石川数正が出奔した理由は何だろうか その生涯とは

徳川家康の重臣として知られる石川数正は、徳川家の家老職を捨てて出奔し、豊臣秀吉に仕えています。

石川数正が出奔した理由は何だったのでしょうか。

現在その謎は定かではありませんが、考えられる諸説を石川数正の生涯と共に書いています。

目次

石川数正は河内源氏

石川氏は、徳川家最古参の家臣です。

まず、石川数正の出自と共に、石川氏が松平氏(後に徳川氏)に仕官した経緯について書いています。

石川数正(石川伯耆守数正)は、清和天皇の流れを汲む源頼信を祖とする「河内源氏」の家系であると伝わります。

平安時代に河内源氏の拠点であった河内国石川荘を源義時が相続し、義時の三男・源義基が石川荘を領して石川を称し、石川源氏・石川氏の祖となっています。

因みに、源義時の父は、源頼朝や足利尊氏の祖先でもある源義家ですので、石川数正、頼朝、尊氏の祖先は同じとなります。

後に、源義基の子孫は、下野国小山に居住して母方の小山姓を名乗っています。

そして小山政康(石川数正の高祖父の父)が下野国にて一向宗本願寺蓮如に出会い、蓮如の指示により三河に赴いたのが、数正の出自である三河の石川氏の始まりとされます。

小山政康は三河国碧海郡に移住し、碧海郡小川村を中心に勢力を広げています。

また、石川姓に戻しています。

石川氏 安祥松平家に仕える

三河国に移住した石川氏が松平氏に仕えたのは、石川政康の三男・石川親康(数正の高祖父)の代です。

石川親康は、松平親忠(松平氏4代当主)に臣従し、安祥松平家の家老になったそうです。

石川親康の「親」の字は、元服の際に松平親忠から偏諱を賜ったもので、その後も松平氏から偏諱を賜ることが家例となっています。

安祥松平家は安祥城を拠点に西三河で発展し、後に徳川家康が生を受ける家系ですが、松平氏の傍流にあたります(後に宗家化)。

石川数正の高祖父の代から石川氏は松平氏(安祥松平家)に仕官していたのです。

石川氏と松平氏の系譜です。

石川政康(石川に復姓)→石川親康(数正の高祖父)(松平氏に仕官)→石川忠輔→石川清兼(妻は家康母と姉妹)→石川康正→石川数正

松平氏の歴代当主は、松平親氏(松平氏・徳川氏の始祖)→松平泰親→松平信光→松平親忠(石川氏が仕え始める)→松平長親→松平信忠→松平清康→松平広忠徳川家康(松平元信)です。

松平清康
松平清康(家康の祖父)

石川数正は「安祥譜代」

石川氏は「安祥譜代」と呼ばれる、徳川家最古参の家臣7家の内の1家です。

また、石川氏以外の安祥譜代6家は酒井氏・本多氏・大久保氏・阿部氏・青山氏・植村氏であると言われています。

徳川四天王として知られる酒井忠次や本多忠勝も安祥譜代です。

初期の徳川家家臣の中で特に重用されたのは、石川氏と酒井氏ですが家康の親族でもあったことも関係しているかもしれません。

石川数正自身も徳川家の家老クラスの地位にいた人物ですが、後に豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の元へ奔ったことでも知られています。

何故なのか、理由は現在も断定されていません。

石川数正の生涯について書き、その後、考えられる出奔理由について検証しています。

石川数正 徳川家康に近侍する

通説によると、天文2年(1533年)に石川数正は誕生しています。

生年が史実であるなら、徳川家康より10歳程年上になります。

石川伯耆守康昌(数正)
石川伯耆守康昌(数正)

