明智光秀– category –
美濃の土岐源氏の出自で、斎藤道三、朝倉義景、足利義昭に仕えた後に織田信長の重臣になった戦国武将。
本能寺の変で織田信長を自害に追い込み、豊臣秀吉との戦に敗れて没している。
細川ガラシャ(明智珠)は、明智光秀の子供。
-
明智光秀明智光秀の肖像画~本徳寺と明智光慶の関係~
明智光秀の肖像画には、面白い話があることが分かりました。 この記事は、光秀の肖像画についてと、所蔵する岸和田の本徳寺、肖像画に関係する明智光慶について記しています。 また、光秀は生きて玄琳、南国梵桂となったとする説も記しています。 -
明智光秀明智光秀の生存説~生きていたという根拠は!?~
本能寺の変で織田信長に反旗を翻したことで有名な明智光秀、本能寺の変の後に起きた豊臣秀吉との戦いである山崎の合戦で亡くなったとする説が通説ですが、異説があります。 山崎の合戦で光秀は亡くならず、南光坊天海という僧侶となり、徳川家康の側近として天寿を全うしたというのです。 何故、光秀と南光坊天海は同一人物であるとの説が囁かれるのでしょうか、また南光坊天海とはどのような人なのか記します。 -
明智光秀山崎の戦いの敗因は何か|明智光秀の誤算
明智光秀といえば、戦国時代の武将で織田信長を本能寺の変で自害に追い込んだ人物として有名です。 本能寺の変はあまりにも有名ですが、光秀がどんな人かというと、詳細は知らないという方も多いのではないでしょうか。 本能寺の変のインパクトから裏切り者として悪いイメージが強い方も多いと思いますが、光秀は妻想いだったことや、光秀が治めていた地域では今も慕われていたり、光秀は一体どんな人だったのかわからなくなります。 今回は光秀はどんな人だったのか略歴などをまとめみました。 -
明智光秀松永久秀は織田信長を裏切り茶釜と共に焼滅した!?
松永久秀は梟雄として知られていました。ですが、近年の研究では、主君・三好長慶を天下人に押し上げた功労者であるとする説があります。また、織田信長に恭順と裏切りを繰り返した末に、茶釜を抱いて焼滅した逸話も有名です。茶人としても優れていた松永... -
明智光秀筒井順慶は松永久秀と争い 明智光秀の与力になった大和の大名
筒井順慶は大和の戦国大名で松永久秀とはライバル同士です。後に、明智光秀の仲介で織田信長に仕え、大和一国を治めます。本能寺の変が起きると、恩人・明智光秀や藤田伝五から味方になるよう誘われますが、最後は断ります。この時の出来事が元で、「洞ヶ... -
明智光秀藤田伝五(藤田行政)~本能寺の変で筒井順慶の説得を務めた~
藤田伝五(藤田行政)は、明智光秀が最も信頼していた家臣の一人で、歴史的に需要な人物であるにも関わらず、殆どのことが分かっていないという謎の武将です。 藤田伝五(藤田行政)の功績もあまり分かっていませんが、明智光秀と筒井順慶の取り次ぎ役ををしていたことが判明しています。 筒井順慶との関係について、また藤田伝五(藤田行政)と本能寺の変について書いています。 -
明智光秀近衛前久は信長と仲良しなのに本能寺の変の黒幕!?破天荒な関白の生涯
近衛前久は、足利将軍の従兄弟で関白でありながら、戦に従軍する破天荒ぶりでも知られています。上杉謙信と血書の起請文を交わし、島津氏に古今伝授をしたり、織田信長と仲良く鷹狩りし、家康の徳川姓の創姓に関わり、豊臣秀吉を猶子にもしています。輝か... -
明智光秀織田信忠はなぜ逃げなかったのか 本能寺の変までの生涯とは
織田信長から家督を譲られた織田信忠。本能寺の変の知らせを受け、二条新御所に籠って奮戦した後、自害しています。織田信忠は、明智軍からなぜ逃げなかったのか、その理由と信忠の生涯について書いています。【織田信忠の生母と幼名】弘治3年(1557年)、... -
明智光秀なか(秀吉の母・大政所)の生涯
豊臣秀吉、豊臣秀長、日秀、朝日姫の母、大政所(なか)とはどのような人物でしょうか。秀吉が関白になったことで、従一位に叙され大政所の敬称を与えられた大政所(なか)の生涯について書いています。【大政所(なか)の出自】豊臣秀吉の母・大政所(な... -
明智光秀浅井長政は織田信長を裏切り朝倉義景に味方した北近江の戦国大名
浅井長政は、六角氏に従属する立場から北近江の大名に成長した人物です。そして、織田信長の妹・お市の方を娶り同盟関係を築くものの、朝倉義景との同盟を重んじ信長から離反。以降、織田信長と対立し、小谷城の戦いにて非業の最期を迎えます。【六角氏主...