麒麟がくる44話あらすじ、感想 【本能寺の変】

麒麟がくる44話のネタバレを含んだあらすじ、感想を書いています。

突然告げられた長宗我部元親征伐、また、足利義昭を討ち果たすよう下知を受け、光秀は思い悩みます。

暴走した信長を止める為には、決起するしかない、信長のいる本能寺を襲撃し、本能寺の変を引き起こします。

目次

突然聞かされた長宗我部元親征伐

天正10年(1582年)5月、光秀(十兵衛)(長谷川博己さん)は、甲斐の武田氏を共に滅ぼした徳川家康(風間俊介さん)の饗応役を任せられます。

しかし、戦勝祝いの席で、信長(染谷将太さん)に難癖をつけられた光秀は、役目を解かれてしまいます。

光秀は、納得出来ないような表情を浮かべ、別の間で待機していると信長が現れます。

信長は家康がどう出るか見たかった、気にするなと笑顔で光秀に弁解します。

招かれる側の徳川家康が、饗応役を指名したことに信長は腹を立てていたようです。

そして、光秀に出来るだけ早く西国に行って欲しいと信長は言います。

毛利攻めを行っている羽柴秀吉(佐々木蔵之介さん)が、四国に長宗我部元親がいるとやりにくいと文をよこしたそうです。

長宗我部元親は毛利攻めに従わず、それどころか、背後を突かれるのではないかと秀吉は案じているようです。

長宗我部元親の銅像
長宗我部元親像

長宗我部元親と身内のように懇意している光秀は、元親は信長を敬っており、(三好康長と結びたいと考える)秀吉の言い掛かりであると訴えます。

しかし、信長は、三男・織田信孝を総大将として讃岐に派遣し、長宗我部元親を討つ決意をしいています。

光秀は、深い縁がある長宗我部元親征伐の決定に動揺し、事前に相談されなかったことに驚きます。

それは、信長と長宗我部元親の間を取り持つ「取次」の役目を光秀が担っていた為でもあります。

すると、光秀が丹波にいた為、話すのが遅くなったのだと信長は気まずそうに弁解します。

四国政策転換は本能寺の変の遠因だった!?~長宗我部元親と四国説~

足利義昭を討つよう命じられる

そして、信長は光秀にとんでもない命令を伝えます。

秀吉は備中高松城攻めをしていますが、明智軍は備後の鞆の浦に行き、足利義昭(滝藤賢一さん)を始末するようにと。

鞆の浦の風景
鞆の浦の風景

未だ将軍である足利義昭は、毛利(輝元)の庇護下にいる為、戦の大義名分に使われていました。

足利義昭がいる限り戦が終わらないと信長は考え、光秀に成敗を命じたのです。

麒麟がくる世にする為には、足利義昭が必要であると考える光秀にとっては究極の命令でした。

かつて、鞆の浦で義昭と再会した時のことを光秀は思い出しながら、馬を走らせます。

「そなた一人の京ならば」京に戻るか考えても良いと義昭に言われたことです。

光秀が京の館に帰ると、明智左馬助(間宮祥太朗さん)の出迎えを受けます。

光秀は、藤田伝吾(徳重聡さん)に戦支度をさせてあり、出陣する旨伝えます。

そして、家康の饗応役を解かれ、足利義昭を討つよう命じられたものの、それは出来ないと左馬助に胸中を明かします。

