渡辺守綱|「槍半蔵」家康の天下取りに貢献した徳川氏の家臣

渡辺守綱は「槍半蔵」で有名な徳川十六神将の一人です。

三河一向一揆が勃発すると、渡辺守綱は家康に背きますが、その後は家康に常に従い、多くの戦で先鋒を務めて奮戦しています。

徳川家康の天下取りに貢献し、尾張藩主・徳川義直の付家老になった渡辺守綱の生涯について書いています。

目次

渡辺守綱 家康に仕える

渡辺守綱の出自は、嵯峨源氏の流れを汲む、平安時代の武将・渡辺綱の末裔であると伝わります(三河渡辺氏)。

渡辺綱のひ孫に渡辺伝という平安時代後期の武将がいますが、渡辺伝が渡辺守綱の祖先にあたると言われています。

時代が下り、渡辺守綱の祖父・氏綱は、松平清康(家康祖父)と松平広忠(家康父)に仕え、父・高綱は広忠と家康に仕えています。

天文11年(1542年)、渡辺守綱は、父・渡辺高綱と母・渡辺義綱の娘との間に生まれます。

渡辺守綱
渡辺守綱

渡辺守綱の通称は、半蔵、忠右衛門です。

弘治3年(1557年)、渡辺守綱が16歳の時に徳川家康(当時は松平元康)に仕え、三河・遠江攻略に従軍します。

その後、桶狭間の戦いにおいて、徳川家康が属していた今川義元が敗死し、家康は今川氏から独立して織田信長と同盟を結びます。

「槍半蔵」と称される

永禄5年(1562年)、徳川軍と今川氏真の将との間で三河国八幡の戦いが起きます。

渡辺守綱も従軍していますが、徳川軍の先鋒であった酒井忠次が後退し、守綱も退きます。

今川軍が徳川軍を追撃したので、渡辺守綱は三度迎え撃ち、殿として槍で奮戦しています。

後に、渡辺守綱は「槍半蔵」と称されることになり、「鬼半蔵」の異名を取る服部(半蔵)正成と並び称されています。

三河一向一揆で家康に背く

永禄6年(1563年)、徳川家康(当時は松平家康)が統治する西三河全域で、一向宗という信仰に由来する宗教一揆が起きます(三河一向一揆)。

徳川家康
徳川家康

三河渡辺氏は、一向宗(本願寺)の門徒であったため、渡辺守綱は一揆方に与して戦っており、一族の多くが戦死する中、守綱は生き残ります。

渡辺守綱の他にも、家康の家臣である夏目吉信・本多正信・蜂屋貞次・石川康正(石川数正の父)らもまた、一揆側について家康に背いています。

徳川家康の三大危機の一つと言われている三河一向一揆ですが、翌永禄7年(1564年)、家康は一揆と和議を整えて、一揆を収束させます。

渡辺一族赦免の際、渡辺守綱も許されて帰参したと言われています。

以降、渡辺守綱は、徳川家康の主だった大半の戦に従軍し、軍功を立てています。

渡辺守綱 戦功を挙げる

永禄11年(1568年)から翌年にかけて、今川方の遠江掛川城攻めで、渡辺守綱は服部半蔵正成と共に、勇者として名声を轟かせたと言われています。

今川氏真は、掛川城を開城することになり、戦国大名としての今川氏は滅亡しています。

その後、徳川家康と同盟関係にあった織田信長は、自身を裏切った浅井長政を征伐することを決めます。

元亀元年(1570年)、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で姉川の戦いが起き、渡辺守綱は旗本一番槍の戦功を挙げています。

徳川四天王の一人である榊原康政の活躍もあり、朝倉軍が敗走した後に浅井軍も敗走しています。

甲斐武田氏との戦い

元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いで、渡辺守綱は旗本足軽頭として従軍し先鋒を務め、軍功があったと言われています。

三方ヶ原の戦いにおいて、徳川家康に大勝した武田信玄ですが、間もなく病に倒れこの世を去ります。

その後、徳川家康は武田信玄の後継者である武田勝頼と攻防を繰り返しています。

天正3年(1575年)の長篠の戦いでも渡辺守綱は先鋒を務め、甲斐武田氏の家臣である山本勘助の嫡子・菅助を討ち取る手柄を立てます。

織田・徳川連合軍は、長篠の戦いで武田軍に大勝し、武田四天王を含む多くの重臣層を討ち取っています。

長篠の戦いの再現馬坊柵
長篠の戦いの再現馬坊柵

天正10年(1582年)3月、甲斐武田氏嫡流は滅亡し、その約3カ月後に本能寺の変が起きて織田信長が落命します。

本能寺の変の一報を受けた時、堺にいた徳川家康は、わずか34名の供回りと共に三河へ帰還を目指し、なんとか三河へ舞い戻ります。

神君伊賀越えと称される出来事ですが、随行していた家康家臣の中に渡辺守綱の名前も確認できます。

足軽頭として従軍

織田信長亡き後、織田政権において、信長の仇を取った豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が台頭します。

