斎藤利三(内蔵助) |明智光秀と本能寺の変で勇戦した家老

明智光秀の家老・斎藤利三の生涯についての記事です。

斎藤利三は、江戸時代に絶大な権力を誇った春日局の父でありながら、謎の多い人物です。

晩年の足跡は史料があり、本能寺の変で勇戦するものの、山崎の戦いに敗れて、非業の最期を遂げます。

また、斎藤利三は、本能寺の変の動機と関係している可能性もあり、どう関係しているのかも書きました。

目次

斎藤利三(内蔵助) は齋藤道三の縁者なの?

明智光秀の家老としても知られている斎藤利三

通称は内蔵助です。

本能寺の変の首謀者の一人になった為か、史料は少なく出自や前半生の殆どは、定かではありません。

諸説あるものの、斎藤利三は美濃の斎藤氏の一族だと云われています。

美濃の斎藤氏といえば、斎藤道三(利政)を思い浮かべるかもしれません。

ですが、斎藤道三(利政)の元の名前は、斎藤氏ではありません。

斎藤道三(利政)は、美濃の守護代の斎藤氏を乗っ取り、斎藤を名乗っていたという…下克上で斎藤の名前になった方です。

斎藤利三(内蔵助) の斎藤家こそ、美濃斎藤氏、つまり守護代を務めていた斎藤氏の一族だと云われています。

斎藤利三(内蔵助) の出自と家紋

利三の父は斎藤利賢(さいとう としかた)、母は室町幕府の重臣・蜷川親順の娘。

ただ、両親も定かではなく、父は斎藤利忠とする説もあります。

本当に美濃斎藤氏であるならば、利三の家紋は「撫子」です。

美濃斎藤氏の家紋「撫子」
美濃斎藤氏の家紋「撫子」

また、明智光秀の妹(姉)(叔母)の子供であるとの説もありますが、根拠に乏しいようです。

斎藤利三(内蔵助) は、妻についても不明点があります。

最初の正室は、齋藤道三の娘とも云われていますが、史料では確認は出来ず真実かは不明です。

その後、継室として稲葉一鉄(稲葉良通)の娘を迎えています。

稲葉氏の産んだ末娘が、徳川家光の乳母になり大奥を取り仕切る春日局です。

春日局の父としても、斎藤利三(内蔵助) は知られています。

斎藤利三(内蔵助) が明智光秀の家臣になるまで

斎藤利三(内蔵助) の出自について不明点が多いですが、その前半生も謎だらけです。

斎藤利三は、室町幕府の奉公衆の出身ではないかと見なされていますが、それは一族が奉公衆であった為そう見なされています。

斎藤利三の兄・石谷頼辰(いしがい よりとき)は、母の再婚相手の家に入り家督を継いだため斎藤姓ではありませんが、将軍・足利義輝の奉公衆を務めていました。

斎藤利三の妹は、蜷川親長(にながわ ちかなが)の正室ですが、同じく室町幕府の奉公衆でした。

その後は、『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)によると、松山重治(まつやま しげはる)に仕えたそうです。

もし本当ならば、重治が三好長慶や松永久秀に仕えていた頃ではないかと思います。

斎藤利三
斎藤利三

次いで、美濃の斎藤義龍(高政)に仕えたと伝わります。

しかし、義龍の嫡男・龍興が家督を継ぐと、家臣の信頼を得られず離反する者が相次ぎ、西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄(良通)も斎藤龍興を見限りました。

