石田三成には多くの子孫がいます。
石田三成の子孫でありながら、藩主や家老になったり、徳川家と縁組もしています。
意外な子孫も多くいて、お好きな方なら興味深いのではないかと思います。
その石田三成の子孫について、まとめて一覧にしていますので、ご覧ください。
石田三成の子孫・芸能人、有名人
気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、芸能人で石田三成の子孫は現段階では確認できません。
芸能人ではありませんが、有名人ならいますので良ければご覧ください。
石田三成長女の子孫
石田三成と正室との間に、山田隼人正(やまだ はやとのかみ)の正室になった長女がいます。
山田隼人正は、歴史上に殆ど登場しないので馴染みのない名前かと思いますが、三成の家臣である山田上野介(やまだ こうずけのすけ)の嫡男だと云われています。
この山田上野介の妹が茶阿局(ちゃあのつぼね)という徳川家康の側室でした。
そして茶阿局は、徳川家康の6男・松平忠輝(まつだいら ただてる)の生母でもありました。
その縁で山田隼人正は、関ヶ原の戦いの後に松平忠輝の家臣となり、後に重臣にまで上り詰めます。
しかし、後に松平忠輝は家康の勘気に触れ改易されてしまい、三成長女夫婦は、三成三女・辰姫の縁で弘前藩主の津軽家の援助により暮らします。
辰姫が弘前藩主3代目の生母であったため、三成の子孫達は津軽家の支援を受けています。
そのような中、三成長女の長男は武士ではなく医者になったそうです。
三成長女の次男は、辰姫の縁で津軽家に仕えていましたが、お家騒動に連座し切腹処分になってしまいます。
しかしその後、切腹になった次男の弟である山田彦兵衛が津軽家に召し抱えられます。
山田彦兵衛とは、三成長女の三男です。
津軽家から700石知行を与えられ、三成長女の子孫は、津軽家から一門並みに優遇されて江戸時代を生きぬいたそうです。
石田三成次女の子孫
石田三成と正室の間に「小石殿」と呼ばれる次女がいました。
三成次女は、関ケ原の戦いより前に岡重政(おか しげまさ)に嫁いでいたと云います。
岡重政とは、後に蒲生家の家老になる人物です。
三成次女と岡重政は、岡吉右衛門(おかきちうえもん)という男子に恵まれています。
後に岡吉右衛門は、於多阿(おたあ)と結婚し娘の「振<ふり>」が生まれます。
於多阿の母は、祖心尼(そしんに)という人物で、春日局(かすがのつぼね)の義理の姪にあたります。
春日局は有名かと思いますが、徳川3代将軍・家光の乳母で大奥の基礎をつくったことで知られています。
この春日局と縁があったことが大きいと思いますが、三成次女の子孫は有名な方を多く輩出することになります。
聞きなれない人物名が沢山でてきたので、ここで整理してみます。
キーパーソンとなる人物は「振」という娘です。
この「振」の父方の祖母が三成の次女、母方の祖母が祖心尼です。
祖心尼の義理の叔母はあの春日局で、祖心尼の父の従姉妹でもあるという関係です。
その縁があり、春日局に所望され「振」は春日局の養女になります。
そして後に3代将軍・徳川家光の始めての側室・お振りの方となり、千代姫(ちよひめ)を出産することになります。
石田三成の子孫に徳川家の側室や徳川家の姫がいました。
<尾張徳川家>
お振りの方が生んだ家光の子である千代姫は、家光にとっても初めての子供でした。
そして後に生まれる4代将軍・徳川家綱、徳川綱重、5代将軍・徳川綱吉の異母姉にあたる方です。
千代姫は、尾張徳川家2代目藩主・徳川光友(とくがわ みつとも)の正室となり、尾張徳川家の3代藩主・綱誠(とくがわ つなのぶ)を産みました。
その後、7代藩主の徳川宗春(むねはる)まで、尾張徳川家は石田三成の子孫です。
徳川宗春が徳川吉宗と対立したことで失脚し、尾張徳川家の跡継ぎは、紀州徳川家の出身者になり、尾張藩主としての三成の子孫は途絶えました。
<美濃高須藩主>
