四国政策転換は本能寺の変の遠因だった!?~長宗我部元親と四国説~

本能寺の変は未だに多くの謎があり、動機についても多くの説が存在しています。

信長が光秀に理不尽な行為をしたとする「怨恨説」、光秀が天下人になろうとした「野望説」、光秀は足川将軍家に仕えていたと云われており「室町幕府再興説」などもあります。

今回は、複数ある動機の中でも、信長の四国政策転換が動機になったとする「四国説」について書かせていただきます。

目次

本能寺の変の遠因は長宗我部 元親!?

本能寺の変の原因として長宗我部 元親の存在が語られることがあります。

当時の長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、土佐(現・高知)を統一した大名でした。

長宗我部 元親の絵
長宗我部元親


本能寺の変の動機である「四国説」は、明智光秀や光秀の家臣達と深い仲にある長宗我部家を救う為に決起したとする説です。

本能寺の変の動機に長宗我部 元親の名前があがるのは、不思議に思うかかもしれません。

しかし、明智光秀達との関係や四国政策転換とは何かを知ると、あり得ない話ではないと思えてきます。

ただ長宗我部家のためだけに本能寺の変を起こしたとは考えずらいので、動機は複合的なものであったとすると動機の一つであった可能性があると思います。

長宗我部 元親と織田信長は、揉めているイメージがあるかもしれませんが、良好な関係を築いていた時期がありました。

元親が土佐(現・高知)統一を目指していた頃、信長に献上品を渡すなどして、所領を安堵されています。

その後、土佐統一を成し遂げた後、光秀を取次役として信長と同盟を結びます。

長宗我部 元親の嫡男・弥三郎の烏帽子親を信長にお願いし、嫡男に信親と名乗らせるなど友好関係を築いていました。

『元親記』という記録によると、信長から「切り取り次第」という朱印状を与えられたいたそうです。

切り取り次第とは、戦いで得た領地は自分の物にして良いということですので、信長のお墨付きを得たことになります。

元親は四国統一を目指し、伊予国(現・愛媛)、阿波国(現・徳島)、讃岐国(現・香川)へ侵攻していきます。

しかし、状況が変わり朱印状は反故にされ、所領は土佐国と阿波南半国のみとし、信長に主従するよう求められます。

突然の四国政策転換に対して、元親は反発し信長と険悪になり、信長の四国征伐寸前になります。

何故、信長は四国政策を転換したのでしょうか。

四国政策転換の理由①共通の敵がいなくなった

まず何故、信長は長宗我部 元親と同盟を結んだのでしょう。

元親に切り取り次第と伝えた頃の織田信長は、朝倉・浅井氏と戦をしたり、一揆の制圧をしたり畿内統一に向け忙しくしていました。

織田信長の肖像画
織田信長

信長は信長包囲網が結成される位、敵の多い人物で、敵の中に三好氏という人物がいました。

一方の土佐統一後の元親の侵攻先は、阿波国(現・徳島)、讃岐国(現・香川)であり、治めていた三好氏と敵対することになります。

つまり信長と元親には三好氏という共通の敵がいました。

そこで利害が一致した為、同盟を結んだと云われています。

また、三好氏の中でも三好康長は、最後まで信長に抵抗していました。

しかし元親と同盟締結の後、すぐに三好康長が信長に降伏したことで、三好氏という共通の敵はいなくなります。

四国政策転換の理由②中国の毛利氏対策

織田信長には、毛利元就率いる難敵の毛利氏がいて、毛利の中国征服は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に任されていました。

豊臣秀吉の肖像画
羽柴秀吉(豊臣秀吉)