斎藤利三(内蔵助) は、稲葉一鉄に従って斎藤龍興から離反し、一鉄に仕えたそうです。

どこまで本当か分からない斎藤利三(内蔵助) の経歴ですが、稲葉一鉄(良通)の家臣だったことは信憑性がありそうです。

『池田文書』にある稲葉一鉄(良通)書状など、良質な史料によって裏付けされています。

ですが、斎藤利三(内蔵助) は一鉄と喧嘩別れしたようで、明智光秀の家臣になったと伝わります。

時期は不明ですが、天正6年(1578年)の連歌の会に光秀と共に利三も参加した記録があり、この頃には光秀の家臣になっていたようです。

明智光秀の縁戚であった縁から仕えたそうですが、利三が光秀の妹(姉)の子供であるとの説を指しているのでしょうか。

それとも、他の繋がりがあったのか不明です。

利三は明智光秀にとても評価されていて、明智左馬助(秀満)と共に、明智家の筆頭家老として活躍します。

主君の明智光秀は、丹波国の平定を成し遂げて、織田家で1~2位といわれる家臣に成長していきました。

丹波平定という偉業達成後、斎藤利三(内蔵助) は1万石を拝領し、丹波黒井城主になっています。

黒井城は織田信長に敵対した赤井直正の居城でしたが、斎藤利三が城主になり、土造りの城から石垣造りの城に改修されました。

黒井城跡
黒井城跡

また、黒井城の下館跡・興禅寺にて、春日局が生まれたと云われています。

興禅寺
興禅寺

明智光秀の城~坂本城、亀山城(亀岡城)、周山城、黒井城、福知山城~

斎藤利三(内蔵助) と本能寺の変の動機

史料の少ない斎藤利三(内蔵助) ですが、本能寺の変の動機に関わったのではないかとする説があります。

まず遠因になった可能性がある出来事です。

先に述べたように斎藤利三(内蔵助) は、稲葉一鉄から明智光秀に主君を替えています。

主君替えの出来事は、『当代記』によると「信長勘当の者」と書かれているので、信長を巻き込んで、何かしらのトラブルがあったのかもしれません。

後の、天正10年(1582年)、斎藤利三(内蔵助) を介して、稲葉一鉄の家臣・那波直治も光秀の家臣に転仕します。

稲葉一鉄は怒り訴えたようで、織田信長が光秀に返すように命じますが、受け入れなかったそうです。

ですが、那波直治は稲葉家に戻り、利三は切腹を命じられたという出来事が、本能寺の変の4日前に起きていたと『稲葉家文書』と『日本外史』は伝えています。

本能寺の変の直接の原因ではないかもしれませんが、明智家筆頭家老・斎藤利三(内蔵助) の切腹命令は、光秀にとって重大な出来事だったのではないでしょうか。

もう一つは、『石谷家文書』という新たな史料発見で、本能寺の変を起こした理由の一つではないかと推測されるようになった「四国説」です。

『石谷家文書』は、斎藤利三(内蔵助) の兄で、光秀の家臣だった石谷頼辰(いしがい よりとき)の家の古文書です。

石谷頼辰と齋藤利三の義理の(石谷氏)は、四国の戦国大名・長宗我部元親の正室でした。

長宗我部元親の銅像
後の四国の覇者・長宗我部元親像

親しい間柄にあったため、信長の四国外交は、明智光秀に任されていたのです。

実際に長宗我部家と交渉を行ったのは、元親の義兄・石谷頼辰と斎藤利三(内蔵助) で、『石谷家文書』にも利三が交渉した書状が残されています。

四国に勢力を広げる長宗我部元親は、織田信長と領土を巡り対立します。

織田信長が長宗我部元親に、戦で勝ち取った領土を好きにして良いと約束していたのに、反故にしたことが原因でした。

信長による長宗我部征伐が起きないように、斎藤利三(内蔵助) と石谷頼辰は、懸命に交渉していました。

兵力に劣る長宗我部元親は、信長の難しい要求を受け入れ、信長との戦を回避しようとします。

ですが、四国出兵が決まってしまい、長宗我部家が滅亡の危機に瀕し、四国出兵日が本能寺の変当日だったのです。

長宗我部元親は、明智光秀にとっても盟友だったようで、その上、家老・斎藤利三(内蔵助) の親戚でもあり、本能寺の変の動機の一つかもしれないそうです。

また、仲介役の明智光秀の立場が無かった為とも、出世に影を落とす為とも云われています。

「四国説」と『石谷家文書』については、別の記事に詳しく書いています。

四国政策転換は本能寺の変の遠因だった!?~長宗我部元親と四国説~

斎藤利三(内蔵助) と本能寺の変

『信長公記』によると斎藤利三(内蔵助) は、本能寺の変の直前に明智左馬助(秀満)藤田伝五(行政)溝尾茂朝明智光忠(次右衛門)ら重臣と共に光秀から計画を打ち明けられています。

(※溝尾茂朝は、後から追記されたようで、含まないとも云われています。)