また千代姫には、松平義行(まつだいら よしゆき)という次男がいました。
始め、信濃高井藩主(しなのたかいはん)となり、後に美濃高須藩(みのたかすはん)の初代藩主となった人物です。
松平義行は、三成の血脈でありながら、徳川将軍家・家綱の後継候補に挙がったこともある程の人物だそうです。
ですが、美濃高須藩主となり子の多くは夭折したため、跡継ぎには養子を迎えます。
しかし養子を迎えた後、松平武雅(まつだいら たけまさ )が生まれ、後に上野館林(たてばやし)藩主になります。
松平武雅には、子供がいなかった為、養子を迎えており、上野館林藩主としての三成の子孫は途絶えます。
※この家系から、美濃高須藩出身である松平容保(まつだいら かたもり)へ繋がるため、松平容保も三成の子孫であるという説を聞いたことがあります。
真偽のほどを確認しようとしたのですが、美濃高須藩は何度も養子を迎えていて、その上、産みの母が不明な藩主もいるため、本当に松平容保へ繋がるかは確認できませんでした。
本当に、松平容保が三成の子孫ならもっと有名になっていると思いますが…。
<今上天皇>
先に述べたように千代姫の長男は、尾張徳川家の藩主になっています。
尾張徳川家の4代目藩主に、徳川吉通(よしみち)という人物がいます。
吉通は千代姫の孫になります。
徳川吉通の娘・徳川三千君を通じて、現在の皇室へつながります。
尾張徳川家、天皇家についての詳細が気になる方はこちらの記事をご覧ください。
☟
石田三成長男の子孫
石田三成の長男は、妻子がいたとの記録はありません。
そして関ヶ原の戦い後に出家していますので、子孫はいないと考えられます。
ですが、三成の長男の子孫を名乗る人がいらっしゃり、現在も系譜が続いているそうです。
一説には関ヶ原の戦いの頃、既に妊娠していた妻がいたそうです。
そして、戦後は結城秀康(ゆうきひでやす)の保護を受けて出産し、産まれた子・直重(三成の孫)は、秀康の長男である松平忠直に保護されたそうです。
妙高市(新潟県)に住み、後に庄屋になったと云われています。
この説は、通説にはなっていないようで、子孫の家系に伝わる伝承という感じです。
20013年に「石田館 妙高ホテル」という老舗ホテルが破産した旨のニュースがありました。
このホテルの元経営者は、三成の長男の子孫とされており、三成の子孫の宿として大正時代に妙高温泉を開湯し、温泉ホテルの経営をしていたそうです。
三成の長男の話と直重についてはこちらの記事です。
☟
石田三成の次男の子孫
石田三成の次男は、関ケ原の戦い後に、徳川家の許しを願った記録はありません。
弘前藩(ひろさきはん)主を務めた津軽家の導きで、弘前に逃れたと云います。
なので石田三成の子供であることを隠すために、名前を杉山源吾と変えて津軽家に仕えます。
隠れ住んでいますので、多くの記録はありませんが三成の次男には3人の子供がいたと伝わっています。
3人の名前は長男・杉山吉成(よしなり)、次男・石田掃部、三男・杉山成保(嘉兵衛)だと云われているそうですが、詳細がわかっているのは、杉山吉成だけです。
吉成は忍者集団を結成していたようで2017年にニュースになりました。
吉成の子孫は忍者の統率もしていたそうです。
詳しくは別の記事に記しています。
また吉成は、2代目弘前藩主・津軽信枚(つがる のぶひら)の娘を正室に迎え、以降の杉山家当主は弘前藩の家老や重臣として幕末まで続きます。
三成次男の子孫は、弘前藩の重臣で忍者の統率までしていたという…。
意外な展開になってきましたが、三成の祖母の家系は忍者と関わりがあるそうなので、そのあたりも関係しているのでしょうか。
三成の次男についても別で書いています。
☟
津軽杉山家歴代当主
三成次男から現在に至るまでの杉山家当主の系譜を記します。
