明智光秀の前半生は謎に包まれており、父についても諸説あります。
光秀の父には、どのような説が伝わっているのでしょうか。
また、光秀の父は斎藤道三(どうさん)に仕えていたとする説が有力です。
斎藤道三に仕えることになった経緯も記しています。
明智光秀の父
謎だらけの明智光秀、有名武将であるにもかかわらず、父についも、生年や出生地なども諸説ある人物です。
家系図はいくつか伝わっていますが、戦国時代の家系図は鵜呑みにできないことが多いと云われており、光秀の父についても断定できていません。
しかし、光秀は信憑性の高い史料が少ない武将、家系図の真偽は定かでないですが、参考にせざるを得ないという状況です。
なので今回も家系図を参考にしています。
「明智系図」など各種系図によると、光秀の父として一番多く記載されている名前は、明智光綱(みつつな)です。
明智光綱の他に明智光国、明智光隆(みつたか)、若狭(わかさ)の鍛冶・藤原冬広、進士信周(しんじのぶちか)など10人以上の父親とされる名前があります。
光秀の家系図を調べていくと、何がなんだか分からなくなってきます。
また、戦国武将は諱や通称、改名したりと、いくつもの名前があるものです。
明智光秀の父も複数の名前があったのではないかと云われていて、明智光綱と明智光隆は同一人物とする史料があります。
そして、別の史料では、更に明智光国も加え、三人の名前とも同一人物とする説もあります。
当時の人は名前を何度も変えることが珍しくない為、明智光綱に複数の名前があったとする説は、可能性が一番高いように思いますし、現段階では明智光綱、父親説が有力視されています。
明智光綱が父であるとしたら、光秀は土岐氏(ときし)の庶流・土岐氏流明智氏の出自になります。
土岐氏は源氏を祖先に持つ名門で、そこの分家の明智家宗家と考えられています。
土岐氏の分家でありながら、光秀の父の名前さえ不明であるのは、身分が低い支流のためとする説があります。
その一方、明智一族の通字である「光」の字を持つ光秀は、それ相当の位置にあったと考えられると論じる説もあります。
明智氏は土岐氏から独立した立場であったそうで、付き従う立場ではなかったそうですが、詳細はわかっていません。
また、光秀と交流のあった公家の立入宗継(たてり むねつぐ)は、光秀のことを土岐氏の位の高い人と書いているそうです。
進士信周(しんじのぶちか)など、そもそも明智氏でない人物が、光秀の父であるとする説もあります。
異説とされ、詳細は不明の人物です。
ですが、進士氏と光秀はどこかで繋がりがあったのかもしれません。
進士信周と同族だと思われる進士藤延という人物がいます。
戦で亡くなりますが、実は生きていて明智光秀になったとする説があります。
進士藤延の妹も亡くなりますが、明智光秀の妻・妻木煕子(つまき ひろこ)になったそうです。
そんなことは無いだろうと思いますが、進士氏と明智氏が近親者であった可能性はあるように思います。
父・明智光綱の拠点は美濃
このように父親については諸説ありますが、ここでは、現在一番有力視されている明智光綱(みつつな)として書かせていただきます。
明智光綱は美濃(みの)(岐阜)を拠点にしていました。
美濃は光秀の出生地として有力視されている場所で、明智氏の居城・明智城がある場所でもあります。
美濃の守護大名は、土岐家が長らく務めていました。
明智光綱も使えていたのかもしれませんが、明智光綱の主君として知られているのは、斎藤道三(さいとう どうさん)です。
斎藤道三は、身分の低い生まれでしたが、土岐家の家臣として活躍し、守護大名・土岐頼芸(とき よりあき/よりのり)に見込まれます。
しかし、斎藤道三は腹の中では、いかにして美濃を乗っ取るかを考えていたと云います。
美濃の「国盗り物語」という小説をご存知でしょうか。
斎藤道三が美濃国を盗んだ様は、「美濃のマムシ」という異名がつけられる程でした。
先に述べたように土岐家の分家が明智家です。
下剋上で土岐氏を追い落とした斎藤道三に仕えた光秀の父・明智光綱。
どのような気持ちだったのかと思いましたが、明智光綱は天文4年(1535年)に亡くなったとする説があります。
斎藤道三と土岐頼芸が対立し始めたのは、天文10年(1541年)ですので、光秀の父が存命の頃は、まさか美濃を乗っ取るとは思っていなかったかもしれません。
また父が亡くなった年は定かでなく、道三より長生きした説もあるので、定かではありませんが…。
しかし、光秀が幼少の頃、光秀の父が亡くなった説が有力のようですので、天文4年(1535年)説が合っているのかもしれません。