明智左馬之助(明智秀満)の湖水渡り伝説と最後

言葉を濁す細川藤孝

光秀は、細川藤孝(眞島秀和さん)に相談したいと思い、左馬助に所在を知っているか尋ねます。

藤孝と細川忠興(望月歩さん)は、京に滞在中であり、蹴鞠の会に参加する予定だそうです。

場面は変わって、公家と共に蹴鞠に興じる細川藤孝の姿がありました。

近衛前久(本郷奏多さん)が藤孝を呼び、皆から離れた所で、光秀が足蹴にされた宴の出来事について密談します。

そして、もし、信長と光秀が袂を分かつなら、どちらに着くか藤孝に尋ねます。

近衛前久は、信長を裏切った松永久秀(吉田鋼太郎さん)、信長が切り捨てた佐久間信盛(金子ノブアキさん)のことが念頭にありました。

細川藤孝は、光秀の盟友で、親戚でもありますが、そうならないように願うしかないと言うに留めました。

その後、近衛前久は伊呂波太夫(尾野真千子さん)にも話し、光秀を案じます。

光秀はよく耐えていますが、いつ信長に背いても不思議でない旨、皆が噂していることが前久の耳に入っている為です。

伊呂波太夫は、光秀に背いて欲しいと願いますが、信長に謀反を起こした者は、全て滅ぼされています。

それでも、今の世を変えたいと願う伊呂波太夫は、5万貫全てを賭けてでも、光秀が背いて勝利することを願いたいと言います。

信長の下知に苦悩する光秀

その頃、光秀は信長の下知を思い出し、苦悩していました。

光秀は、足利義昭を討つように言われた時の信長の発言を思い出しています。

共に戦のない世をつくりたいと話したのは、いつの事だろうか。

10年、15年前だろうか、その後もずっと戦をしてきて、足利義昭を討てば戦を終えられるのだと信長は言います。

そして、信長は「2人で茶でも飲んで暮らさないか」、戦のことを考えず「夜もゆっくり眠りたい」と言うのです。

子供の頃のように「長く眠りたい」と信長は言い、笑顔を見せます。

しかし、光秀が将軍を討てないと言うと、信長の目つきが怖くなります。

秀吉に文を送る細川藤孝

ここで、細川藤孝が光秀の館にやってきて、光秀は我に返ります。

細川藤孝は、嫡男・忠興、たま(芦田愛菜さん)を伴って、やって来ました。

忠興、たまに席を外してもらい、藤孝と光秀は2人で話します。

今後の西国攻めについて話した後に、藤孝は尋ねます。

信長は、毛利攻めと共に、足利義昭を討ちたいと考えており、光秀に義昭を成敗するよう下知はあったのかと。

光秀は、毛利を討てば良いと、足利義昭を討つことを拒否したようです。

ですが、信長に納得してもらえず、再度説得するつもりでいます。

かつて、藤孝は光秀に言いました。

信長の行き過ぎを止める際は、藤孝も声を揃えて進言する覚悟であると。

今でも覚悟はあるか、光秀が藤孝に尋ねます。

どれ程の覚悟であろうかと藤孝が問うと、光秀は覚悟に果ては無いと答えます。

場面は変わって、家臣を伴った細川藤孝が外を歩く姿がありました。

何も起こらないことを願う藤孝ですが、何か起こるかもしれないと言います。

備中にいる羽柴秀吉に伝えるよう家臣に命じます。