長宗我部家の四国政策と毛利氏の中国政策は、つなげて考える必要があると云われています。

信長が毛利氏に手を焼いた理由の一つに、毛利水軍の存在がありました。

毛利水軍とは毛利氏の直轄の水軍で徐々に勢力を拡大し、村上水軍をも取り込んでいました。

巨大な水軍を擁する毛利氏は本州、四国、九州に挟まれた瀬戸内海の覇権を確立し、信長は瀬戸内の水軍が敵では海から攻められず、兵站補給も不利になるという状況でした。

一方の織田氏にも水軍はありますが、志摩国(現・三重)の九鬼水軍で、九鬼水軍だけで毛利水軍と対峙するのは難しい状況でした。

毛利水軍を率いる毛利氏は、厄介な敵ですが、瀬戸内海の水軍には、三好氏配下の淡路水軍、十河氏の水軍もありました。

淡路水軍を率いたのは、三好氏から安宅氏に養子入りした安宅 冬康(あたぎ ふゆやす)です。

また水軍擁する十河氏も、三好家から迎えた養子・十河 存保(そごう まさやす / ながやす)が家督を相続していました。

つまり三好氏が、これ等水軍の親玉で、瀬戸内海の中でも大阪湾の制海権を持っていました。

そこで大阪湾の水軍の親玉である三好氏や十河氏などを、信長は長宗我部 元親に攻撃させます。

信長からすれば水軍の親玉退治であり、元親からしたら四国統一に向けた攻撃です。

しかし、先に述べたように信長は、因縁のある三好康長の降伏を許しています。

これにより、中国遠征の弊害だった三好氏配下の水軍問題が解決し、元親に三好氏などの背後を突かせる必要がなくなりました。

三好を信長陣営に取り込んだことで、信長は大阪湾の制海権を手に入れます。

中国地方の毛利を攻める際に、地上から進軍しなくても、船で安全に渡ることが出来るようになりました。

このように長宗我部氏と同盟関係を保持する利点が少なくなったことが、四国政策転換の理由の一つと見なされています。

四国政策転換の理由③長曽我部家が目障りになった

信長は長宗我部家が四国を統一できるとは、思っていなかったのではないでしょうか。

ところが、みるみるうちに領土を拡大し、四国を統一しつつある元親を、好ましい存在だと思わなくなったのではないでしょうか。

中央政権に近い場所にある四国で巨大勢力が形成されるのは望まず、警戒するようになった可能性があるように思います。

四国政策転換の理由④三好康長に懇願された

先に述べたように三好康長は信長とも敵対していましたが、信長に戦で敗れると、信長に三日月の葉茶壷(はちゃつぼ)という名品を献上し、一転して信長の家臣として遇されるようになります。

一方の長宗我部 元親は三好氏の拠点である阿波国にも侵攻し、三好康長の子・三好康俊(みよし やすとし)を降伏させ服従させています。

子の三好康俊は元親に属し、父の三好康長は信長に属していました。

その後、三好康俊は領地であった阿波美馬と三好の2郡を長宗我部 元親に奪われます。

信長の家臣として遇されていた父・三好康長が、信長に元親に奪われた領地の返還を懇願したため、信長から元親に所領は土佐国と阿波南半国のみにするよう通達があったそうです。

そして元親に主従していた三好康俊を、父・三好康長が信長側に寝返らせます。

長宗我部 元親からみれば、信長の了解を得て奪った領地を返上しなくてはならず、酷い仕打ちに思えたのではないでしょうか。

また、この元親と信長の同盟関係を仲介したのは明智光秀ですので、面目丸つぶれで出世に影響もあると懸念したとか。

近年見つかった『針薬方』という古文書によると、永禄9年(1556年)、若かりし頃の光秀は、三好氏と敵対していたことが判明し、以降宿命のライバルになったと考えられています。

光秀から見れば、盟友・長宗我部 元親との約束を反故にし、宿敵・三好氏に領土を返還させることになります。

しかし、この四国政策転換だけでは、本能寺の変の動機として不十分に思えます。

それ以上の繋がりを、光秀と長宗我部 元親は持っていました。

長宗我部 元親と光秀の関係

本能寺の変を決起させたとも云われるほど、元親と光秀の関係は深かったとされますが、どのような関係だったのでしょうか。

まずは光秀の家臣達と元親の関係を見ていきます。

光秀の重臣に斎藤利三(さいとう としみつ)という人物がいます。

斎藤利三
斎藤利三


光秀が本能寺の変を起こす前に、事前に相談したと云われるくらい光秀の信頼厚い人物です。

また斎藤利三には兄がいて、石谷頼辰(いしがい よりとき)といいます。

母の再婚相手・石谷光政の養子になったため、姓は違いますが実の兄に当たります。

石谷頼辰(利三の兄)の義理の妹(石谷氏)は、長宗我部元親の正室です。

つまり、長宗我部元親の正室は、斎藤利三の縁者になります。

また当時は、斎藤利三と石谷頼辰は光秀の家臣、頼辰の義父・石谷光政は元親の家臣でした。

このつながりにより、長宗我部家の外交担当は光秀ですが、実際に明智方として交渉を行っていたのは、斎藤利三、石谷頼辰だと云われています。

長宗我部家も土岐一族

石谷氏の出自は土岐一族です。

土岐氏は清和源氏の流れを汲む名門で、光秀も土岐氏の一族とする説が有力で、光秀は土岐氏の庶流・明智家のと云われています。

(※信憑性は低いものの、斎藤利三も土岐氏の可能性もあります。)

