がせたという説があります。
当時、水野忠政は、三河で勢力を持つ松平清康と対立していました。
於富の方(華陽院)はとても美しい女性であり、講和条件として松平清康に請われたそうです。
ただ、於富の方と清康の結婚を否定する考証もあり、史実かは分かりません。
於大の方 松平広忠に嫁ぐ
水野忠政が松平氏と良好な関係を築きたいと願っていたのは事実のようで、、天文10年(1541年)、清康の跡を継いだ松平広忠に於大の方(伝通院)を嫁がせています。
当時の水野氏の居城は、三河国刈谷城で、近くにあった三河国岡崎城主・松平氏との政略結婚をしたのです。
於大の方(伝通院)14歳、松平広忠16歳の時です。
翌年、於大の方(伝通院)は、広忠の長男・竹千代(後の徳川家康)を出産しています。
天文12年(1543年)、於大の方(伝通院)は、竹千代の長寿を願って、三河の妙心寺に薬師如来像を奉納しています。
同年、水野忠政は亡くなり、忠政の次男・水野信元が家督を継承しています。
水野信元は於大の方(伝通院)の異母兄に当たる人物ですが、家督を継承すると水野家の方針を変更しています。
松平氏の主君・今川氏から離反し、新興勢力でありながら勢力を拡大している、尾張の織田信秀(信長の父)に見方したのです。
於大の方(伝通院)の夫・松平広忠は、妻の実家・水野家の離反に頭を悩ませたと思われます。
水野宗家が今川氏の敵となり、今川氏を憚ったと考えられますが、於大の方(伝通院)は離縁されてしまいます。
於大の方 竹千代と生き別れる
於大の方(伝通院)は、岡崎城から水野氏の居城・刈谷城に返され、刈谷の椎の木屋敷(しいのきやしき)に住んだと伝わります。
こうして、竹千代は、わずか3歳で母親と生き別れています。
ですが、今川と織田氏の対立が本格派するのは先の話であり、別に離縁の理由があったのではないかとも言われています。
松平広忠が家督を継承した時、わずか10歳であったため、叔父・松平信孝が後見役となっており、於大の方(伝通院)との結婚も、松平信孝が主導したと見られています。
ですが、於大の方(伝通院)が離縁された時、松平信孝は既に追放されていた為、信孝と深い関係にあった水野氏との同盟も終わったのではないかともいわれています。
また、水野信元の舅は、松平信定(松平広忠の大叔父)ですが、家督の継承などを巡り広忠と対立関係にあった人物です。
結局、松平信定は降参しましたが、水野信元の外交政策が変化した要因の可能性が指摘されています。
於大の方 遠くから竹千代を思う
その後、於大の方(伝通院)は、兄・水野信元の意向に従い、尾張の坂部城(阿古居城)主・久松俊勝と再婚しています。
松平氏と対抗する為に久松俊勝と関係を強化する意図があったと見られています。
坂部城に移った於大の方(伝通院)は、里人に棉づくりを勧め、自身も棉づくりに励んだとのエピソードがあるようです。
於大の方(伝通院)と久松俊勝は、仲睦まじかったのか、3男3女に恵まれています。
ですが、於大の方(伝通院)は、竹千代(1555年~松平信元)のことも忘れず、連絡を取り続けてたと伝わります。
天文16年(1547年)、竹千代6歳で尾張の織田家の人質になっています。
一説によると、織田方である於大の方(伝通院)は、織田信秀に竹千代の命乞いをしたそうです。
また、家臣に命じて、竹千代に衣類やお菓子を届け、辛く苦しい人質生活を励ましたといわれています。
その後、今川方が生け捕りにした織田信広(信長の庶兄)と竹千代は人質交換され、竹千代は今川家の人質となり駿府に留め置かれています。
その頃、於大の方(伝通院)の母・華陽院は、出家し岡崎のお寺にいたそうですが、於大の方の願いにより駿府へ移動する決意をしたようです。
そして、今川義元の許しを得て、駿府にて竹千代が元服するまでの間の養育係をしています。
その後も於大の方(伝通院)は、竹千代に贈り物するなど、交流をしています。
戦国時代、離縁により断交する親子もある中、於大の方(伝通院)は違ったようで、竹千代への支えになっていたかもしれません。
また、於大の方の母・華陽院を通じてもお互いの近況も知ることが出来たかもしれませんし、竹千代も祖母・華陽院に癒されたと伝わります。
