石田三成と加藤清正が仲たがいしたのは朝鮮出兵がキッカケ!?

石田三成と加藤清正は、共に豊臣秀吉の家臣となり頭角を現しますが、関ヶ原の戦いでは敵対しています。

犬猿の仲であったともいわれますが、不信感を持った発端は朝鮮出兵ではないかとする見方もあります。

石田三成と加藤清正について簡単にまとめながら、不仲になった切っ掛けと思われる出来事などを書いています。

目次

石田三成 豊臣秀吉に見いだされる

石田三成は永禄3年(1560年)、近江で誕生しています。

父は石田正継で、地侍や土豪など諸説あります。

石田三成が羽柴秀吉に小姓として仕えたのは、秀吉が長浜城主になった天正2年(1574年)説(三献茶の逸話)、又は天正5年(1577年)説もあります。

石田三成
石田三成

天正11年(1583年)に起きた賤ヶ岳の戦いで、三成は諜報活動をしたり、一番槍の功名を挙げた「先懸之衆」に名を連ねてもいます。

天正13年(1585年)、秀吉が関白に就任すると、石田三成は従五位下・治部少輔に叙任されています。

同年、石田三成は近江国水口4万石の城主になったとする説がありますが、史実か疑問視する声があります。

九州の島津攻めでは、後方支援を担当し、戦後は博多奉行を命じられています。

吏僚として手腕を発揮することが多い石田三成ですが、小田原征伐では忍城攻めの総大将を務めています。

総大将とはいえ、秀吉の決めた通りに水攻めにし苦戦したり、先輩にあたる浅野長政の指示を仰いでいます。

天正19年(1591年)、近江佐和山城に城代として入城します。

当時の石田三成の領土は、美濃にあったと思われますが、石高を含め定かではありません。

加藤清正 秀吉の子飼い武将となる

一方、加藤清正は永禄5年(1562年)、刀鍛冶・加藤清忠の子として尾張で生を受けます。

加藤清正は石田三成の2歳年下です。

母・伊都は、羽柴秀吉の母・なかと従姉妹であるとも、縁戚であるともいわれています。

天正元年(1573年)、浅井長政攻めの功で、近江の長浜城を与えられ出世した秀吉は、人材発掘に励んでいたそうです。

加藤清正が母の縁で秀吉に小姓として仕えたのは、秀吉が長浜城主となったばかりの頃と伝わります。

加藤清正
加藤清正

一方、三成が秀吉に仕えたのは天正2年(1574年)か天正5年(1577年)ですので、加藤清正の方が一方先に秀吉の家臣になっていたのかもしれません。

加藤清正は、賤ヶ岳の戦いで武功を挙げ、「賤ヶ岳の七本槍」の一人として知られており、秀吉から3,000石を与えられます。

因みに石田三成は、賤ヶ岳の戦いでの加増は確認できません。

天正13年(1585年)、加藤清正は従五位下・主計頭に叙任されます。

また、加藤清正は、小牧・長久手の戦い、四国征伐、島津攻めにも従軍しています。

天正16年(1588年)、失脚した佐々成政に替わって肥後北半国19万5,000石を秀吉から拝領し、大名に取り立てられています。

熊本城天守
熊本城天守

朝鮮出兵で仲たがい

文禄元年(1592年)、豊臣秀吉は大明帝国の征服を目指し、肥前国名護屋城を拠点にし、朝鮮半島に日本軍を送り込みます。

肥前国名護屋城を築城したのは、加藤清正ら九州の諸大名で、朝鮮出兵の軍役以外の負担も課せられています。

名護屋城址本丸
名護屋城址本丸

加藤清正は、一度目の朝鮮出兵では二番隊として渡海しています。

小西行長と加藤清正が、先鋒を希望したそうですが、行長が一番隊で清正が二番隊となっています。

小西行長と競うように侵攻した加藤清正は、南大門から朝鮮の首都・漢城に入城し、一方の小西行長は北大門から漢城に入城しています。

首都陥落の報を受けた秀吉は、喜び自ら渡海すると言い出しますが、徳川家康・前田利家に止められています。

