知将として名高い石田三成ですが、三成といえば三献茶によって出世した武将、というイメージがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この三献茶のエピソードはとても有名で、地元の長浜市では三献茶のシーンの銅像まで建てられています。
今回は、三献茶の意味、三献茶の真偽、三献茶の読み方などについての記事です。
三献茶とは
まず三献茶とはどのような話だったのでしょうか。
江戸時代の歴史書である『武将感状記<ぶしょうかんじょうき>』に書かれていますので、『武将感状記』を基に現代語に分かりやすく直します。
石田治部少輔三成は、父・石田藤左衛門のもとで生まれ、幼名は佐吉と云います。
石田は近郷真言宗の寺の小姓を務めていました。
当時、織田信長の家臣として長浜城主であった羽柴秀吉(豊臣)は、鷹狩をした帰りに喉が渇いて、途中にあったお寺に立ち寄ってお茶を頼んだと云います。
そのとき対応した寺の小姓が、最初に持ってきたのは、大きな茶碗に沢山入ったぬるめのお茶でした。
秀吉は喉が渇いていたので、お茶を一気に飲み干し、もう一杯お茶を頼むことにしたそうです。
そして小姓は、さっきよりも少し小さめな茶碗に、少し熱いお茶を半分ほど入れて持ってきました。
秀吉はそれをまた飲み干し、三度目の茶を所望します。
そして最後に、小姓が出したお茶は、小ぶりの茶碗に熱々のお茶を少し入れたものでした。
この心意気と気の利く小姓の働きにとても感動した秀吉は、そのままこの小姓を城に連れ帰り家臣としたのです。
三献茶とは、この小姓こそが、若き日の石田三成だったという話です。
三献茶の意味
この三献茶とは石田三成が15歳の時に、後の主君である豊臣秀吉に、三杯のお茶を立てた際の石田三成の気配りができる様子から、豊臣秀吉が石田三成の才能を見出し、豊臣秀吉に請われて士官したと伝えられている話です。
秀吉は何故、この三杯のお茶がきっかけとなり、三成を家臣に取り立てたのでしょうか。
三献茶の意味するところを記します。
三成が最初にぬるいお茶を沢山持ってきたのは、秀吉の喉の渇きを察して、沢山飲めるように配慮した為と云われています。
そして少しずつ熱いお茶にして、量も減らしていきます。
こうすることで、飲み過ぎずに喉を潤しながら、お茶の味も楽しめるように配慮したのではないかとも云われています。
また当時、寺の小僧であった三成が、長浜城主という位の高い人に対して、物怖じせずに機転を利かせた度胸も見込まれた理由かもしれません。
石田三成といえば、武力より知略というイメージの方も多いと思いますが、三献茶の逸話は正に三成の賢さを後世に伝えるものではないでしょうか。
「三献」の意味
そもそも「三献」という言葉が聞きなれないように思います。
「三献」とはどのような意味でしょうか。
「三献」とは、中世以降のお酒の席での礼法だと云います。
一献・二献・三献と酒肴(しゅこう)の膳を三度変えるそうですが、そのたびに大・中・小の杯で1杯ずつ繰り返して、9杯の酒をすすめるそうです。
この三献の礼法は戦国時代より以前から存在したものとのことですが、この礼法を基に三献茶の話を創作したのかもしれません。
三献茶の真偽
石田三成の「三献茶」の話は、創作かもしれないと申しましたが、創作の可能性が高いと思っています。
この三献茶の逸話は、1716年の江戸時代に刊行された『武将感状記<ぶしょうかんじょうき>』が出典元とされています。
三成は1600年に亡くなっていますから、亡くなって100年以上も経って、新しい三成の逸話が出てきました…。
また『武将感状記』自体、史料的価値は高くないとされています。
石田家の信頼できる史料に『霊牌日鑑<れいはいにっかん>』と呼ばれるものがあります。
三成の長男は、関ケ原の戦い後、出家し助命されていますが、その長男・石田重家が記したとされる石田家の記録です。
その記録には、三成が秀吉に仕えるようになったのは18歳の時という記載があるそうです。
その上、士官したのは姫路においてとなっています…。
三献茶の舞台として有力視されているのは、滋賀県米原市ですので、士官したとされる場所も違うのではないか…と思います。
また、三成の甥が記した石田家の記録は、『極楽寺系図』と呼ばれるものですが、『極楽寺系図』にも18歳の時に姫路で士官したと記載されています。
『極楽寺系図』によると祖母の実家である甲賀の多喜家を頼って家臣になったと記載されているそうです。
この『極楽寺系図』は、『霊牌日鑑』の記録や奥州相馬藩に仕えた石田家の記録とも一致する史料であると云い、三成ゆかりの人が残した記録と三献茶の逸話は辻褄が合いません。
石田三成は逸話が多い人物ですね、江戸時代に徳川家に歯向かった賊軍(ぞくぐん)・三成を貶めるためとも云われています。
三献茶の逸話は、三成を貶めるために書かれたと思えないほど、三成の賢さを表す好意的な話に思えますが違うようです。
三献茶にでてくるお寺に預けられた経緯は、石田家は貧しく、口減らしの為に寺に小僧にだされたと記載があり、全文を読むと三成に対する好意的な逸話ではないそうです。
しかし、石田家は坂田郡(滋賀県にあった郡 )に代々存在した小土豪の家であり、三成生誕の地の屋敷跡も広く裕福な家だったそうです。
個人的には、三献茶の逸話が史実である可能性は、ほぼないと思っています。
ですが、歴史学上で認められたわけでもありませんが…。
三献茶の舞台となったお寺は諸説ありますが、滋賀県米原市にある観音寺ではないかと云われています。
三成の生誕の地の石田会館から車で5~10分という距離にあります。
石田三成ゆかりの地として観音寺は人気ですし、「三成茶汲みの井戸」なるものまで残されています。
長浜市の長浜駅前ロータリーには、秀吉と三成の「三献の茶」の一幕を表現した銅像まであります。
肯定的に考えればロマンがあるとでも言うところでしょうか…。
三献茶の読み方
最後になりましたが、三献茶の読み方についてですが…。
結論から申し上げると正式にはわかっていません…。
辞書に載ってるお酒の儀式である「三献」は「さんこん」又は「さんごん」ですが、滋賀県長浜で広く「さんけん(さんげん)の茶」と伝わっているそうです。
三献茶の井戸の遺跡が残る観音寺へのアクセス
滋賀県米原市朝日1342
電話番号:(0749)58-2227
・公共交通 JR長浜駅からバス「観音寺前」下車徒歩約5分
・自動車 北陸自動車道長浜ICから車で約10分
・駐車場 10台 定休日:無休

私も拝読していますが、当時の史料を基に書かれていますので、信頼性があります。
また「三成の骨格、復顔した三成の顔」についてなど、今までになかったことも書いてあり興味深くもあります。
石田三成のお茶の逸話で、盟友である大谷吉継との話もあります。
大谷吉継とのお茶の逸話はこちらの記事に記載しています。
☟
石田家の記録である『極楽寺系図』を記したのは、三成の兄の子供です。
その三成の兄と子供についてはこちらのきじです。
☟

多喜家についての詳細は不明ですが、三成は諜報活動が得意だったのではないかとする説もあり、三成の次男の家系は忍者を統率していたと近年の調査で分かったそうです。
その三成の子孫と忍者の話はこちらです。
☟
コメント