そこへ、菊丸(岡村隆史さん)が通りかかり、藤孝の動きに気が付いた様子です。

正親町天皇の言葉

光秀は、権力をもった者は、月に登りたがるという正親町天皇(坂東玉三郎さん)の言葉を思い出していました。

光秀は、信長が道を間違えないように見届けるよう仰せつかっていたのです。

「月にまで届く大きな樹(木)」の夢を思い出しながら光秀は苦悩しています。

その後、歌を歌いながら薬草をひくたまの姿を、光秀は見つめていました。

たまは、夫・忠興は良い人だと言い、新しい生活に満足している様子です。

細川忠興・ガラシャ夫妻の像
細川忠興・ガラシャ夫妻の像

光秀は忠興が戦に出なくても良い世にしたいと言います。

たまが言うには、忠興は光秀が世を平らかにしてくれると思っているようです。

輿入れ前のたまは、光秀が戦で落命すれば殉じる覚悟であったそうですが、今は忠興と共に生きることを決めています。

父を慕うたまは、命が2つあれば良いのにと言いますが、1つで良い忠興と長く生きるよう光秀は言います。

その為に、父は戦うと意味深な言葉を光秀は言います。

そして、光秀の長寿を願うたまの言葉に光秀は頷きました。

その頃、近衛前久は正親町天皇の御座す御所に参じていました。

信長と光秀の間に亀裂が入り、双方が朝廷の力を貸して欲しいと願うことがあれば、正親町天皇はどちらを選ぶのか。

近衛前久は、正親町天皇の御意を賜りたいと言いますが、「見守るだけぞ」と天皇は返事します。

細川幽斎(藤孝)は本能寺の変で明智光秀と袂を分かつ

信長に間違えを進言する

天正10年(1582年)5月、光秀は拠点である丹波に入ります。

丹波国の愛宕山にて光秀は一人考え込み、信長は多くの間違えをおかしていると進言したことを思い出しています。

光秀は、正親町天皇の譲位、家臣の扱いなど間違っていると率直に言います。

光秀が初めて信長に出会った時、信長は海で釣った魚を浜辺で安く売り、多くの民を喜ばせていました。

そして、家の身分が低い者でも家臣に取り立て、大事に育てもしました。

光秀は信長のことを、心優しい、人の心が分かる人だと思っていたのです。

しかし、「殿は戦の度に変わってしまった」と光秀は言います。

今度は帰蝶(川口春奈さん)の「毒を盛る信長様に」という言葉を思い出します。

信長を作った者が、暴走する信長を始末するという言葉です。

そして、また信長とのやり取りを回想します。

信長は自分を変えたのは、戦ではなく、光秀自身であると言います。

かつての光秀は、乱れた世を平らかにし、「大きな世」をつくるよう信長に進言し、今まで二人三脚で歩んできました。

背中を押したのは光秀であり、光秀が義昭を討たないのなら、自分で始末すると信長は言います。

信長は、一人で大きな国をつくり、世を平らかにし、天皇さえ平伏す主となると言い放ちます。

そして、光秀は、「月にまで届く大きな樹(木)」を切る自身の姿を思い浮かべながら、光秀は何か決心した表情を見せます。

愛宕権現のお告げ

同年5月29日、僅かなお供を連れた信長は、宿である本能寺に入りました。

