明智光秀と織田信長の年齢差 豊臣秀吉、徳川家康とも比較

明智光秀の年齢は、織田信長よりも上なイメージがあるのではないでしょうか。

明智光秀と織田信長の年齢差は、光秀の生まれた年が定かではない為、実際のところは不明です。

諸説ある光秀の生まれた年から、信長との年齢差の候補を探ります。

また記事の下に豊臣秀吉徳川家康との年齢差も書いています。

また、徳川家康については記事の下の方に記載しています。

目次

光秀が信長より6歳上の年齢差説

織田信長の生まれた月日は諸説あるものの、いずれにせよ、天文3年(1534年)生まれと云われています。

一方の明智光秀の生まれた年は、複数の候補があり定まっていません。

よく云われるのは、『明智軍記』などを根拠にした説です。

明智光秀
明智光秀

『明智軍記』には、光秀の享年は55歳だったとあり、そこから光秀は享禄元年(1528年)生まれではないかと云われています。

『明智軍記』とはどのような史料かというと、1688年~1702年の間に書かれてとされる軍記物です。

つまり創作なども入っていて、史料価値は低いようです。

その上、明智光秀が亡くなったのは天正10年(1582年)ですので、亡くなって100年以上も経ってできたものです。

戦国時代の敗者だからでしょうか、明智光秀の信頼のできる史料は殆どないため、信憑性に疑問を持ちながらも享禄元年(1528年)生まれ説を唱える書籍は多いように思います。

また『明智一族宮城家相伝系図書』も享禄元年(1528年)説を唱えていますが、『明智軍記』を参照して享禄元年(1528年)説を記載したのではないかという指摘もあります。

ですが、光秀の「享禄元年(1528年)生まれ説」が正しいとして、信長との年齢差を見てみます。

信長は1534年生まれで、光秀は1528年生まれですので、光秀が6歳上の年齢差ということになります。

そうすると本能寺の変で信長は数え年49歳、光秀は55歳だったということになります。

因みにですが、光秀とひろ子は光秀が2歳上、光秀と濃姫(帰蝶)は光秀が7歳上、信長と妻の濃姫(帰蝶)なら濃姫(帰蝶)が1歳上です。

ただ、ひろ子と濃姫(帰蝶)の生年は確定ではないため、一説にはという参考程度の年齢差です。

光秀と信長の年齢差18歳説

今度の説は、本能寺の変の頃、光秀の年齢は67歳だったとしての年齢差です。

当時で67歳といえばかなりの高齢だと思いますが…『当代記』という史料に、光秀が亡くなった時、67歳であった旨が書いてあるそうです。

「時に明知(智)歳六十七」と記されており、そこから逆算すると光秀の生まれた年は、永正13年(1516年)になります。

その時の信長との年齢差は、光秀が年上の18歳差ということになります。

織田信長の肖像画
織田信長

ですが、『当代記』という史料も、どこまで信頼できるのか分からないという位置づけです。

また『当代記』が成立したのは1624年~1644年、光秀が亡くなったのは1582年ですので、こちらも亡くなってから大分経ってからできたものですね。

『当代記』の説を信じると67歳という年齢の頃、織田信長の主力の一人で戦にも参加していたことになります。

当然、当時は電車などはありませんので、馬や自分の足などでもの凄い距離を移動して戦っていたということです。

そんなことが可能なのかと考えてしまいますね。

例えば、関ヶ原の戦い当時、ベテランとされた徳川家康の年齢は、数え年で58歳でした。

その15年後の大坂の陣に家康は、73歳で出陣していることを考えると…あり得なくもないのでしょうか。

ですが立場が全然違うので、体力の消耗も全然違いそうですが。

また、当時の平均寿命の統計はありませんが、50歳には満たなかったと推測できるそうです。

理由は夭折が多く、元服前に亡くなる人が多かったので、平均寿命を下げていると推測できるようです。

有名武将の享年は数え年で、信長49歳、秀吉62歳、家康74歳、真田昌幸65歳と意外と長生きの武将と、森蘭丸18歳、小早川秀秋21歳と早くに亡くなった方といますね。

本能寺の変の頃の光秀の年齢67歳とのことですが、67歳まで生きている武将の方が少なそうな気もしますね、なのに信長家臣として第一線で戦っているという…。

少し難しように思いますが、これだけでは否定もできません…、いかが思うでしょうか。

かおりん
『当代記』は『信長公記』も参考に書かれたそうです。

『信長公記』とは、信長の家臣が記した信長の記録です。

当時の人が書いた記録は、興味深く思いますし、現代人にも読みやすく現代語訳されています。

その他の年齢差

これまで信長よりも光秀の方が年上として記載しましたが、実は若かったとする説もあります。

光秀と親交のあった吉田兼見(よしだ かねみ)が記した日記に、光秀は若かったのではないかと推察できる記述があるそうです。

その日記によると、天文9年(1540年)以降に生まれたのではないかと云われています。

また光秀の干支が子年であるという説があり、今まで記載した光秀の生年も子年です。

光秀の子供も諸説ありよくわかっていませんが、細川ガラシャの名前で知られる、光秀の娘・明智玉子(細川ガラシャ)については記録が残っています。

細川ガラシャの生まれは永禄6年(1563年)だと云われており、そこから子年(ねずみどし)で丁度良さそうな西暦として1540年説もあり得る話として候補になっています。