そこで、秀吉は名代として、石田三成・増田長盛・大谷吉継を朝鮮出兵の総奉行として渡海させ、三成らは漢城に駐留して秀吉の軍令を伝え、諸将らに指示をしていきます。

秀吉の軍令は、朝鮮半島の奥地、明国へ侵攻することでしたが、朝鮮にいる諸将らは、朝鮮半島の制圧を優先すべきとの意見が多かったようです。

最前線にいた小西行長は、平譲を押さえていましたが、漢城に戻って来て三成らに状況説明をしています。

小西行長は、兵糧事情に不安があること、朝鮮半島の奥地へ侵攻すると兵数不足により、退路を断たれる恐れがあることなどを話したようです。

石田三成らは、肥前国名護屋城にいる豊臣秀吉の軍令と現地諸将の現状を踏まえた訴えとの間で板挟みになります。

一方の加藤清正は、漢城を放棄した朝鮮軍の襲撃をほぼ単独で退けたり、咸鏡道を平定し朝鮮王子2名を捕虜にしたりと活躍しています。

加藤清正 嘘の報告と疑われる

その後、朝鮮義兵の決起、明軍参戦などもあり、日本軍は苦境に立たされていきます。

小西行長ら一番隊や黒田長政ら三番隊の苦戦に対し、加藤清正ら二番隊は順調に侵攻したため、日本本国で清正の報告は虚偽ではないかと疑われることになります。

反発した加藤清正は、取次である石田三成に不信感を持つキッカケになったと見られています。

石田三成・増田長盛・大谷吉継・黒田官兵衛らは、漢城で軍議を開いて、明国入りの延期、秀吉の朝鮮入りの中止を秀吉に進言すると決めています。

その頃、加藤清正は、満州のオランカイへ出張中でしたので、軍議には参加していません。

奉公衆の撤退要求

石田三成らは漢城で年を越し、文禄2年(1593年)になります。

小西行長らが守備する平譲城は、明・朝鮮軍の攻撃に遭い、城を放棄して敗走して、やっとの思いで黒田長政が在陣する龍泉山城にたどり着きます。

小西行長の敗走の報を受けた三成ら奉公衆は、加藤清正に咸鏡道から撤退するよう命じますが、清正は平定に自信を持っていたようで応じません。

小西行長ら前線だけでなく、日本軍は苦しい状況に追い込まれますが、この頃に増田長盛・大谷吉継・石田三成・加藤光泰・前野長泰が連署で日本に報告した文書が残っています。

小西行長のところは兵糧が尽きていて、他の隊も厳しい兵糧事情であることなど厳しい戦況が書かれています。

他にも緊迫する戦況を伝えていますが、加藤清正の名前も見えます。

加藤清正の家臣が失態し、明との和議を妨害したことや、清正に従来の場所まで後退するよう伝えているのに、退かないことが書かれています。

加藤清正は、朝鮮出兵で武功を挙げて活躍していますが、奉行衆の立場で見れば軍令に従わず困惑していたのだろうかと思えます。

清正が捕らえた朝鮮王子

加藤清正は咸鏡道からの撤退を受け入れて、捕虜である朝鮮王子2名を連れて、三成らがいる漢城に帰還します。

一大決戦となった碧蹄館の戦いでは、日本軍が大勝しています。

碧蹄館の戦いの後、明軍の兵糧が無くなり、情勢は緊迫しています。

一方、日本軍の食料貯蔵庫は明軍に焼かれてしまい窮地に陥り、また長引く戦乱に日本軍の戦意も喪失していたようです。

講和に反対する朝鮮を無視し、日明で講和交渉を始め、明軍・沈惟敬(シェン ウェイ チン)と小西行長・加藤清正で会談を行っています。

加藤清正がせっかく捕らえた朝鮮王子2名は、講和交渉の材料とされ、朝鮮側へ返還されています。

嘘を嘘で塗り固める

文禄2年(1593年)5月、明勅使を伴い小西行長・石田三成・増田長盛・大谷吉継は帰国します。

明勅使は名護屋で秀吉と会見していますが、正式な明勅使ではありません。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