丹波の亀山城では光秀、明智左馬助、斎藤利三(須賀貴匡さん)、藤田伝吾がいます。

戦の神・愛宕権現がいる愛宕山で一晩を過ごし、何か良いお告げがあったのではないか。

愛宕神社
愛宕神社

毛利を討ち果たし、天下に明智の名を轟かすお告げだろうかと問われた光秀は、昨日まではそうであったお告げが変わったと言います。

光秀は、備中には行かず京に行く「我が敵は本能寺にある」と言います。

そして、敵の名前は織田信長であると打ち明けます。

信長を討ち果たし、心有るものと手を携え、太平の世を築くことが自身の役目であると光秀は悟ったのです。

光秀は刀を置き、光秀の考えが間違っていると思うなら、誰でも良いから首を刎ねるよう命じます。

しかし、明智左馬助、斎藤利三、藤田伝吾は、皆考えは同じであると賛同します。

藤田伝五(藤田行政)~本能寺の変で筒井順慶の説得を務めた~

徳川家康と共に太平の世を築く

明智軍が出陣の支度をする中、菊丸が現れ、堺にいる徳川家康から、光秀を守るよう命じられて来たと言います。

菊丸は、光秀が事を起こそうとしていることに気がついています。

光秀は今回の戦は自分一人の戦であると言いますが、戦に勝った後、徳川家康の力添えを願いたいと言います。

徳川家康と共に天下を治め、200年、300年太平の世が続く政がしたいと願っているのです。

もし、光秀が戦に敗れても、後を託したいと伝えて欲しいと菊丸に言います。

家康が堺にいては危ないかもしれないので、三河に戻るよう助言します。

新たな世になったら、また会おう菊丸にそう言いながら、家康宛の文を渡します。

光秀の一生に一度の願いであるという文を届ける為、菊丸は家康の元へ向かいます。

天正10年6月1日(1582年6月20日)夜、明智光秀は軍勢を率いて亀山城を出ました。

光秀は、妻・煕子(木村文乃さん)が亡くなる寸前に残した言葉を思い出していました。

麒麟を呼ぶ者が光秀ならば(良いのに)と思っているという言葉です。

毛利との講和を急ぐ秀吉

その頃、備中の秀吉の本陣では、細川藤孝の文が届いていました。

高松城水攻め 史跡公園
高松城水攻め 史跡公園

光秀の謀反の可能性を示唆した文で、黒田官兵衛(濱田岳さん)も目を通します。

秀吉は、光秀が信長を討つとなれば面白い、毛利を相手にしている場合ではないと言い、黒田官兵衛に帰り支度を命じます。

斎藤利三(内蔵助) |明智光秀と本能寺の変で勇戦した家老

本能寺に無数の水色桔梗

天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、光秀は本能寺に到着し、本能寺を取り囲みます。

本能寺の本堂
再建された本能寺の本堂

光秀の「かかれ」の合図で、明智軍は本能寺に突撃して行きます。

何やら、外の騒がしい様子に気が付いた信長は、起き上がります。

そこへ、森蘭丸(板垣瑞生さん)がやってきて、「水色桔梗」の旗印が見えるので、明智光秀の謀反である旨伝えます。

水色桔梗
水色桔梗(イメージ)