小川城主・石川康正が石川数正の父と見られている人物ですが、定かではないようで石川右近正勝が父であるという異説もあります。

石川数正の母は、徳川家康(松平元信)に仕える松平重吉(能見松平家3代当主)の娘です。

また、徳川十六神将の1人である石川家成は、数正の叔父に当たる人物です。

石川家成の生年は天文3年(1534年)ですので、甥である数正より一歳年下になります。

石川数正の幼名は助四郎、通称は伯耆守や出雲守、また与七郎であるとも言われています。

石川伯耆守数正の名乗りが広く知られていますが、天正13年(1585年)3月までには家康から偏諱を受けて、石川伯耆守康輝と改名しています。

その後、秀吉から偏諱を受けて、石川出雲守吉輝と改めています。

竹千代(松平元康)不遇の時期を支える

天文18年(1549年)、人質として織田信秀(信長の父)の元に留め置かれていた竹千代(幼少期の徳川家康)は、人質交換によって今川義元の元へ送られました。

石川数正は、8歳の竹千代のお供として駿府の今川氏の元に赴いていますが、竹千代に付き従った家臣の随一であったとの記録があります。

永禄3年(1560年)、松平元康と石川数正にとって転機が訪れます。

桶狭間の戦いが起きて、今川義元が討たれたのです。

桶狭間古戦場公園にある織田信長と今川義元の像
桶狭間古戦場公園にある織田信長と今川義元の像

桶狭間の戦いにおいて松平元康は、今川方の先鋒を担い丸根砦を攻略して、更に兵糧を運び込んだ大高城で休んでいました。

今川義元が討たれたとの知らせが大高城にいた松平元康の元へ入ると、織田方についた叔父・水野信元のアドバイスもあり、織田勢が襲撃してくる前に大高城を発しています。

松平元康は駿府には戻らず、今川勢が棄てた岡崎城に入っています。

松平元康は、岡崎城を拠点として、今川氏から独立する動きを見せます。

石川数正は織田方との交渉役

永禄4年(1561年)、松平元康は今川氏を見限り、敵対していた織田信長と和議を結ぶ道を模索しています。

松平元康の叔父・水野信元は、織田信長の家臣でもありますので、信元を仲介役にしたと伝わります。

石川数正は、元康の片腕とも言える存在であり、織田方との交渉役を任されています。

『石川数正譜』によると、織田家家臣・滝川一益は、石川数正を通して和睦の申し入れをしたそうです。

そして、石川数正は、松平元康に言上して和議を勧める旨申し述べています。

松平元康の同意を得て石川数正が信長に返答し、織田信長と松平元康は、無事同盟を締結させています(清州同盟)。

清洲城
信長の居城・清洲城

石川数正は、外交手腕の高い人物のようで、その後も他国との交渉を任されています。

築山殿母子の人質交換を交渉する

織田信長は、今川氏の宿敵でもあるため、元康の同盟締結は今川氏真を怒らせており、元康の正室・築山殿の両親は、自害に追い込まれています。

その上、築山殿や元康との間の子供である竹千代(後の松平信康)と亀姫は、駿府に残されていて人質になっています。

松平元康の妻子を奪還するため、石川数正は駿河まで赴き、今川氏真と交渉しています。

離反して敵対することになった他国へ赴いた交渉は、命懸けであったと思われますが、数正の苦労は報われます。

松平勢は、今川氏真の親族と言われる鵜殿長照の息子である鵜殿氏長・氏次兄弟を生け捕りにしており、築山殿母子との人質交換が成立しています。

石川氏と三河一向一揆

永禄6年(1563年)、松平家康(同年、家康に改名)の三大危機と言われる三河一向一揆が起きます。

※三河一向一揆の起きた年を永禄5年(1562年)とする説もありますが、本記事では永禄6年(1563年)秋に起きたとの説をとっています。

蓮如の孫・空誓が決起を促し本願寺派の門徒が中心となって、領主であった松平家康と戦をしています。

徳川家康
徳川家康(松平家康)