天正12年(1584年)、織田信雄(信長の息子)と手を結んだ徳川家康は、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と戦になります(小牧・長久手の戦い)。

渡辺守綱は、長久手の戦いで、旗本本営の足軽頭として、豊臣秀次軍相手に奮闘したと言われています。

長久手古戦場
長久手古戦場

その後、双方は和睦し、天正14年(1586年)に徳川家康は、豊臣秀吉に臣従することを表明しています。

渡辺守綱が足軽頭を務めた小田原征伐を経て、徳川家康は関八州に移封されます。

渡辺守綱は、武蔵国比企郡3,000石を拝領し、足軽50人の頭となります。

豊臣秀吉亡き後、慶長5年(1600年)の上杉征伐の際には、渡辺守綱は徳川家康から南蛮鎧を与えられ、足軽50人を足して足軽100人の組頭となっています。

また、1,000石を加増され、騎馬同心30人の給分6,000石の地を加えられています。

同年の関ヶ原の戦いにおいて、渡辺守綱は御旗本にあって、家康の警備にあたる役割を果たしたようです。

徳川義直の付家老になる

慶長13年(1608年)、徳川家康の直命を受けた渡辺守綱は、尾張藩主・徳川義直(家康の九男)の付家老になります。

渡辺守綱は領していた武蔵の4,000石、徳川義直から尾張の5,000石、幕府から5,000石を与えられ、合計で1万4,000石を拝領し、寺部城を居城としています。

渡辺守綱は、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、翌年の大坂夏の陣に従軍して徳川義直の初陣を後見し、守綱の嫡男・重綱に両陣の先鋒を務めさせます。

その後も、渡辺守綱は徳川義直を補佐し、徳川家康が没してから約4年後の、元和6年(1620年)に名古屋で79年の生涯を閉じています。

後に、功績のあった渡辺守綱は、徳川十六神将の一人として顕彰されています。

渡辺守綱の子孫

≪尾張藩家老≫

渡辺守綱の嫡男である渡辺重綱の家譜は、尾張藩家老として続きます。

途中で養子を迎えますが、渡辺守綱の子孫です。

ですが、江戸時代中期、渡辺綱通が養子に迎えた渡辺綱光は、松平乗穏の三男であり、渡辺守綱の子孫ではなさそうです。

綱光の子である渡辺規綱の正室は、渡辺綱通の娘(渡辺守綱の子孫)ですが、規綱の長男で後を継いだ渡辺寧綱の生母は分かりません。

少なくても8代目の渡辺綱通までは、渡辺守綱の子孫であると言えそうです。

渡辺守綱→渡辺重綱→渡辺治綱→渡辺宣綱→渡辺定綱(養子)→渡辺直綱→渡辺綱保(養子)→渡辺綱通→渡辺綱光(松平乗穏の三男)→渡辺規綱(正室は渡辺綱通の娘)→渡辺寧綱(渡辺規綱の長男で生母不明)

≪和泉国伯太藩主≫

渡辺守綱の孫・吉綱は、1万3000石を拝領し武蔵国野本藩初代藩主になり、守綱の子孫は和泉国伯太藩主として続いています。

渡辺守綱→渡辺重綱→渡辺吉綱→渡辺方綱→渡辺基綱(養子)(伯太藩の初代藩主)→渡辺登綱→渡辺信綱→渡辺伊綱→渡辺豪綱(養子)→渡辺春綱→渡辺則綱(養子)→渡辺潔綱→渡辺章綱(廃藩置県)

≪渡辺直綱≫

渡辺守綱の娘の子である渡辺直綱は、徳川頼宣に仕えて3,000石を拝領しています。

後に、8, 000石に加増されますが、後を継いだ嫡男・令綱は隠居謹慎となり、令綱の嫡子・は2,000石の相続を許されています。

また、渡辺直綱の養子である渡辺恭綱(実父は松平頼純、徳川吉宗と従兄弟)は、渡辺主水家初代当主となっています。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次