帰蝶(濃姫)の生涯と逸話 織田信長との仲について

織田信長の正室として知られている帰蝶(濃姫)ですが、信長の正室にもかからわず記録があまりありません。

そのため、帰蝶(濃姫)と信長は仲睦まじかったのかや、信長に嫁いだ後はどうなったのかなど多くの憶測などもあります。

謎に包まれた帰蝶(濃姫)の生涯と逸話、土岐頼純や明智光秀との関係についての記事です。

目次

帰蝶(濃姫)の名前や光秀との関係

濃姫(のうひめ)は織田信長の妻(正室)として、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

濃姫(帰蝶)
濃姫(帰蝶)

織田信長のドラマや小説などでも正室として登場しています。

有名な濃姫ですが、史実上では名前すら定かではなく、生涯は謎に満ちています。

通称である濃姫は、美濃からきた高貴な女性という意味であり、名前ではありません。

鷺山城(さぎやまじょう)から織田信長に輿入れしたため、鷺山殿と呼ばれることもありますが、同じく名前ではありません。

鷺山の山頂にある鷺山城跡
父・斎藤道三が隠居した鷺山城跡

濃姫の名前は帰蝶(きちょう)であるとも云われていますが、帰蝶の名前は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』という書物に書かれた名前ですので、後世に付けられた名前だと見なされています。

また、前野家が記した『武功夜話』(ぶこうやわ)という記録には、胡蝶(こちょう)であったと記していますが、現在でも真実は不明です。

ですが、現在では濃姫か帰蝶と呼ばれることが多いので、この記事ではそのように記します。

帰蝶(濃姫)の生年は定かではありませんが、一説には天文4年(1535年)であると云われており、斎藤道三(さいとう どうさん)(利政)と正室の小見の方の娘として生れます。

帰蝶(濃姫)は、道三(利政)の正室の唯一の子供であったと云われています。

父・斎藤道三(利政)は、下剋上でのし上がった美濃のマムシと呼ばれる人物で、母・小見の方は、明智光綱(あけち みつつな)の妹と云われています。

明智光綱とは、明智光秀の父とする説が有名で、帰蝶(濃姫)と光秀は従兄妹であると云われていますが、光秀の父には諸説ありますので、帰蝶(濃姫)と光秀の関係もハッキリとはわかりません。

また、明智光秀が、細川藤孝(幽斎)に織田信長の室とは縁があると語った史料があるそうです。

『歴史街道』に書いてありましたが、その史料名についての言及はなく信憑性のある史料なのか不明です。

もし、本当なら帰蝶(濃姫)と光秀は、やはり従兄妹なのかもしれません。

帰蝶(濃姫)は土岐頼純と信長に嫁いだ!?

また帰蝶(濃姫)は、織田信長の正室としてあまりに有名ですが、信長に嫁ぐ前に、政略結婚をしていたのではないかとする説があります。

(※ややこしくなったので、四角の中に要点を書きました。

さっくり知りたい方は、少し下にありますので、要点をご覧ください。)

帰蝶(濃姫)の父・斎藤道三(利政)は、守護・土岐一族を追い落とし、美濃の国主になった人物です。

斎藤道三
斎藤道三(利政)