母として徳川家康の元へ
永禄3年(1560年)、今川義元は織田信長に敗れて討ち死にします。
尾張守護代の分家筋であった織田信長の名前を天下に轟かせた桶狭間の戦いです。
松平元康(後の徳川家康)は、桶狭間の戦いを経て、今川氏から独立を果たしています。
その後、織田方であった水野信元の仲介により、松平元康(徳川家康)は織田信長と同盟を結んでいます(清洲同盟)。
今川氏と断交した松平元康は、於大の方(伝通院)を母として迎えるとともに、久松俊勝と於大の方の子供3名(松平康元・松平康俊・松平定勝)に松平姓を与えて家臣にしています。
また、久松俊勝は、於大の方(伝通院)が嫁ぐより前に、庶長子・久松信俊をもうけています。
久松信俊は、織田信長の家臣となり、坂部城や久松家の所領を継いでいます。
松平元康は、名前を家康に改め、その後、永禄9年(1566年)「徳川」に改姓しています。
ようやく幸せが訪れたと思えましたが、事件が起きます。
織田家の筆頭家老・佐久間信盛の讒言により、水野信元は敵との内通を織田信長に疑われてしまいます。
水野信元は、甥である徳川家康を頼りましたが、信長の命令を受けた家康は、天正3年(1576年)12月、刺客を差し向けて信元の命を奪っています。
水野信元の殺害に、家康の命令を受けた石川数正が関与してると言われ、於大の方(伝通院)は、数正を嫌っていたとも言われています。
水野信元は、於大の方(伝通院)の兄ですので、家康としても苦しい選択だったかもしれません。
何も知らず水野信元を家康の元に案内した久松俊勝は、事情を知ると出奔し隠退しています。
久松俊勝出奔により、於大の方(伝通院)と子供達は、徳川家康が引き取っています。
また、久松俊勝の庶長子・久松信俊も信長に嫌疑をかけられ自害しており、領土は没収されてしまいます。
於大の方の晩年
天正15年(1587年)、於大の方は、久松俊勝が没すると、剃髪して伝通院と号しています。
天正12年(1584年)、徳川家康は羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)と対立し、小牧・長久手の戦いが起きています。
その後、戦の講和条件として、家康の次男・於義丸(結城秀康)が秀吉の養子(実際は人質)として差し出されています。
於大の方(伝通院)の息子である松平定勝を羽柴家の養子にするよう秀吉から要求されていましたが、於大の方の強い要望により家康は断念し、於義丸を養子に出したと伝わります。
於大の方(伝通院)は、息子である松平康俊(久松勝俊)を人質に出したことがあり、人質先を脱出する際に康俊(勝俊)が凍傷により両足の指を失ってしまった過去があります。
慶長5年(1600年)、徳川家康は、豊臣秀吉亡き後の天下分け目の戦に勝利しています(関ヶ原の戦い)。
慶長7年(1602年)、於大の方(伝通院)は、豊国神社に詣でて徳川家が豊臣家に敵意が無いことを示し、高台院(秀吉の正室)や後陽成天皇にも拝謁しています。
同年8月、於大の方(伝通院)は、京都の伏見城で75年の生涯を閉じています。
翌年の慶長8年(1603年)、徳川家康は、伏見城で征夷大将軍の宣下を受け幕府を開き、その約2年後に嫡男・秀忠に将軍職を譲り、徳川家の将軍職世襲を天下に示しています。
於大の方のお墓
於大の方(伝通院)の亡骸は、江戸に運んだ後、智香寺にて荼毘に付しています。
位牌は久松俊勝の菩提寺である安楽寺に置いていますが、遺骨は江戸に埋葬しています。
於大の方のが眠るお寺は、於大の方の法名「伝通院殿」にちなみ、院号を伝通院(傳通院)としています。
伝通院(傳通院)は、増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提寺となり、徳川家光の次男・亀松など徳川家ゆかりの人物が埋葬されています。
所在地:東京都文京区小石川三丁目14番6号
参考・引用・出典一覧 戦国時代ランキング
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 水野忠政との間に、徳川家康の母になる於大の方(おだいのかた)を含む三男一女に恵まれます。 […]