松平家康の家臣には門徒が多く、家康に従うか、信仰に基づいて一揆に見方するか苦しい選択を迫られます。

家康の家臣団は結束が強いと言われていますが、信仰となれば別の話になるようです。

その上、石川氏は一向宗の有力門徒で、門徒武士の棟梁的な存在となっており、一族は敵見方に分断することになります。

門徒連判状の筆頭は、石川数正の祖父・石川忠成(清兼)ですが、天正6年(1578年)4月に亡くなっています。

石川忠成(清兼)の子・康正(数正の父)は、一揆側について総大将的な存在であったと見られています。

石川数正は、石川忠成の孫に当たりますが、一向宗から浄土宗に改宗してまで、家康に従っています。

一方、石川数正の弟である石川正俊は、一揆に見方したと伝わりますが、敗れた後に家康に帰順したそうです。

石川氏の傍流である知綱・親綱父子、正綱・正忠父子も一揆に見方したと伝わります。

因みに、家康と同族である桜井松平家3代当主・松平家次も、一揆に味方しています。

三河一向一揆の戦闘がどのようであったのか、史料によって違うため明確でない点があるようです。

東条城や上和田砦など各地で一進一退の攻防が続きましたが、家康方が優位に戦を進めていたと言われています。

その後、一揆側から和議の申し入れがあり、三河の安定化を急ぎたいとの家康の思惑もあり、一揆は収束していきます。

また、水野信元や大久保忠俊らが仲介に携わったと見られています。

石川数正 石川家傍流にされる

先に述べたように、石川数正は、浄土宗に改宗してまで加勢したのに、父が一揆側についたからか石川家傍流にされてしまいます。

家康に見方した数正の叔父・石川家成が、家康の命令で石川宗家の家督を継いでいます。

石川家成は、家康の従兄妹に当たる人物で、数正の叔父に当たる人物です。

その後、徳川家康(徳川に改姓)は、西三河の旗頭に石川家成を、東三河の旗頭に酒井忠次を任命しています。

それでも、家康からの信任は厚かった石川数正は、家老に任命されており、石川家成と酒井忠次の次に重用されています。

また、石川家成が掛川城主になると、石川数正は家康から西三河の旗頭になるよう命じられています。

徳川家康が今川領遠江への侵攻する際、石川数正は先鋒として西三河の諸将を率いて従軍しています。

その後、姉川の戦い、三方ヶ原の戦いにも参じ、天正3年(1575年)の長篠の戦いでは鳥居元忠と共に馬房柵の設置をしています。

長篠の戦いの再現馬坊柵
長篠の戦いの再現馬坊柵

石川数正は松平信康の後見人

家康の嫡男・松平信康(当時は徳川姓、後に松平姓に降格)が元服すると、石川数正は後見人になっています。

信長の娘・徳姫(五徳)を娶った松平信康は、家康から岡崎城を譲られ、戦で武功を挙げるなど勇猛果敢な若武者に成長しています。

一方の石川数正は、浅井・朝倉連合軍と激戦となった姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いに先鋒として従軍し軍功を挙げたと言われています。

特に、武田軍との戦である三方ヶ原の戦いは、三河一向一揆と並んで三大危機の一つと言われており、家康は九死に一生を得ています。

天正7年(1579年)、かつて石川数正が命を賭けて助けた松平信康が切腹し、その母・築山殿の命も奪われました。

松平信康
松平信康

織田信長に命じられ、命令に逆らえない家康が泣く泣く切腹させたとも、信康と不仲になった為、家康の意志で自害させたとも言われています。

信康自刃事件の真相は諸説あり不明です。

また、松平信康の後見人であるはずの石川数正の動向も分かりません。

酒井忠次が使者として信長に弁明したと言われていますが、本来なら西三河の旗頭である石川数正の役割であると思われます。

平岩親吉も松平信康の後見人ですが、自身の命と引き換えに必死の助命嘆願を行っています。

一説には、松平信康の後見人は、平岩親吉と榊原清政(康政の兄)であるとも言われています。

いずれにせよ、松平信康が城主を務めた岡崎城は、城代として石川数正に任せることになりました。

その後、岡崎城内で怪異現象が起き、石川数正は鎮魂の為に、岡崎の若宮八幡宮の境内に信康の首塚を、根石山祐傳寺の境内には築山殿の首塚を建てています。

信康の首塚
信康の首塚

石川数正 出奔する

天正10年(1582年)、本能寺の変が起きて、徳川家康の同盟相手であった織田信長が討たれています。

動揺した家康は、自害をしようとしますが、家臣らに説得されて思い止まったようです。

徳川家康一行は、畿内から伊賀国を通り三河に帰還しており、石川数正も同行しています。

神君伊賀越えと言われる出来事ですが、三大危機の一つに数えられています。

三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・神君伊賀越え、三大危機の全てに石川数正は付き従っていたことになります。

羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、山崎の戦いで明智光秀を討って、信長の敵討ちをしています。