もっとも、道三に仕え始めたのは、明智光綱の父・明智光継(みつつぐ)(光秀の祖父)だといいます。
なんでも道三が台頭してきて従ったそうです。
父に従い、明智光綱(光秀の父)も共に仕えたようです。
いつからか光秀も仕えたとされますが、幼少のためか記録は殆どないようです。
また光秀の祖父が亡くなったのは、天文7年(1538年)とのことですので、道三の下剋上より前ですね。
美濃の内戦
どのように土岐頼芸から斎藤道三に美濃国主が変わったのか簡単に記載します。
斎藤道三の主君・土岐頼芸は、家督を巡り兄と争っていました。
土岐頼芸には父がつき、兄には美濃守護代がつき、一族だけでなく家臣も分断していました。
何度も合戦になり、朝倉氏、六角氏、織田氏を巻き込む戦火となります。
斎藤道三は自身の父と共に、土岐頼芸側についています。
やがて、斎藤道三の父が亡くなり、斎藤道三が土岐頼芸に重宝されます。
斎藤道三は、忠臣かのような見事な働きをし、土岐頼芸に信頼されていました。
しかし、斎藤道三が頼芸の弟・頼満を亡き者にする事件が起こり、頼芸と道三が対立するようになります。
その頃には、土岐頼芸の兄は亡くなっていて、頼芸は兄の子(甥)と対立していました。
しかし、土岐頼芸には斎藤道三という敵ができたため、甥と手を組みます。
美濃の内戦は、土岐家内の争いから「斎藤道三 VS 土岐頼芸と甥」という構図に変化していました。
しかし道三は、土岐頼芸の甥に、自身の娘を嫁がせたり、周辺大名にも懐柔をはかります。
土岐頼芸は周辺大名の後ろ盾を無くし、美濃を追われます。
これで事実上、斎藤道三が美濃の国主になりました。
つまり、土岐家が一族で争い、衰退したところで道三に乗っ取られてしまいました。
ここでは簡単に書きましたので、詳しくはこちらの記事に書いています。
☟
美濃国での明智家
一方の明智家はどうしていたのでしょうか。
明智光継(光秀の祖父)は、斎藤道三が台頭すると従ったそうですが、道三の前は誰に仕えたのか不明です。
光継(光秀の祖父)は、娘・小見の方(おみのかた / こみのかた)を、人質として道三へ差し出しています。
その後、小見の方は、道三の正室となって、後の織田信長の正室である濃姫(帰蝶)を産むことになります。
光秀にとって斎藤道三は、叔母(小見の方)を通して、親戚ということになります。
また、斎藤道三は光秀を一目見て「彦太郎(光秀)は万人の将となる人相を持っている」と述べたとするエピソードがあるそうです。
もし本当なら、見事に当てたことになりますが、出典元は不明ですし、逸話かもしれません。
戦になり、斎藤道三は滅んでしまいます。
下剋上が起きたと思えば、親子間での戦、戦国時代とはいえ凄いですね。
明智家は道三の家臣でしたので道三側につきました。
なので、斎藤義龍に明智家の居城・明智城は攻められ、落城します。
この時に光秀の父・明智光綱が亡くなったとする説もあります。
光秀の父について真偽は定かではありませんが、多くの明智家一族衆が亡くなったようです。
光秀が幼い頃に父が亡くなり、光秀の後見を務めたとされる明智光継(光秀の祖父)の三男・明智光安(あけち みつやす)も亡くなります。
生き残った明智一族は、離散したと伝わります。
明智光秀としては、土岐家を追いやった斎藤道三に仕え、親戚にもなるという…。
本当は、親戚になりたくないでしょうし、仕えたくもないと思いますが、どのような気持ちだったのでしょうか…。
名門の土岐氏ですが、現代人には馴染みの薄い名前かもしれません。
土岐氏とは一体何か、こちらの記事に記載しています。
↓
明智光秀と土岐氏~「ときは今~」の連歌に込められた想いとは~
冒頭にお話しした、進士藤延の説も別で詳しく書いています。
↓
参考・引用・出典一覧 戦国時代ランキング
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 明智光秀の父親説がある明智光綱の妻であるともいわれます。 […]
[…] 父の明智光綱は、光秀が幼い頃、亡くなってしまい、母・牧、叔父・光安に育てられます。 […]
[…] 牧の亡き夫で、明智光安の兄でもある明智光綱を彷彿とさせる牧の戦法は見事で、光安は適いません。 […]
[…] 光秀の父・明智光綱を彷彿とさせる、土岐源氏の誇りを持った人物であると斎藤義龍から聞き及んでいました。 […]
[…] 光秀が幼い頃、父・光綱に連れられて妻木城へ良く来たそうで、案内は不要であると言い、一人で城内を歩いていると妻木煕子に会います。 […]