初代・石田重成(杉山源吾)→2代・杉山吉成→3代・杉山吉煕→4代・杉山成武(家老)→5代・杉山成胤→6代・杉山成総(家老)→7代・杉山成務→8代・杉山成充→9代・杉山成章(家老格)→10代・杉山成務→11代・杉山成範(11代)(現在の東奥義塾高校の前身、稽古館の十一代総司)(杉山家の「由緒書」を残す)→12代・杉山成知(家老)→13代・杉山壽之進(とうのしん)(東奥義塾の七代塾長)→14代・杉山丕(現当主)
見えずらいですが…名前を青色にしてみました。
名前しかわからない人物もいて、途中で養子を入れてないか調べられませんが、「石田三成の子孫の家系」となっているので、全員三成の子孫ではないかなと思うのですが…確証なくてすみません。
家老職には、4代・杉山成武(なるたけ)、6代・杉山成総(なりふさ)、9代・杉山成章、12代・杉山成知(なりとも)が就きます。
※ウィキペディアでは現当主は15代目になっていますが、14人しかいない為、当ブログでは現当主は14代目にしました。
次に、津軽杉山家歴代当主の中でも、詳細が伝わっている人物の詳細です。
12代・杉山成知氏
杉山成知(なりとも)は、幕末の動乱期に家老職を務め、元々は佐幕派(徳川方)で奥羽越列藩同盟に属していましたが、後に新政府側へ付きました。
関ヶ原の戦いのリベンジとする説もありますが、主君である津軽家は、徳川一門と何度も婚姻関係を結び、津軽家の地位を確かなものにしています。
又、徳川家によって数人の石田三成の遺児が保護され、外様大名でありながら津軽家の石高も増えました。
個人的な見解ですが、幕末まで遺恨が残っていたとは、考えにくいように思います。
いずれにせよ、最終的には、官軍となる新政府側へ付き明治維新を迎えています。
13代・杉山壽之進
壽之進(とうのしん)は、東京大学法学部に入学し、現在の弘前市にある私立高等学校である東奥義塾(とうおうぎじゅく)の7代塾長となります。
弘前市立図書館開設の館長、各地の公立中学校に勤めるなど、教育に尽力しました。
津軽家重臣としての三成の子孫でした。
石田三成の三女の子孫
三成の三女・辰姫は三成の子供でありながら、弘前藩主の生母となりました。
関ケ原の戦いから10年程経った頃、豊臣秀吉の正室・北政所(きたのまんどころ)の養女として、弘前2代目藩主である津軽信枚(のぶひら)に輿入れします。
後に、徳川家康の養女・満天姫(まてひめ)が信枚の正室として降嫁してきたので、辰姫は側室になってしまいますが、信枚との間に嫡男が生まれます。
成長した嫡男は、3代目弘前藩主・津軽信義(のぶよし)となります。
江戸時代に石田三成の孫が藩主になりました。
弘前藩主としての三成の子孫を見てみます。
8代目弘前藩主までは信義の直系が藩主を務めますが、血脈が途絶えてしまいます。
なので、9代目には分家である黒石藩から藩主を迎えます。
その9代目は、4代目弘前藩主・津軽信政(のぶまさ)の曾孫ですので、石田三成の子孫ということになります。
そして10代目まで三成の子孫が続きますが、10代目の跡取りがいなかった為、再度養子を迎えました。
その11代目は三成の子孫ではありませんので、弘前藩主としての三成の子孫は10代目までとなります。
津軽家は外様大名でありながら、石高を4万7,000石→4万6,000石→7万石→10万石と増やします。
辰姫が側室に降格する理由となった、徳川の姫・満天姫を正室として受け入れたように、津軽家は徳川家や徳川家の親族・支流である松平家、保科家などと婚姻関係を複数結んで、徳川の信頼を得ていたのではないでしょうか。
それでは、弘前藩主の三成の子孫で、徳川家の一族と婚姻関係を結んだ人物を書きます。
三成三女の辰姫について知りたい方はこちらに書いています。
☟
3代目・津軽信義
さきに述べましたが、石田三成の三女・辰姫と津軽信枚の子供です。
津軽信義の正室は、養母である満天姫の姪・富宇姫(ふうひめ)(松平康久の娘)です。
津軽信義については別で記事にしています。
☟
4代・津軽信政
信義の嫡男は津軽信政(のぶまさ)といい、正室は増山正利の娘・不卯姫(ふうひめ)です。