信長が外の様子を見ると無数の矢が飛んできて、信長は左肩に矢を受け、信長の近習も絶命してしまいます。

信長は本能寺の奥の間に下がり、「十兵衛、そなたが…」と言いながら笑っているような、泣いているような表情をします。

そして、「是非もなし」と覚悟した顔つきになります。

信長は近習らと共に戦い、弓を弾いて応戦します。

その後も槍や刀で立ち向かいますが、被弾し自害を決意します。

信長は奥の間に入り、森蘭丸に誰にも首を渡さないよう言い渡し、火を放ち信長を焼く尽くすよう命じます。

火の手が上がる中、光秀と信長は、お互いに今までのことを思い出していました。

信長と光秀が始めて出会った時のこと、信長が桶狭間の戦いに勝利したこと、共に「大きな国」をつくることを夢見たこと。

信長の場面に戻ると、前のめりに床に突っ伏し、既に絶命していました。

光秀は、燃え上がる本能寺を目の前に、自身の一部を失ったかのように立ちすくみます。

伊呂波太夫は、望月東庵(堺正章さん)の診療所に駆けて行き、東庵と駒(門脇麦さん)に、本能寺での戦を伝えます。

光秀は、かつて駒から聞いた麒麟の話を思い出していました。

本能寺は跡形もなく灰になり、信長の亡骸は見つかりそうにありません。

かつての同士の首を見たくないのか、光秀は検分をするつもりもないようです。

ただ、信長は確かに自害したという情報はあります。

本能寺跡の石碑
本能寺跡の石碑

織田家の当主・織田信忠(井上瑞稀さん)は、妙覚寺から二条新御所へ移動し、明智軍を迎え撃った後、自害して果てました。

引き上げようとする光秀の元に伊呂波太夫がやって来て、こうなると予想していたと言います。

そして、きっと正親町天皇も喜んでいるだろうと伊呂波太夫は思います。

光秀なら美しい都を取り戻してくれると考える為で、光秀は美しい都にするよう約束すると言います。

そして、駒にも必ず麒麟がくる世にする、必ず呼んで見せると伝えて欲しい言い、去って行きました。

筒井順慶は松永久秀と争い 明智光秀の与力になった大和の大名

動かない諸大名と光秀の三日天下

その頃、柴田勝家(安藤政信さん)は、総大将として織田軍を率いて、越中国にて上杉景勝軍と対峙していました。

織田家筆頭家老である柴田勝家は、身動きが取れない状態で歯がゆい思いをしていたのです。

細川藤孝、筒井順慶(駿河太郎さん)は、光秀の有力な味方になるのではないかと思われていましたが、動きませんでした。

その頃、伊賀の山中では、三河に向けて急ぐ徳川家康、菊丸の姿がありました。

天下を取った光秀ですが、光秀の天下はここまででした。

天正10年6月13日(1582年7月2日)、光秀は山崎の戦いで秀吉に敗れたのです。

山崎の戦いの古戦場
山崎の戦いの古戦場

秀吉は、備中高松城(岡山県)から山城山崎(京都府)まで、約230 km もの大移動を約10日で終えるという脅威的なスピードで舞い戻ってきて、明智軍を破りました。

山崎の戦いの敗因は何か|明智光秀の誤算

本能寺の変後

本能寺の変から3年後の天正13年(1585年)、羽柴秀吉が関白職に就いたのです。

正親町天皇は、世が平らかになるのはいつだろうかと憂います。

その頃、駒は、安芸の高山城へ向かう途中で、備後の鞆の浦に立ち寄り、足利義昭と再会を果たしていました。

足利義昭は、変わらず釣りをして暮らしているそうです。

これから駒は、堺衆が茶会を催す高山城の小早川(隆景)の元へ行くそうです。

義昭は、志が低いとして小早川のことが気に入らないようです。

その志を高く持っていたのは、光秀であったと義昭は懐かしそうに話します。

光秀は生きている!?

すると駒は、亡くなったとされる光秀が、実は生きているという噂があると言います。

丹波の山奥に潜んで、いつか立ち上がる日に備えているというのです。

その後、賑やかな市場に行った駒は、光秀にソックリな侍を見かけます。

駒は必死に侍を追い駆けますが、見失ってしまい、幻であったのか不明です。

その光秀に見える侍は、馬に乗り駆けて行きました。

明智光秀の生存説~生きていたという根拠は!?~ 

麒麟がくる44話の感想

麒麟がくる44話は、1時間が短く感じる位、面白かったです。

43話で光秀が家康の接待中に足蹴にされましたが、家康の出方を見る為だったというのは意外でした。

皆の目の前で、光秀は可哀そうですね。

それなのに、悪くなさそうに話す信長は異様に見えました。

また、「究極の命令」とは、何だろうかと考えていました。

徳川家康の暗殺を命じられて、本能寺の変を起こすのかなとも考えましたが、究極の命令は足利義昭の始末でしたね。

麒麟がくるでは、光秀は足利義昭を慕っていたという設定ですし、光秀には残酷な命令に思います。

光秀と長年懇意にしていて、たまの舅でもあるのに、細川藤孝はつれない態度でしたね。

かつて、細川藤孝は、足利義昭を見限り、信長に味方しました(37話)。

兄・三淵藤英に裏切り者と罵られても、何でもないという顔をして、「政を行うには時の流れを見ることが肝要」と言ってましたので、情に流されず勝ち馬に乗るのが上手だったという感じでしょうか。