元々、美濃国の守護大名は土岐氏で、斎藤道三(利政)の主君でもありました。

土岐氏が家督相続を巡り一族で争っている隙に、斎藤道三(利政)は国主の座を乗っ取り土岐氏を追い落とします。

美濃国は荒れたそうで、道三(利政)の子である斎藤義龍(高政)を土岐頼芸の落胤であるとして、美濃国主に据えることで美濃国の安定をはかります。

その時に、守護大名だった土岐頼芸(とき よりのり)が頼ったのは、織田信長の父である織田信秀(おだ のぶひで)です。

織田信秀は土岐頼芸を支援し兵を送ったそうです。

齋藤軍は織田軍と交戦中でしたが、斎藤道三(利政)に追放されていた土岐頼純(とき よりずみ)も参戦します。

土岐頼純とは、土岐頼芸の甥で、越前の朝倉孝景(あさくら たかかげ)の支援を受けていました。

苦戦を強いられた道三(利政)は、織田信秀の嫡男である信長と帰蝶(濃姫)の結婚を約束し、朝倉家と土岐家の婚儀も整えて、和睦することになります。

また和睦の条件に、土岐頼芸が守護職を頼純に譲ることが盛り込まれていたそうです。

そして頼純の元に斎藤道三(利政)の娘が、人質として嫁いだと云います。

土岐氏は元は斎藤道三(利政)の主君であり、源頼光(みなもとのよりみつ)の流れを汲む名門です。

相当な身分の女性が嫁いだのだろうと推測できることから、斎藤道三(利政)の唯一の正室の子である帰蝶(濃姫)がその相手ではないかとする説があります。

もしそうなら、信長と帰蝶(濃姫)の結婚は、保留になったということになりますね。

もしそうだとして、帰蝶(濃姫)の生年が正しければ、数え年で12歳で土岐頼純の正室になったことになります。

そして、道三の娘と土岐頼純は結婚し、頼純は美濃守護職にも就任しています。

ですが、結婚して1年と少し経って、頼純は享年24歳にて急死します。

戦で亡くなったとも云われていますが、道三(利政)によって滅ぼされたとの説も根強いようです。

頼純は亡くなり、嫁いでいた道三(利政)の娘は実家に戻ったものと推察できるようです。

※2020年の1月29日のNHKの「歴史秘話ヒストリア」で、土岐頼純に帰蝶(濃姫)が嫁いだとする説が紹介されていました。

また土岐頼純の後に、弟の土岐八郎に嫁ぎ、その後八郎は直ぐに自害させられ、帰蝶(濃姫)が輿入れする度に消えていく土岐一族と紹介していました。

二人とも道三(利政)によって滅ぼされたと疑う当時の人の史料が残っているそうです。

しかし、「土岐八郎」を調べると、土岐頼香(とき よりたか)という人物がWikipediaに出てきます。

土岐頼香の通称は八郎です。

土岐頼香の正室も道三(利政)の娘で、義父・道三に従い戦に出たそうですが、土岐家乗っ取りを考えていた斎藤道三(利政)が差し向けた刺客によって亡き者にされます。

この出来事は、天文13年(1544年)9月です。

一方の土岐頼純が道三の娘を娶ったのは、天文15年(1546年)秋、その約1年後に急に亡くなります。

なので、両方に嫁いだとすると八郎に嫁いで頼純に嫁いだことになりますが、歴史秘話ヒストリアでは逆でした。

また、歴史秘話ヒストリアでは頼純の弟とのことでしたが、頼純に弟の存在は確認できず、Wikipediaでは八郎は頼純の叔父ということになっています。

結論ですが、土岐八郎という人物は謎です…。

土岐家に八郎という人物がいて、帰蝶(濃姫)と同じ時代に生き、道三の娘を娶ったという記録があることは確かなようです。

歴史は色んな説があって、ハッキリ分からないことが多いです…。

ここで帰蝶(濃姫)について言えることは、信長に輿入れする前に、1~2回土岐家に嫁いでいた可能性があるということだけです。

そして斎藤道三(利政)と織田信秀ですが、和睦したものの小競り合いが絶えず、帰蝶(濃姫)と信長の縁談が再び持ち上がったのではないかと云われています。

結婚した年は諸説ありますが、天文十八年(1549年)2月24日に結婚したとする説が有力で、帰蝶(濃姫)は数え年で15歳で信長の正室になりました。

当時、土岐頼純、八郎ともに亡くなっています。

なんだかややこしいので要点を書きます。

  • 土岐頼純、土岐八郎(土岐頼香)は、道三(利政)の娘を娶ってわりと直ぐに亡くなります。
  • 土岐家に嫁いだ道三(利政)の娘が、帰蝶(濃姫)であるとは断定されていませんが、可能性はあります。
  • その場合、帰蝶(濃姫)が一番最後に結婚したのが信長です。

また時期は不明ですが、伝承によると齋藤家の菩提寺である常在寺に、帰蝶(濃姫)が道三(利政)の肖像を寄進したと伝わっています。

帰蝶(濃姫)と信長は仲睦まじかったのか

夫婦仲がどうであったのか、気になるところですが不明です。

仲睦まじかった根拠にはなりませんが、信長が建てた帰蝶(濃姫)のは、他を圧倒する素晴らしいものだったと、宣教師・ルイスフロイスが記録に残しています。

また、帰蝶(濃姫)についての記録は、信長に嫁いだところで終わっています。

この記録がないことは、帰蝶(濃姫)と信長の不仲説の一因のように思いますが、当時は高貴な人であっても、女性の記録がないのは普通のことで、二人の仲を推定する根拠にはなりません。

