石田三成の母は、瑞岳院といわれています。
瑞岳院は石田三成の母ですが、謎に満ちており、出自についても諸説あります。
瑞岳院の出自は、岩田氏説か土田氏説についてなどを記しています。
母・瑞岳院の出自岩田氏説
石田三成の母の生年は不明で、戒名・瑞岳院(ずいがくいん)殿珠英宗珍大禅定尼と伝わっており、現代では瑞岳院という名で知られています。
瑞岳院は三成の父・正継(まさつぐ)の正室と云われています。
母・瑞岳院の生前の名前は不明ですが、岩田氏出身の説が有力ではないかとされています。
三成の母、岩田氏出身説について見ていきます。
現在の滋賀県伊香郡(いかぐん)木之本町(きのもとちょう)杉野(すぎの)という場所にあった、岩田家の出身であるとする説があるようです。
関ケ原の戦い後に三成が逃げ延びた場所は、古橋(ふるはし)の法華(ほっけ)寺と云われています。
岩田家の出身地は、その法華寺から程近い場所であると伝わります。
敗北後、法華寺に逃れたのは、母の生家の方へ行った為ではないかとも云われています。
また、古橋の法華寺の本堂近くに、夫である石田正継(まさつぐ)が建立した瑞岳院の供養塔があったそうです。
石田正継とは、瑞岳院の夫で三成の父です。
その供養塔は、後に土に埋まっている状態で発見されたそうです。
関ケ原の戦い後、徳川家を憚り埋められていたのかもしれません。
法華寺は既に廃寺になっており、古橋にある与志漏(よしろ)神社の境内に建立されている己高閣(ここうかく)へ移されているそうです。
母・瑞岳院の出自土田氏説
瑞岳院の出自には、土田(どた)氏の娘とする説もあります。
石田三成の甥が書いたと云われる石田家の記録の「極楽寺系図」には、土田外記成元(どだげきなりもと)の女と記されているそうです。
※通説では甥と認められていませんが、可能性があるという感じです。
ただ極楽寺系図は、他の三成の子孫が残した記録と殆ど同じことが書かれているそうです。
土田外記成元とは、土田外記とも呼ばれ、近江浅井氏の家臣で小谷落城のとき城を脱出し、越後の上杉家を頼ったとされているそうです。
また土田外記成元の子の成久、友成は石田三成の家臣だったと云われています。
土田成久は別名で土田桃雲斎とも云われているそうです。
一方で1598年の上杉家の転封の時は越後に残り、三成が関ヶ原の戦いを決心した時に、三成のところへ、土田成久が駆けつけたとも云われており真実はわかりません。
<関ヶ原の戦い時の土田成久>
現在、岩田氏説が有力のようですが、土田成久と石田家は深い仲ではなかったかと思うエピソードが残されています。
関ヶ原の戦い後に三成の居城・佐和山城は落城します。
その時、三成の父・正継(まさつぐ)と兄・正澄(まさずみ)は自害して果てます。
その際に、父と兄を介錯したのは、土田成久と伝わります。
三成の妻方の宇多氏も自害していますが、宇多一族によって介錯されています。
つまり、土田成久という人物は、三成の父と兄を介錯する程の近しい人物ということです。
そう考えると、土田説も十分あり得るような気がしますが…不明です。
その後の土田成久の足取りは、自身も自害しようとしたようですが、大阪城にいる三成の次男である重成(しげなり)のことが気になり、自害を思い止まったそうです。
重成の元へ駆けつけた時は、重成は行方知らずになっていた為、高野山に登り剃髪して、石田一族の供養を行ったそうです。
石田三成の長男は、「霊牌日鑑(れいはいにっかん)」という石田家の記録を残しています。
そこには、土田成久が介錯したこと、重成のこと、供養のことが書かれているそうです。
その後も三成の長男と交流があったとみられるようです。
また、現代の土田家の子孫の方の話によると、「土田家は石田家と親戚である」との伝承があるそうです。
なかなか興味深い話ではありますね。
この話がありながら、岩田氏説が何故有力なのかも気になります。
霊牌日鑑を記した三成の長男・重家についてはこちらの記事です。
三成の次男・重成についてはこちらの記事に記しています。
母・瑞岳院亡くなる
母・瑞岳院の出自や関ケ原の戦いの時の話をしていましたが、1594年、瑞岳院が亡くなった時に話を戻します。
瑞岳院は、1594年9月3日に亡くなったとされます。
この頃、三成は朝鮮出兵に出陣した諸将の恩賞を捻出するため、各地を奔走し検地を行っていたそうです。
その為、瑞岳院が亡くなった頃は近江にいなかったと考えられ、葬儀を行うのに時間がかかったのかもしれません。
9月22日に大徳寺三玄院(だいとくじさんげんいん)にて、春屋宗園(しゅんおくそうえん)などによって葬儀が執り行われています。
大徳寺三玄院とは、石田三成が浅野幸長、森忠政と共に創建した京都にあるお寺です。
三成と兄・正澄で相談して残した瑞岳院の肖像画が今も残ってるそうです。
後に亡くなる石田三成のお墓も建てられることになります。
三成のお墓は高野山ににもあります。
高野山は戦国武将のお墓として人気があったようですね。
織田信長、武田信玄、明智光秀、本多忠勝、伊達政宗なども高野山にお墓を建てています。
三成も生前にお墓を建てる逆修墓(ぎゃくしゅぼ/ぎゃくしゅばか)と呼ばれるお墓をたてました。
三成が母の供養の為、朝鮮から持ち帰った一切経(いっさいきょう)を高野山へ寄進する為に訪れ、それをいれる経蔵(きょうぞう)を奥の院に建て、三成自身のお墓も建てたと伝わります。
その後、1599年に三成が佐和山城麓に瑞岳寺(ずいがくじ)を建立しますが、佐和山城落城時に瑞岳寺も延焼し無くなってしまいます。
焼却までの1年程ですが、徳川家光が帰依(きえ)した沢庵(たくあん)和尚が師とともに務めた寺でもあります。
また、瑞岳寺に三成が祀ったと言われる地蔵様が、運び出され彦根の称名院(しょうみょういん)に移された後、宗安寺で保管されているそうです。
三成の母については、この位しかわかっていません…。
今後の研究に期待したいです。
朝鮮出兵での三成の活動を記した記事はこちらです。
👇
三成と朝鮮出兵
瑞岳院の夫であり、三成の父・正継の記事はこちらです。
👇
瑞岳院の子で、三成の兄の記事はこちらです。
コメント