徳川家康の命令を受けた石川数正は、弔い合戦を制した秀吉の元へ行き戦勝祝いをしています。

その後、羽柴秀吉は、織田家の筆頭家老・柴田勝家賤ヶ岳の戦いで破り、天下人に近づいています。

また、石川数正は、羽柴秀吉の交渉役を任されています。

天正12年(1584年)、石川数正は、羽柴秀吉との戦である小牧・長久手の戦いで、小牧山の本陣を守備しています。

徳川家康の留守に小牧城を預かる大役であり、家康からの信頼の厚さが伝わります。

小牧・長久手の戦いから半年以上経ち、秀吉から家康に和睦の求めがあり、家康は家臣らを集めて意見を聞いたと伝わります。

石川数正は、羽柴軍は徳川軍の倍以上の軍勢であることを理由に、和議を受けれるよう進言したそうです。

徳川家康は、「何ぞ大兵を畏れむやとて」と言って不機嫌になり、返事をせずに羽柴方の使者を帰したと伝わります。

このことに関係があるのか分かりませんが、天正13年(1585年)11月、岡崎城代であった数正は、家康の元から出奔し大坂に行って秀吉の家臣になっています。

徳川の軍事的機密を熟知した石川数正の出奔は、徳川にとって衝撃的な出来事であり、機密が漏れることを懸念して、軍制を武田流に改正しています。

石川数正 出奔の理由

石川数正が出奔した理由は、諸説あり今でも定かではありませんが、理由として考えられることを挙げます。

石川数正の生年が正しければ、出奔当時、数え年で53歳です。

石川数正は、長い人生の大半、徳川家の重臣であったわけですし、かつて改宗までして家康に忠節を尽くしのに、何故、数正は出奔したのでしょうか。

【石川氏傍流にされた】

石川数正自身は功労者であったにも関わらず、父が三河一向一揆で家康と敵対した為、数正は石川氏の分家とされています。

石川家の家督は、家康の命令で叔父・石川家成が継いで、家成が宗家となったことを根に持っていたとも言われています。

【後見を務めた信康自刃】

石川数正が後見役であった松平信康が自刃する事件が起きたのをキッカケに、徳川家康と不仲になったという説があります。

松平信康は、徳川家の後継者と目されていましたので、石川家の将来を保証するものでもあったと思われます。

石川数正の出奔理由は、一つではなく複数の理由が重なったのではないかと思いますが、信康自刃事件と無関係ではないように思います。

また、松平信康が自刃した頃、徳川家は二つに分かれていたとも言われています。

松平信康の岡崎城派の中心は石川数正で、徳川家康の浜松城派の中心は酒井忠次です。

信康が自害したことで、徳川の実権を浜松城派が握ったと言われています。

なので、岡崎城派の筆頭であった石川数正の立場は、苦しくなったのではないかとも言われています。

【秀吉関連】

石川数正が秀吉の才能に惚れ込んで、秀吉に仕えたとする説があります。

羽柴秀吉の提案した恩賞に目がくらんだ、秀吉に手懐けられたとも言われています。

豊臣秀吉
豊臣秀吉(羽柴秀吉)

小牧・長久手の戦いの際、石川数正は秀吉との講和を進言していますが、酒井忠次など徳川家家臣らは秀吉との対決を主張した者が多く、次第に数正は孤立したと思われます。

その上、本多忠勝らが石川数正が秀吉に内通していると疑い、徳川家中に居づらくなったのではないかとも言われています。

また、羽柴秀吉との交渉役でもあった数正は、家康の使者として何度も東海道を往復し、次第に疲労困憊したのではないかという見方もあります。

【石川数正の子供について】

石川数正には、徳川家康の次男・結城秀康に仕えた石川康勝という次男がいます。

小牧・長久手の戦いの講和条件により、結城秀康は羽柴秀吉(豊臣秀吉)の養子になり大坂に赴いています。

その際、当時小姓だった石川康勝は、兄の石川康長と共に結城秀康に付き従っています。

自身の子供を養子(実質人質)に出した家康ですが、秀吉に屈していません。

もし、豊臣・徳川間戦となれば、結城秀康だけでなく、石川康勝や石川康長の命も危ないと考えた可能性もあるように思います。

ですが、石川数正が秀吉の家臣になれば、もし戦になっても、数正の子供は助かると考えた?のかもしれません。

翌年、石川数正は家康の元から出奔しています。

【於大の方と不仲になった】

家老・佐久間信盛の讒言を信じた信長は、武田氏と内通したと思われる水野信元を亡き者にするよう家康に命じています。

石川数正は、徳川家康の命令で水野信元を誘い出し、平岩親吉によって信元は誅殺されています。

家康の母・於大の方は水野信元の妹ですので、於大の方に恨まれたことが出奔の一因になったとも言われています。

於大の方
於大の方

【スパイだった!?】

徳川家康の命令、又は同意を得て秀吉の家臣になったという説もあります。

つまり、スパイとして秀吉に仕えていたのであって、家康のことを裏切っていないそうです。

羽柴秀吉の元へ行けば徳川家康との戦をしないという密約があった、徳川家に有利な外交をするために敢えて秀吉の元へ行ったなど、徳川家の為であったという見方があります。

石川数正程の人物が、徳川家を出奔する理由として、十分に納得できるものが無いように思えますので、実はスパイだったというのはあり得そうに思えます。

しかし、徳川家の天下になった頃、石川数正の息子達が改易され、大名としての数正の石川家は断絶しています。

石川数正が秀吉のスパイであったのなら、功労者の子供達は遇されていたと思いますし、やはり、徳川家を裏切って出奔したと思えます。

石川数正出奔の理由は、一つではなく複合的なことであったと思います。

出奔という大きな事をする場合、理由は一つと考えるより、複数の理由が絡み合ったと考えた方がしっくりきますので、徳川家の為に出奔したという趣旨の説以外は一因の可能性があると思います。