史実上ですが、山崎の戦いの敗因の一つは、細川藤孝が光秀に味方しなかったことだと言われています。

光秀に近しい細川藤孝ですら味方しないのだからと、どっちにつくか迷っていた諸将らは、秀吉に味方したと言われています。

細川藤孝は、賢くてドライな人物だったのかなと思います。

麒麟がくるの中で、藤孝は光秀と共に信長に進言する覚悟があると言っていましたが(43話)、反故にしましたね。

進言では済まなそうな、光秀の決意を読み取り、尻込みしたのかもしれませんが。

細川藤孝は、光秀が信長に背く可能性を秀吉に知らせていました。

そのお蔭で、秀吉は備中高松城から京へ戻り、山崎の戦いに勝利するわけです。

光秀は、盟友に足をすくわれてしまったということですね。

正親町天皇も、光秀を焚きつけておきながら、「見守るだけ」とは冷たいですね。

勝った方につきたいという意味でしょうか。

帝に対して申し訳ないですが、腹黒くて怖いなと思ってしまいました。

信長は最後まで光秀が大好きでしたね。

「2人で茶でも飲んで暮らさないか」は、プロポーズのように見えました。

麒麟がくるでの本能寺の変の動機は、何だろうかと考えていました。

光秀は、信長が憎いわけではなく、友情の果てに本能寺の変に至るというエピソードは斬新ですし、良いと思います。

「長く眠りたい」という信長の願いを本当に叶えてしまいましたね。

それにしても、麒麟がくるの信長は、可哀そうですね。

母に疎まれ、弟は信長の毒殺を試みます。

ここまでは史実と似てますが、その上、帰蝶に見限られ、信頼していた光秀に討たれるのですから。

また、暴走した親友を殺めなくてはならない、こんなに悲しい本能寺の変は初めてですね。

仕方なく信長を討たねばならない、光秀の無念や悔しさがあったように感じます。

歴史は、見方を変えれば違った物が見えてきますね。

いつもは焦点が当たりずらい光秀視点で、本能寺の変を見るのは、創作とは言え、こうだったかもしれないと思わせてくれます。

個人的には、染谷将太さんの信長が見れなくなるのが寂しいです。

失礼ですが、始めは浦島太郎にしか見えなかったのに、こんなに素晴らしい信長を演じてくれて感動です。

染谷将太さんの信長は、人間味があって、人懐っこくて、サイコパスな怖さもあり、色んな面を見せてくれました。

山崎の戦いがナレーションのみは、意外でしたが、麒麟がくるの場合はこの終わり方で良い気がしました。

信長を討った後、味方してくれる有力大名は無く、山崎の戦いで敗走中に武装農民に竹やりで刺されるという、お馴染みの結末は悲しいですね。

たまは生き残りますが、光秀の家族、左馬助、斎藤利三、藤田伝吾(五)の行く末も悲惨なので、とっても悲しい気持ちで見終えなくてはなりません。

麒麟がくるでの終わり方なら、光秀は生きているかもしれないという期待がもてます。

光秀は天海になったのか

徳川家康の側近に(南光坊)天海という人物がいます。

異説ですが、天海と光秀は同一人物説があります。

山崎の戦い後、光秀は亡くならずに天海になって、江戸幕府の参謀として活躍したという説です。

その他、光秀には複数の生存説がありますが、麒麟がくるでは、天海をモデルにしたのかもしれません。

天海所用の兜は、「麒麟前立付兜(きりんまえだてつきかぶと)」と言い、「麒麟」と驚くほど巨大な「三日月」のような物が飾られています。

亀山城にいた光秀が、重臣らに信長を討つ覚悟を伝えた時、光秀の後ろにある掛け軸?のような物に巨大な「三日月」が描かれていました。

その後、光秀の元に菊丸が忍び込んできますが、その間にも巨大な「三日月」のような絵があった為、暗示しているのかなと思いました。

また、たまが「父上も長生きして下さい」と言い、光秀が頷いたのも何かあるでしょうか…。

麒麟がくるでの光秀のカラーはブルーだそうですが、本能寺の変から3年後に駒が見かけた光秀のような人物は、黒い衣装でした。

天海は「黒衣の宰相」という異名がありますので、暗示しているかもしれません。

長谷川博己さんは、麒麟がくるの続編に乗り気なようですね。

脚本家の池端俊策さんは、その気はないようですが。

光秀の他の登場人物も気になりますし、いつか、続編を見てみたいです。

大河ドラマ【麒麟がくる】の見逃し配信をお得に見る方法

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次