また、子供がいたのかも不明ですが、一説には女子がいたとする説もあります。

当時の公家・山科 言継(やましな ときつぐ)が書いた『言継卿記』(ときつぐきょうき)という日記に、「信長本妻」は女児を生んだと記されているそうです。

『言継卿記』は貴重な史料ですが、その女児が誰なのか不明ですし、濃姫(帰蝶)に子供がいたとも断定されていません。

下の写真は、尾張の清州公園にある信長と帰蝶(濃姫)の銅像です。

織田信長と濃姫(帰蝶)の銅像
織田信長と帰蝶(濃姫)の銅像

帰蝶(濃姫)は信長の方を見ていますが、信長はそっぽを向いているようにも見えます。

信長の側室で、生駒吉乃(いこま きつの)という女性がいて、吉乃は信忠、信雄、徳姫(見星院)の生母となります。

信長の寵愛を受けたと云われており、信長の正室の待遇説まであります。

このような所以でしょうか、銅像からは、帰蝶(濃姫)と信長の仲睦まじかったようには思えないですね。

ただ、生駒吉乃は信長の嫡男・信忠の生母ですので、優遇されても不思議ではありません。

また、当時は嫁ぎ先に不穏な動きがあると、生家に報告するという、目付のような役目も担っていたそうです。

この記事の下の方に記載していますが、帰蝶(濃姫)が織田家に裏切り者がいると道三に密告した逸話が残されています。

現代の夫婦のように、気を許すのは難しかったのではないでしょうか。

それ故、信長夫婦は、仲睦まじかったのかと疑問を持たれてしまうのかもしれません。

信長に離縁されたとする説

信長の一次史料である『信長公記』に道三の息女が信長に降嫁したことが書かれていますが、信長に嫁いだ後については、帰蝶(濃姫)のことと断定できる記録はありません。

そのため、信長と結婚後の帰蝶(濃姫)には、複数の説が囁かれています。

その内の一つは、嫁いで直ぐに離縁されたのではないかとする説です。

離縁説は、帰蝶(濃姫)の記録がないため囁かれているそうです。

離縁された時期は、信長の側室・生駒吉乃が懐妊した弘治2年頃でないかと推察する説があり、織田家を出されて叔父・明智光安のもとに居たのではないかとも云われています。

父・斎藤道三は息子の義龍と対立し滅ぼされていまいましたので、父は亡く、兄・義龍は父を滅ぼした相手なので、叔父の居城である明智城にいたのではないかということのようです。

ですが、先に述べたように、戦国時代の女性は、記録がないのは普通のこととされています。

離縁する特別な理由も見当たらないようで、史実の可能性は低いそうです。

信長と本能寺の変で共に戦った説

帰蝶(濃姫)が本能寺の変で薙刀を振るい、信長と共に亡くなるという場面が、物語の中で描かれてきたそうです。

『本能寺焼討之図』(楊斎延一作)
『本能寺焼討之図』

真ん中の右奥にいる女性が帰蝶(濃姫)で、長い刀を振るう姿を描いたものとのことです。

この話は史実だと見なされていないようですが、本能寺の変にて亡くなった帰蝶(濃姫)の遺髪を家臣が埋葬したという「濃姫遺髪塚」が岐阜県に残されています。

濃姫遺髪塚の碑石
濃姫遺髪塚の碑石

遺髪塚については別の記事に書いています。

濃姫(帰蝶)の墓と伝わる遺髪塚

帰蝶(濃姫)は天寿を全うした説

離縁説の他にも、嫁いで直ぐに病死をしたのではないかとも云われていますが、それを覆すような説がありますので紹介させていただきます。

①先ほど書きましたが『言継卿記』によると、「信長本妻」は女児を生んだとなっているのが一つです。

出産をしていることから、直ぐに亡くなっていないことが分かりますが、帰蝶(濃姫)の名前ではなく「信長本妻」なので断定はできないという感じでしょうか。

また、信長と側室の子である織田信忠を帰蝶(濃姫)の養子にして、信長の跡継ぎにしたことも書かれているそうです。

②信長の次男・織田信雄の家臣団などを記した名簿である『織田信雄分限帳』に、「あつち(安土)殿」という記載があり、それが帰蝶(濃姫)のことでないかとする説があります。