光秀23歳の時の子供ということですね。

もしそうだとすると、今度は光秀の方が6歳年下という年齢差になります。

また、細川ガラシャの嫁ぎ先である熊本藩の肥後細川家の公式の歴史書である『細川家記』には、光秀は大永6年(1526年)に生まれたとする、また新たな説も載っているそうです。

この説に従うと信長よりも8歳上の年齢差ということになります。

しかし『細川家記』は貴重な史料ですが、光秀の箇所は信憑性に疑問を持たれていますし、可能性は低そうな説です。

光秀と信長の年齢差のまとめ

光秀と信長の年齢差の候補をまとめますと光秀が年上の場合、6歳差、8歳差、18歳差、光秀が年下の場合6歳差という結果になりました。

敗軍の将ですので史料が乏しく、娘の嫁ぎ先でさえ時の権力者を憚ったのか、真実ではなさそうな記録が残されているということのようです。

現在では、真実は闇の中という感じですが…、信長より年上のイメージのある光秀が実は若かったかもしれない話など興味深く思っています。

明智光秀と豊臣秀吉、徳川家康の年齢差

明智光秀と豊臣秀吉、徳川家康との年齢差も見てみます。

まず光秀の生まれが1528年だとして、豊臣秀吉は1537年か1536年生まれなので、光秀が8~9歳年上です。

豊臣秀吉の肖像画
豊臣秀吉

一方の徳川家康は、1542年生まれなので、光秀が14歳年上になります。

光秀が1516年生まれの場合の年齢差は、秀吉より20~21歳、家康より26歳年上です。

光秀が1540年生まれの場合、秀吉より3~4歳年下、家康より2歳年上です。

光秀が1526年生まれの場合、秀吉より10~11歳、家康より16歳年上です。

また、織田信長は1534年生まれなので、秀吉より3~2歳、家康より8歳年上です。

織田信長と妻との年齢差

先に述べていますが、織田信長は1534年生まれです。

帰蝶(濃姫)は、1535年誕生説がありその場合、信長より帰蝶が1歳年下です。

生駒氏の娘(通称は吉乃)は、1528年生まれとの説があり、信長より生駒氏の娘(吉乃)が6歳年上となります。

ですが、生駒氏の娘(吉乃)は信長より4歳年下との説もあり、1538年生まれの可能性もあります。

信長の側室である坂氏(織田信孝の生母)、お鍋の方(興雲院)、養観院の生年は不明です。

因みに、弟・織田信勝(信行)の生年は不明ですが、1536年生まれとの説があり、その場合は信長の2歳下となります。

一緒に信長と秀吉、家康との年齢差も記載します。

豊臣秀吉は信長より2、3歳年下です。

徳川家康は信長より8歳年下です。

徳川家康と妻や家臣との年齢差

先に述べましたが徳川家康は、1542年生まれです。

徳川家康と正室・瀬名姫(築山殿)についてですが、年齢差は定かではありません。

瀬名姫は1539年か1540年頃誕生した可能性が高いそうで、だとしたら瀬名姫の方が2、3歳年上になります。

徳川秀忠生母のお愛の方(西郷局)は、1552年か1561年生まれですので、お愛の方が10~19歳年下です。

鵜殿氏の娘で督姫の生母となる西郡局(どうする家康では「お葉」)の生年は不明です。

結城秀康の生母・お万の方は、1548年に誕生しましたので、お万の方が6歳年下です。

お市の方は、通説通り1547年生まれだとしたら、お市の方が5歳年下です。

徳川家康の継室である旭姫(朝日姫)が誕生したのは天文12年(1543年)、徳川家康が誕生したのは天文11年(1542年)ですので、旭姫が1歳年上です。

また、徳川家康は今川義元より23歳年下、今川氏真よりも4歳年下です。

徳川家康と家臣達の年齢差も書いていおきます。

≪徳川家康より年上、同じ年の家臣≫

酒井忠次(徳川四天王)は1527年生まれ、忠次が15歳年上です。

大久保忠世(徳川十六神将)は1532年生まれ、忠世が10歳年上です。

鳥居元忠(徳川十六神将)は1539年生まれ、元忠が3歳年上です。

渡辺守綱(徳川十六神将)は1542年生まれ、同じ年です。

平岩親吉(徳川十六神将)は1542年生まれ、同じ年です。

服部半蔵正成(徳川十六神将)は1542年生まれ、同じ年です。

徳川家康、渡辺守綱、平岩親吉、服部半蔵正成は同じ年ですね。

本多正信は1538年生まれ、正信が4歳年上です。

鳥居忠吉の生年は不明

本多忠真(忠勝の叔父)は1531年生まれ、又は1534年、忠真が8歳から11歳年上です。

夏目広次(吉信)は1518年生まれ、広次が24歳年上です。

石川数正は1533年生まれ、数正が9歳年上です。

また、家康の継父となる久松俊勝(長家)は、家康の16歳年上です。

≪徳川家康より年下の家臣≫

本多忠勝(徳川四天王)は1548年生まれ、忠勝が6歳下です。

榊原康政(徳川四天王)は1548年生まれ、康政が6歳下です。

本多忠勝と榊原康政は同じ年ですね。

井伊直政(徳川四天王)は1561年生まれ、直政が19歳年下です。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次