名門である土岐氏ですが、本家は下剋上により没落していました。

土岐明智氏も光秀が若い頃に没落し、居城・明智城は落城。

土岐氏再興を託された光秀は、明智城から落ち延び、後に信長の家臣になったと云われています。

一方の長宗我部 元親の正室は、土岐氏の石谷光政の娘です。

石谷光政の娘は嫡男・長宗我部 信親、後に長宗我部家を継ぐ長宗我部 盛親など、多くの子供に恵まれます。

つまり、長宗我部 元親家の子供達も土岐氏の血が流れています。

明智氏、長宗我部氏(元親の子供達)、石谷氏ともに、光秀と同族である土岐一族ということになります。

なので、土岐一族である長宗我部氏が信長と対立することは、光秀にとって避けたいことだったのではないでしょうか。

明智光秀と土岐氏については、別の記事に詳しく書いてます。

明智光秀と土岐氏~「ときは今~」の連歌に込められた想いとは~

『石谷家文書』から見る四国説

硬い結束を誇るという土岐一族、長宗我部家を救おうとしていた書状が残されています。

元親と信長の仲を取り持とうと、光秀の命令で石谷頼辰(利三の兄)と斎藤利三が、元親の説得に努めたそうです。

本能寺の変の五カ月前に出された、斎藤利三書状が残されています。

長宗我部 元親の家臣・石谷光政(頼辰の義父)に宛てた書状です。

「石谷頼辰(光政の養子)をそちらに派遣する、元親殿の説得をお願いしたい。」

という主旨だったそうですが、元親は信長の四国政策転換を拒否し、元親は危機に瀕することになります。

ですがその後、一転して元親は信長に従う意向を示します。

それは、平成26年に林原美術館と岡山県立博物館から発表された『石谷家文書』(いしがいけもんじょ)から読み取れます。

『石谷家文書』とは、石谷家に伝来した手紙ですが、その中に、斎藤利三が長宗我部元親に宛てた書状も見つかっています。

信長の四国の領土分けについて、逆らうと信長が攻めてくるので、元親のために譲歩を説得しているという内容でした。

そして、長宗我部元親からの返信に書かれていたことは、信長に撤退を命じられた領地を退き、土佐国の入口に当たる領土の所持以外は全面的に譲歩したそうです。

信長と戦になると勝てないと分かっていた元親は、「何事も何事も頼む」という言葉を二度も書状に書いていました。

やっと手に入れた阿波の土地を、信長に差し出すから、なんとか生き残れるようにして欲しいと伝えています。

最大限の譲歩をするから、なんとかして欲しいと斎藤利三を通して、明智光秀は頼まれることになったようです。

斎藤利三も長宗我部 元親に、「元親の為に光秀は尽力している」と書いています。

ですが、信長は一度言い出したら、周りの言葉を聞かないことを光秀は分かっていて、苦労したのではないかと推測できます。

当時、日本にいた宣教師・ルイスフロイスの記録『日本史』によると、本能寺の変の直前に、光秀が信長に反論したところ、三回足蹴りをされたことが書いてあります。

この時の反論とは、四国の長宗我部元親についてではないかという意見もあります。

元親が信長に従うつもりであれば、本能寺の変の動機「四国説」は無いように思えますが、書状の日付から光秀は知らなかった可能性があるようです。

信長に元親の書状の伝達が間に合わなかったか、意図的に信長に書状が渡っていない可能性もあると思います。

この書状が書かれた頃は、既に四国征伐が決まっていた頃であり、元親の譲歩を知りながら信長は決定したかもしれません。

いずれにせよ信長は、三男の織田信孝に四国征伐を命じています。

『元親記』から見る「四国説」

長宗我部元親の側近・高嶋孫右衛門正重が書いた『元親記』という史料があります。

信憑性の乏しい二次史料扱いであるものの、『石谷家文書』と重なる点もあり、評価を再考すべきという意見もあります。

『元親記』によると、永禄11年(1568年)の織田信長の上洛前から、長宗我部 元親と信長は、明智光秀の取次によって交流があったそうです。

長宗我部 元親は、室町幕府の奉公衆の娘(石谷氏)を娶っていることから、中央政権との結び付きを意識したのかもしれません。

明智光秀は、長宗我部元親の盟友だそうです。

光秀も以前は将軍・足利義昭に仕えていましたし、土岐一族という仲間意識があったのかもしれません。

また、『元親記』を参考にすると本能寺の変の意外な記述が見えます。