増山正利の姉は、徳川家光の側室で、徳川家綱の生母・お楽の方です。
つまり、三成の曾孫である信政は、正室に徳川4代将軍の従妹を迎えたことになります。
そして信政の娘は、松平信清(のぶきよ)の正室になっています。
5代・津軽信寿
信政の嫡男は津軽信寿(のぶひさ)で、正室は松平忠尚の養女である法雲院です。
そして娘は、徳川の一門の保科正寿正室になりました。
この保科正寿に嫁いだ娘から、三菱財閥の創業家へ石田三成の血が流れますので、三菱財閥にも三成の子孫がいます。
三菱財閥の件は、こちらの記事に記載しています。
☟
6代・津軽信著(のぶあき)
津軽信著の正室は、筑後久留米藩の第6代藩主・有馬則維(ありま のりふさ)の娘です。
徳川家の一門ではありません。
7代・津軽信寧
津軽信寧(のぶやす)の正室は、松平明矩(あきのり)の娘である綾姫です。
8代・津軽信明(のぶはる)
津軽信明(のぶはる)の正室は、松平朝矩(とものり)の娘である喜佐姫です。
9代・津軽寧親
津軽寧親(やすちか)は、分家・黒石藩からの養子です。
寧親は、4代藩主である津軽信政の曾孫です。
津軽信政とは、三成の曾孫ですので、石田三成の子孫になります。
三成次男の子孫である杉山壽之進(とうのしん)が、東奥義塾の塾長になったことを記載しましたが、東奥義塾は、津軽寧親によって1796年に創設されたものになります。
正室は杉浦正勝の娘とあります。
10代・津軽信順
信順(のぶゆき)は、継室に徳川斉匡(なりまさ)の6女である鋭姫と婚約しますが、夭折してしまい、斉匡の9女である欽姫と結婚します。
斉匡は第11代将軍・徳川家斉の弟であり、徳川御三卿の一つ田安徳川家の第3代当主でもあります。
この結婚により津軽家は、将軍の一門衆となりました。
ここで弘前藩主としての三成の子孫は途絶えてしまいます。
こうして見ると、津軽家は徳川家、松平家、保科家と徳川の一門と多くの縁組をしていますね。
全員三成の子孫ですが、殆どが徳川の一門と結婚しているという…。
江戸時代、藩主として生き残る術でしょうか。
関ケ原の戦いを思えば意外ですが、わだかまりは孫の代くらいから薄れるのではないかと…個人的にはそう感じています。
その後の津軽家ですが、嫡男のいなかった信順は、三河吉田藩の松平信明の5男を養子に迎えます。
その養子を11代目の津軽 順承( ゆきつぐ)と改名し、12代目は順承の娘婿の津軽承昭(つぐあきら)になりました。
この津軽承昭の時代に明治維新が起きますが、将軍の一門衆でありながら最終的に津軽家は、新政府側に付くことになります。
分家・黒石津軽家
津軽2代目藩主・津軽信枚には、津軽信英(のぶふさ)という弟がいました。
黒石津軽家という分家をつくり、5000石を得て領主となりました。
信英の父は三成の三女・辰姫の夫ですが、母は、家康の養女・満天姫とも側室とも云われており、定かではありません。
いずれにせよ、三成の子孫でない黒石津軽家ですが、4代目・津軽寿世(ひさよ)以降三成の子孫になります。
寿世は婿養子で、父は三成の曾孫である津軽信政です。
なので、4代目・津軽寿世→5代目・著高(あきたか)→6代目・寧親(やすちか)→7代目・典暁(つねとし)までは三成の子孫です。
ですが、典暁に嫡男いない為、8代・親足(ちかたり)は、縁戚の上総久留里藩主・黒田直亨の4男を養子に迎えたとのことです。
こうして黒石津軽家の領主としての三成の子孫も途絶えます。
又、2代目・信敏(のぶとし)の正室は、津軽信義(三成の孫)の娘・美与です。
信敏の嫡男であり3代目・政兕(まさたけ)の生母が美与であれば、政兕も三成の子孫です。
ですが、生母不明のようです。
いかがでしょうか。
石田三成の子孫と徳川家は、何度も結婚してたという意外?な結果かもしれませんね。

丹念に調べ、三成の足跡を辿った本です。
三成の長女、次女の記事はこちらです
☟
コメント