数正出奔の後 秀吉に仕える

石川数正は、秀吉から河内国に8万石を与えられています。

河内国のどの辺りかは分かりません。

石川氏の祖先は、河内国石川荘(河内国壷井)を領し、石川を苗字としています。

石川氏ゆかりの地である河内国石川荘を含む土地であったかもしれません。

また、先に述べたように、秀吉から一字賜って「吉輝」と改名し、石川出雲守吉輝と称しています。

天正18年(1590年)、小田原の北条氏が秀吉に降伏し、家康は関東に移封されています。

石川数正は信濃国松本城10万石(又は8万石)を領し、天守閣の造営、城郭・城下町の整備を行い、後に嫡男・石川康長が引き継いでいます。

松本城の天守(国宝)
松本城の天守(国宝)

文禄2年(1593年)、石川数正は享年61歳で没したとの説があります。

ただ、『言経卿記』によると、文禄元年(1592年)12月に数正の葬礼が執り行われています。

石川数正は朝鮮出兵(文禄の役)に従軍しており、日本の拠点であった肥前名護屋まで赴き、その陣中で没したそうです。

長野県松本市にある正行寺は、石川数正・康長父子の菩提寺です。

石川数正の遺骨は、正行寺と故郷三河(愛知県岡崎市)の本宗寺に埋められ墓所となっています。

石川数正の家紋

松本城主6家の家紋
松本城主6家の家紋

上の写真の石川氏の家紋は、村上源氏や宇多源氏で多く用いられた笹竜胆(ささりんどう)です。

青紫色の花をつけるリンドウに由来する家紋で、葉が笹に似ていることから、笹竜胆と呼ばれています。

石川数正の出自である三河石川氏は、「笹竜胆」又は笹竜胆を丸く囲った「丸に笹竜胆」という家紋を使用していたそうです。

石川数正の子孫

石川数正の子供や子孫について書いています。

石川数正の長男・康長は、父の出奔に伴い秀吉の家臣になっています。

豊臣秀吉没後の関ヶ原の戦いでは、徳川家康に味方し所領は安堵されています。

しかし、石川康長の縁戚である大久保長安の死後、大久保長安事件が起きて長安の息子らは自害させらます。

石川康長も大久保長安事件に連座して改易の上、流罪になっています。

石川数正の次男・康勝も関ヶ原の戦いで家康に味方し、徳川秀忠に従って参戦しています。

領土は安堵されていますが、大久保長安事件に連座して改易されています。

その後、大坂の陣では豊臣方として参戦し、夏の陣で討ち死にしています。

石川数正の三男・康次も大久保長安事件に連座して改易されています。

数正家は断絶したと言われていますが、石川数正の子孫という方が松本市浅間温泉にいらっしゃります。

石川数正の三男・康次の子供である石川晶光の子孫だそうです。

石川数正は浅間温泉に「御殿湯」を造営し、初代湯守には石川晶光が就任しています。

現在も残る名残が「枇杷の湯」という日帰り温泉施設です。

「枇杷の湯」の御主人は、小口さんという方で石川数正の子孫とのことです。

姓が違うのは、江戸時代に石川氏が改易され、石川晶光が小口氏に改名して小口楽斎と名乗っていた為だそうです。

徳川家康が征夷大将軍に就任してから江戸時代は265年も続きました。

石川数正は豊臣秀吉が存命の時に亡くなっていますが、数正の子供達は徳川家の栄華をどのような思いで見ていたのでしょうか。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 石川数正の出自である「三河石川氏」の代表家紋は「笹竜胆(ささりんどう)」もしくは「丸に笹竜胆」で「石川竜胆」ではありません。似ていますが少し違います。文献によっては誤って解説しているものもあるようです。「石川竜胆」は加賀石川氏(蘇我氏系)の家紋と言われており、氏族の系統が別ですね(三河石川氏は清和源氏源義時流)。かくいう私も代々三河に住み石川を名乗る者で、「笹竜胆」紋が我が家の家紋であります。

  • 追加で恐縮ですが、「松本城主6家の家紋」の写真がありますが(松本市内の歩道に設置されていますね)、その中の「石川氏」の紋がまさに「笹竜胆」です。

かおりん へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次