日明の折衝担当者は、講和交渉を進めるため、双方の国に勝者だと偽っています。

偽装に小西行長は関わっていますが、石田三成ら奉公衆も承知の上と思われます。

豊臣秀吉は勝者として会見に臨み、7つの講和条件を付きつけますが、講和をまとめるために書き直して明に報告しています。

一方の明には、秀吉の降伏を示す文書を偽作して渡しています。

朝鮮半島南部に城を築城

石田三成は再度、渡海しています。

秀吉が要求した講和条件の中に、「朝鮮半島南部を譲り渡すこと」があります。

既成事実とするために、朝鮮半島の晋州城方面と全羅道の平定を図ります(第二次晋州城攻防戦)。

第二次晋州城攻防戦に従軍した諸将の中に、加藤清正や石田三成の名前も見えます。

第二次晋州城攻防戦は日本軍の勝利に終わりますが、その後、戦線は膠着し休戦状態になります

日本軍は、恒久的に在陣し支配をする為に、朝鮮半島南部の各地に拠点となる城を普請します。

加藤清正 強制帰国と蟄居

朝鮮に在陣する清正の元に豊臣秀吉から帰国命令が届きます。

『清正記』などによると、小西行長と石田三成の讒言により秀吉の怒りを買い、強制帰国の上、蟄居の身となります。

加藤清正の罪は以下の3つです。

  • (朝鮮出兵で)秀吉に無断で「豊臣朝臣清正」と署名し、明に書状を送ったこと(勝手に豊臣氏を名乗った
  • 小西行長が講和交渉を進めていたのに、清正の家臣が狼藉をして(財貨を奪った)、講和の妨害となったこと
  • 明・朝鮮側に小西行長の悪口を言ったこと(行長を任命した秀吉の悪口になる)

石田三成・小西行長と加藤清正の対立

加藤清正は、朝鮮出兵で小西行長と意見の対立があり、強い不満を感じたようで怒りを示す書状が残されています。

加藤清正と小西行長の確執は表面化し、行長は「卑しい商人」と暴言を浴びせられていたようです。

石田三成自身が書いた書状によると、三成は小西行長のことを仲が良いと思っていたようです。

だからなのか分かりませんが、小西行長の意見に石田三成が同調したともいわれています。

加藤清正の立場で見れば讒言で、小西行長らが失脚を企てたと思ったかもしれません。

小西行長
小西行長

一方、石田三成の立場で見れば、自身の役目を果たしただけという感じでしょうか。

かつて、小西行長・石田三成らは、講和を成立させるため、秀吉に嘘をつき偽りの明勅使を伴って帰国しましたが、この偽装行為を清正は阻止したかったのではないかとの見方もあります。