ですが、明智左馬助(秀満)と共に利三は、反対したと『備前老人物語』は伝えています。

しかし、光秀が決めたことに逆らえず、光秀に恩もあったため、本能寺の変に参加したそうです。

一方、長宗我部 元親の側近が書いた『元親記』には、明智光秀の謀反を斎藤利三が急がせた旨が書かれています。

本当なら長宗我部家を守る為かもしれませんが、真実は不明です。

本能寺の変当日の斎藤利三の動きは、本能寺で織田信長を滅ぼした後に、二条新御所で信長の嫡男・信忠を襲撃します。

『本能寺焼討之図』(楊斎延一作)
『本能寺焼討之図』本能寺の変の絵

斎藤利三(内蔵助) の義弟・斎藤利治は、信忠の側近で、わずかな軍勢で明智軍を三度も押し返し、奮戦していました。

斎藤利治の姿を確認した斎藤利三(内蔵助) は、降伏勧告をしたと伝わりますが、拒否したようです。

斎藤利三(内蔵助) らに攻められ、斎藤利治は火を放ち忠死したそうです。

当時の公家・山科言経(やましな ときつね)が書いた『言経卿記』(ときつねきょうき)によると、光秀の家臣の中で、斎藤利三(内蔵助) が最も働いたことが記されているそうです。

本能寺の変ので重要な役割を果たしたことは、間違えなそうに思います。

また、織田信長の亡骸は見つかっていません。

織田信長の亡骸がなければ、生きているかもしれないという話になり、明智光秀の天下は遠のきます。

不安になって焦っている主君・光秀。

『祖父物語』によると、合掌して燃え盛る建物の奥に入って行った織田信長の姿を見たと、光秀を安心させようとした斎藤利三(内蔵助) が証言した旨、書かれているそうです。

亡骸以外は上手くいった明智光秀ですが、味方になってくれると当てにしていた、細川幽斎(藤孝)、筒井順慶にも協力してもらえず、兵力を揃えることが出来ませんでした。

亡骸がないことで、信長生存説を否定できなかった為、勢力を集められなかったという意見もあります。

斎藤利三(内蔵助) の山崎の戦いと最期

京極高次と阿閉貞征は、明智光秀に味方した数少ない武将で、光秀の命令で秀吉の居城・長浜城を攻めさせて接収します。

長浜城には、斎藤利三を置いて守らせたようです。

それでも、苦境に立たされる利三(内蔵助) の明智軍。

その上、本能寺の変当時、毛利氏と戦をしていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、備中国(現・岡山県)から京都まで約10日間という異例のスピードで戻ってきました(中国大返し)。

体制を整えられないまま、羽柴秀吉と天下分け目の戦い(山崎の戦い)に挑むことになります。

約15000だった秀吉軍は、信長追悼という大義名分を掲げ、約35000に膨れ上がっていました。

対する明智軍は約15000。

斎藤利三(内蔵助) は明智軍の先鋒を務め、高山右近率いる軍勢を迎撃するなど、序盤戦こそ互角に戦いますが、信長の敵討ちに燃える秀吉軍に惨敗し利三も敗走します。

山崎の戦いの古戦場
山崎の戦いの古戦場

敗戦後、主君・明智光秀は小栗栖で最期を迎え、明智左馬之(秀満)、明智光忠、溝尾茂朝、藤田伝五(行政)など明智家重臣は自害して果てました。

斎藤利三(内蔵助) は、敗戦の三日後に近江の堅田に隠れていたところを生け捕りにされます。

梅雨の時期だったので斎藤利三(内蔵助) は、病を得て弱っていたそうです。

刑は六条河原で執行され、光秀の亡骸と共に、本能寺で晒されました。

享年49歳。

斎藤利三(内蔵助) をお墓に葬った海北友松

齋藤利三(内蔵助) の子供達は、落ち武者として流浪したようで、父の亡骸を引き取れませんでした。

斎藤利三の亡骸は、生前親交の深かったた絵師・海北友松(かいほう ゆうしょう)によって引き取られ、手厚く葬られました。

一説には、槍を振るって、利三の亡骸を奪い返したとも云われています。

斎藤利三(内蔵助) のお墓は、京都にある真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)、通称で真如堂(しんにょどう)。

利三のお墓の横に海北友松夫婦のお墓があります。

海北友松は、利三(内蔵助) 亡き後、一家を厚く庇護してくれたそうです。

後に、斎藤利三(内蔵助) の娘・春日局は、徳川家光の乳母として、江戸時代初期に絶大な権力を握ることになります。

春日局
後に大奥を取り仕切った春日局

春日局は、海北友松の子供で絵師の海北友雪(かいほう ゆうせつ)を取り立て、恩義に報いています。

また、斎藤利三(内蔵助) は、一流の茶人として知られる津田宗及(つだ そうぎゅう)と茶の湯を楽しんでいた記録があり、茶人という面も持ち合わせていたようです。

斎藤道三が下克上により、斎藤を名乗った過程を書いています。

斎藤道三(利政)が美濃のマムシといわれる理由

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次