『本能寺焼討之図』(楊斎延一作)
本能寺の変の絵

石谷頼辰が信長の意向を伝えてきたものの、元親がこれも突っぱねてしまい、織田信孝を総大将に四国成敗の手配をした旨『元親記』に書かれています。

四国征伐を気にかけてなのか、斎藤利三は、明智光秀の謀反を急がせた旨も記載されているそうです。

光秀から謀反を打ち明けられた斎藤利三は、反対したと云われていますが、『元親記』には積極的に参加したかのような記述があるのが面白いですね。

本能寺の変によって長宗我部家が救われる

四国征伐の総大将・織田信孝の渡航予定日は、1582年6月2日でした。

しかしその日は、本能寺の変の当日であるため、四国征伐は実現しませんでした。

この渡航予定日と本能寺の変の日付が重なったこともあり、「四国説」が囁かれることになります。

信長の四国征伐が実現していたら、長宗我部家は滅ぼされていた可能性が高いそうです。

信長の四国征伐の寸前だった元親ですが、本能寺の変で難を逃れ、その3年後に四国統一を成し遂げます。

長宗我部元親の銅像
長宗我部元親像

その史実を踏まえ本能寺の変で利益を受けた人物として元親の名前があがり、本能寺の変の動機は長宗我部家を救う「四国説」ではないかとも言われています。

本能寺の変後、石谷頼辰は生き残り、長宗我部元親の家臣になります。

岡豊(おこう)城下に屋敷を与えられ、元親の嫡男・長宗我部 信親の正室に石谷頼辰の娘を迎えるという厚遇受けました。

この待遇から考えても、長宗我部家を救ってくれた恩義に報いる気持ちがあったのかもしれません。

また、斎藤利三の娘・福(後の春日局)は、岡豊城で匿われたという逸話があります。

もし本当ならば、叔父(石谷頼辰)と姪(春日局)の交流もあったかもしれませんね。

四国説に関白・近衛前久も関わっていた!?

本能寺の変の四国説に関係する新たな史料が、また見つかりました。

それは、本能寺の変の半年後に、近衛前久が書いた『近衛前久書状』です。

近衛前久とは、関白でありながら信長や光秀など戦国武将と親しく、一緒に戦にも行くという変わり者の公家です。

四国の主を長宗我部にするか、三好にするかの問題に近衛前久も関わっていたことが分かります。

書状によると、近衛前久は、安土城に行って長宗我部元親の擁護をしていました。

また、長宗我部元親は、鷹を信長に送ってご機嫌取りをしていたことも読み取れるそうです。

長宗我部元親を光秀と共に擁護していましたが、近衛前久を良く思わない「佞人」(ねいじん)によって邪魔されていたことが書状から分かります。

佞人は、信長に近衛前久は光秀と一緒になって、良からぬことを企んでいると讒言していました。

佞人は三好家側について信長に、あることない事を吹き込んでいた旨が書かれているとか。

光秀と近衛前久は長宗我部元親派で、秀吉と佞人は三好派という構図、佞人の讒言などで心変わりした信長を、本能寺の変で討ち果たしたという意見もあるようです。

「四国説」の所感等

先に述べたように、本能寺の変の動機は一つではないと思っています。

決定的な出来事もあったかもしれませんが、複数のことが背景にあったのではないかと思います。

四国説は動機の一つとして十分あり得る話だと思っています。

また三好氏を懐柔させたのは羽柴秀吉だと云われていますが、長宗我部家の取次役の光秀と秀吉の間で織田家の内部争いがあったとも云われています。

また四国担当の光秀、中国担当の秀吉、ここでも織田家中での争いがあったそうですが、光秀は信長から秀吉の中国征伐の援軍を命じられます。

光秀がライバルの秀吉の援軍に向かう日は、長宗我部家征伐が始まる日でした。

どのような思いだったでしょうか。

明智光秀
明智光秀

光秀や家臣達と深い仲であり、光秀達と同じ土岐一族でもある長宗我部家が風前の灯火です。

そんな時に、「四国の長宗我部はもう良いから、秀吉の援軍として中国の毛利を征伐してくるように」と命じられたのです。

光秀は、秀吉の援軍に向かう途中引き返し、本能寺に向かうことになります。

こちらは、本能寺の変が怨恨ではないかとする説についてです。

明智光秀が本能寺の変を起こした動機~怨恨説~

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次