当時の女性は名前でなく、縁の深い土地に由来する呼び方をしていたそうで、帰蝶(濃姫)を安土殿と呼ぶのは、あり得るそうです。

『織田信雄分限帳』によると安土殿は600貫文の化粧料(領地)を与えられていたと記されています。

また、本能寺の変の一年後に信長の法要を営んだ当時の記録もあるそうです。

③「氏郷記」に安土城から避難した人物で、「信長公御台・君達」と記されているそうです。

「氏郷記」とは、蒲生氏郷(がもううじさと)について書いた軍記物ですが、作者、成立年は不明という書物です。

中身を拝見したことはありませんが…、成立年不明な軍記物は信憑性に欠けるように思います。

④織田信長の菩提寺は京都の大徳寺・総見院(そうけんいん)であり、信長一族の供養塔も建立されています。

大徳寺・総見院
大徳寺・総見院

信長一族の供養塔にある養華院という女性の墓とされる五輪塔が、帰蝶(濃姫)のものではないかとも云われています。

葬られた時期は、慶長十七年(1612年)だとされており、帰蝶(濃姫)だとすると長生きになります。

天文4年(1535年)誕生説を信じるのであれば、数え年で78歳で亡くなったことになります。

『泰巌相公縁会名簿』という名簿に、「養華院殿要津妙玄大姉 慶長17年壬子7月9日 信長公御臺」と記されているそうです。

帰蝶(濃姫)の逸話

短刀の逸話

これより、帰蝶(濃姫)の逸話を紹介します。

帰蝶(濃姫)が信長に嫁ぐことが決まって、父・道三と会話している場面です。

道三が「織田信長が噂通りの大うつけ者ならば、これで刺せ」と帰蝶(濃姫)に短刀を渡したと云います。

すると、帰蝶(濃姫)は、「もしかしたら、これで父上を刺すかもしれません」と答えたと云われています。

この場面は、ドラマなど創作で描かれることが多く、有名な逸話ですが、江戸時代の創作されたものと考えられています。

帰蝶(濃姫)の性格を表すような逸話

帰蝶(濃姫)が信長に嫁いで1年程経った頃、夜中に信長が寝室を抜け出していることに気が付きます。

その行動を繰り返していることを不審に思い信長に尋ねたと云います。

夫婦でも話せないことがあると言う信長の返事に、実家に帰らせていただきますと返す帰蝶(濃姫)、困った信長は答えます。

「齋藤家の二人の家老を織田家に寝返えらせた。

謀反を起こす家老からの狼煙を待っている。

これは密計である。」

と返事したそうです。

帰蝶(濃姫)は急ぎ道三に密書を送り、裏切り者の名前を知らせたそうです。

道三はこの密書を信じ、名前が記されている家老たちを亡き者にしたといいます。

しかし、これは信長の作戦で嘘の話だったそうです。

これは、信長が策略家であることを伝える逸話でもありますが、帰蝶(濃姫)の気の強さも示しているといわれています。

この逸話もフィクションで語り継がれているため、知られた話ですが、史実ではないと見なされています。

史実でなくても、帰蝶(濃姫)は気の強い女性であると伝承があったのか、逸話がつくられた背景があったかもしれないと感じています。

信長が齋藤義龍の妻にしつこく壺を要求した際に、帰蝶(濃姫)が信長に毅然とした態度を取り、信長に壺を諦めさせたという逸話もあります。
この帰蝶(濃姫)の性格を表すような逸話ですが、詳細はSayulist(さゆり)さんの書いた記事に書いてあります。

【麒麟がくる】キャスト交代で話題 信長の正室・濃姫はどんな人物?
Sayulist(さゆり)さんは、信長・帰蝶(濃姫)ファンとのことで、帰蝶(濃姫)について熱く語った記事です。
また、織田信長ゆかりの地など観光記事もあり、歴史と観光に興味のある方は面白いと思います。

かおりん
学習まんが 日本の伝記より、お子様にも読みやすい帰蝶(濃姫)の漫画の伝記があります。
参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次