石田三成公の生誕地である滋賀県長浜市石田町に八幡神社があるのですが、その境内の奥に石田神社があります。
今日は石田神社の紹介をさせていただきます。
入口には八幡神社と書いてありましたが、三成公の旗もあり、ここが石田神社かなと分かりやすかったです。
石田会館からは徒歩ですぐでした。
石田神社と石田一族の供養塔
石田神社には、三成公の祖先のものと伝えられる五輪塔などがあります。
三池 純正氏著書「義に生きたもう一人の武将 石田三成」、長浜み~な協会「み~な これぞ石田三成」によると
以前、八幡神社の裏にひっそりと築かれていた塚があったそうです。
「この塚に触るとお腹が痛くなる」と言い伝えがあったそうですが、
昭和16年にその塚が発掘され、多くの五輪塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)が故意に破壊された状態で見つかりました。
その五輪塔や宝篋印塔は、石田家代々の墓石であると判明しました。
何故、墓石が破壊されているのか記録は残っていないそうで、はっきりとはわかりませんが、石田町の方々は
祖先は三成さんを慕っており、そのようなことをするはずがないと仰っています。
関ヶ原合戦で敗北した後、徳川方により石田屋敷など三成公に関するものは次々と破壊されます。
墓石も叩き割られ、それを村人が拾い集めて、石田家の守り神とされていた八幡神社の境内の隅に埋めて塚をつくり、
「この塚に触るとお腹が痛くなる」と言い、村人によって守られてきたのだろうと推測されています。
この塚を発掘したのは、昭和16年当時の滋賀県知事である近藤壌太郎氏の意向でありました。
近藤壌太郎氏は三成公のファンであったとのことで、郷土の偉人として顕彰したいとの意向があり、
現在の石田三成公事績顕彰会が発足しました。
その後、仮の墓所で供養していましたが、昭和48年現在の「石田三成公一族家臣供養塔」が建設されました。
香炉堂もあり立派な供養塔です。
私が訪れた際は、綺麗に手入れされていて、お線香も置いてありました。
地元の方も良くいらしゃるそうで、地元に人大切されている様子が伝わってきました。
三成公直筆の辞世の句の碑石
石田神社の供養塔の近くには石田三成公の辞世の句が掘られた碑も置かれています。
とても字が上手ですが、達筆すぎて読めません…。
石田三成公の辞世の句は「筑摩江(ちくまえ)や 芦間(あしま)に灯(とも)す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」です。
辞世の句の解釈は「悲劇の知将 石田三成」宝島社から引用させていただきます。
筑摩江とは、近江の古い呼び方である。
秀吉と出会い、青春のすべてがそこにあった。
芦の間にゆらめいて見えるかがり火とは、これから先、おそらく消されてしまうであろう存在である秀頼。
豊臣家の輝きが消えるのであれば、自分も消えるのみである。
三成公の辞世の句の解釈を調べたところ、
①筑摩江は琵琶湖東北端で現在の米原市付近
②芦の間に燃えているかがり火(焚き火)がやがて消えていくように、我が命も消えていくというように火と自身の命を重ねている
この解釈が多いようですが、本人でないとはっきりとは分かりませんし、書籍の解釈を紹介させていただきました。
特徴的なのは、かがり火の解釈が秀頼公(豊臣家)というところですね。
言われてみたらそうかもしれないとも思います。
皆さまはどのように感じるでしょうか。
石田神社の地図・アクセス
滋賀県長浜市石田町575
0749-62-8285
御朱印:有り
交通アクセス
公共交通
JR長浜駅下車し、湖国バス近江長岡駅行きで20分
バス停:石田下車、徒歩3分
自動車
北陸自動車道長浜ICから車で5分
駐車場:有り
拝観料:入館無料
コメント