鳥居忠吉は倹約や蓄財に励み家康を支えた忠義の老臣

鳥居忠吉は徳川家康の忠義の臣として知られており、その忠誠心は三河武士の名声を高めています。

今川氏の配下となり、生活が苦しい中でも倹約や蓄財に励んで、家康の為に財を蓄えています。

家康を想う鳥居忠吉の忠誠心は、三男・鳥居元忠にも受け継がれ、三河武士の典型とまで言われています。

ここでは、鳥居忠吉の出自から生涯について書いています。

目次

鳥居忠吉 家康の忠義の臣

『寛政重修諸家譜』によると、鳥居氏の祖先は紀伊国熊野権現の神職の家柄であると伝わります。

鳥居氏の祖である道観重氏は、通称「鳥居法眼」と呼ばれており、後に三河国矢作庄に移り住み、忠氏と改名したそうです。

忠氏から数えて16代目が鳥居忠吉とのことですが、具体的なことが不明である為、真実かどうかは分かりません。

また、『寛政重修諸家譜』によると、鳥居伊賀守忠吉は「祖先より代々譜代の御家人」だそうです。

ですが、鳥居忠吉より前の当主が松平氏に仕官していたことは確認できず、忠吉の時に松平清康(家康祖父)に仕えたと思われます。

松平清康
松平清康

徳川氏(松平氏)最古参の譜代の家臣は、安祥譜代と呼ばれる家臣層ですが、鳥居氏はその次の「岡崎譜代」であったと推測されています。

鳥居忠吉の父は鳥居忠明ですが、生母や幼名は分かりません。

生年も分かりませんが、80余歳で亡くなったと言われてるため、文明から明応年間(15世紀末)に誕生したと推測されています。

先に述べたように、鳥居忠吉は三河の戦国大名である松平清康に仕えています。

鳥居忠吉が松平氏に仕えていた頃、松平氏は厳しい状況でした。

松平清康は松平氏の庶流・安祥松平家の出自ですが、清康の祖父の代に松平氏の嫡流だった岩津松平家が衰退し、安祥松平家が惣領化します。

ですが、松平清康が討たれてしまい、鳥居忠吉は10歳だった松平広忠(家康父)に仕えます。

しかし、幼い当主・松平広忠は、安祥松平家の跡目を窺う松平信定に対抗できず岡崎城を追われてしまいます。

それでも、松平広忠は、駿河国・今川氏に属することで、生きながらえています。

天文16年(1547年)、第三次安城合戦において、鳥居忠吉の長男・鳥居忠宗が討死しています。

天文18年(1549年)、太原雪斎率いる今川・松平勢に属して戦った鳥居忠吉は、織田信広(信長の庶兄)を生け捕りにする功績があったそうです(第四次安城合戦)。

この時、松平広忠は既に亡くなっており、鳥居忠吉の新たな主君は8歳と幼い徳川家康(当時は竹千代)になります

織田家の人質となっていた徳川家康は、織田信広との人質交換により、今川氏の人質となり駿府に預けられています。

倹約や蓄財に励む

西三河が今川氏の配下となると、安城松平家の城であった岡崎城も今川氏の管理下に置かれます。

今川氏から岡崎城代が派遣されていましたが、鳥居忠吉は惣奉行を務め、阿部定吉と共に実務を担い三河譜代を統率しています。

岡崎城再建天守
岡崎城再建天守

ですが、収穫などの富は今川氏の取り分があり、松平党は日々の生活にも苦労する位に困窮したと伝わります。

そのような中で、いつか家康が帰還する日に備え、鳥居忠吉は倹約や蓄財に全力で取り組んでいます。

一方、鳥居忠吉自身は裕福であったと見られていますが、商人的な武士であった為、裕福であったと推測されています。

ゆとりのあった鳥居忠吉は、駿府で人質生活を送る家康に衣類や食料を常に送り、時々、駿府に行き家康と話をしたと言われています。

岡崎城(岡崎)の竹千代像
岡崎城(岡崎)の竹千代像

弘治2年(1556年)、徳川家康(松平元康)は、岡崎城に一時的に帰還しています。

鳥居忠吉は、米や銭を貯えた蔵を家康に見せ、将来出陣の際は、これで多くの兵を集めて欲しいと言い、家康と二人で涙を流したそうです。

三河武士

弘治2年(1556年)以降に、岡崎城にて共に政務を行っていた阿部定吉が死去したと思われますが、阿部亡き後の松平家臣団は、鳥居忠吉の下でより一段と結束したそうです。

貧困に苦しむ松平家臣団ですが、戦が始まると命を賭して戦い、精強で家康への忠誠心が強い「三河武士」として知られるようになります。

徳川家康
徳川家康

桶狭間の戦い

駿河・遠江を領し、西三河を管理下に置いた今川義元は、尾張方面へ領土拡張を図ろうとしていました。

一方、尾張の織田信秀の後を継いだ織田信長は、今川氏の進出を阻止したり、反撃に動きます。

永禄3年(1560年)、両軍が激突する桶狭間の戦いが起き、今川方として松平勢も従軍し、鳥居忠吉は馬廻りとして参じています。

桶狭間の戦いにて今川義元は織田信長に討たれ、大高城にいた徳川家康は撤退した後、岡崎城に入っています。

鳥居忠吉が家康に蓄財を見せたのは、この時であるとも言われており、「苦しい中、よくこれだけの蓄えを」と感謝されたとのエピソードがあります。

鳥居忠吉の晩年

その後の鳥居忠吉は、高齢であることから岡崎城の留守番をしています。

鳥居忠吉の忠義は、朝廷にも知られていたようで、山科言継の日記『言継卿記』に書かれています。

永禄7年(1564年)、三河一向一揆が起きると、鳥居忠吉は岡崎城に籠って一揆勢と戦っています。

元亀3年(1572年)、鳥居忠吉は80余歳で亡くなり、三男・鳥居元忠が家督を継承しています。

鳥居元忠
鳥居元忠

三男・鳥居元忠は、三河武士の典型と言われる位、徳川家康に忠節を尽くし、家康の天下取りに大きく貢献することになります。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次