また、加藤清正の隣の領土は小西行長ですが、境界線をめぐる争いがあったとも伝わります。

先に述べたように、小西行長の兵糧が尽きて平譲城を放棄するなど日本が苦戦して居た頃に出された書状があります。

石田三成の他、増田長盛・大谷吉継・加藤光泰・前野長泰が連署し、日本にいる長束正家・石田正澄(三成の兄)に宛てた書状です。

加藤清正に後退するよう使いを出しても聞き入れず、困っている様子が伝わってきます。

加藤清正は、朝鮮出兵で活躍した一方、奉公衆らを悩ませていたこともあったようです。

また、朝鮮出兵での加藤清正は、飢えや寒さに耐えながら戦をし武功を挙げていますが、石田三成は漢城にいて指示をする立場です。

石田三成は、秀吉の名代として秀吉の軍令に従っているのですが、ぬくぬくとして偉そうにと思った!?かもしれません。

朝鮮出兵での出来事が、石田三成と加藤清正の対立要因であるとは断言できませんが、朝鮮出兵より前に仲が悪かったことを示す一次史料は見つかっていないようです。

加藤清正の謹慎が解かれる

その後、慶長伏見地震が起きた時、秀吉の身を案じた加藤清正は、謹慎の身を破って真っ先に駆け付けたという地震加藤の逸話があります。

豊臣秀吉に弁明を行い、清正の謹慎は解かれたというエピソードですが、創作の可能性が指摘されています。

いずれにしても、やがて加藤清正の謹慎は解かれています。

三成の縁者と軍目付

その後、日明の講和は破綻し、慶長2年(1597年)に二度目の朝鮮出兵(慶長の役)が始まります。

日本軍は、加藤清正と小西行長が先鋒として出陣し、一方の三成は奉公として兵站を差配します。

慶長の役での石田三成は、伏見に留まり朝鮮に渡海することはありませんでしたが、軍目付を朝鮮に派遣しています。

軍目付は、福原長堯・熊谷直盛・垣見一直・大田一吉・毛利高政・早川長政・竹中隆重で、在朝諸将の動向を秀吉に報告する義務を担っています。

福原長堯三成の妹婿、熊谷直盛は三成の妹婿か娘婿、垣見一直・大田一吉は三成と親しかったようです。

蔚山城の戦いで軍目付と亀裂

日本軍が築城した蔚山城に明・朝鮮軍が攻め込んできます。

急報を聞いた加藤清正は、帰還して蔚山城で籠城します。

完成間もない城であったため、兵糧の備蓄が十分でなく深刻な飢えと、真冬の寒さで厳しい戦いを強いられています。

10日間耐え抜いた蔚山城に、毛利秀元・黒田長政・長宗我部元親ら援軍が到着し、無事救援に成功しています。

加藤清正は、九死に一生を得る体験をしたようです。

しかし、蔚山城の戦いや、その後の軍事展開を巡り、軍目付と一部の諸将との間で亀裂が生まれます。

後に、福原長堯・熊谷直盛・垣見一直らは、秀吉に蜂須賀家政黒田長政が戦うべき状況にある中、戦闘を避けたと報告しています。

また、福原長堯らは、同じ軍目付である毛利高政・早川長政・竹中隆重らについて、秀吉の軍令に反して戦線縮小案に同意したと糾弾もしています。

後に、蜂須賀家政・毛利高政・早川長政・竹中隆重は、蟄居や減封などの処分を受けています。

石田三成や三成に近しい武将と、加藤清正らいわゆる武断派武将との反目は、やがて豊臣秀吉恩顧の大名の分裂に発展したようです。

石田三成と加藤清正の敵対

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉死去により、朝鮮出兵は終わりを迎え日本軍は帰国します。

石田三成は船300艘を調達し、朝鮮での奮戦を労いながら諸将を迎えたそうです。

石田三成は、来年、上洛の際に茶会を開いて、諸将を労いたいと申し入れたところ、加藤清正が声高に反論したとの話があります。

「治部少輔殿(三成)は、茶を振舞われるがよかろう。

我らは7年もの間、朝鮮にあって兵糧一粒もない生活を送っていたので、茶も酒もない。

冷え粥でもおもてなしいたそうか。」

という趣旨のことを言ったそうですが、史実かは分かりません。

武断派武将は清正に相槌を打ち結束していき、徳川家康は豊臣家家臣の分裂を巧みに利用し、関ヶ原の戦いに繋がったともいわれています。

その後、加藤清正を含む武断派武将7名によって、石田三成は襲撃され佐和山城隠居に追い込まれています。

佐和山城址
佐和山城址

後に起きる関ヶ原の戦いで、加藤清正は徳川家康に味方しています。

加藤清正は石田三成憎さのため徳川家康についたともいわれ、先に述べたように仲たがいしている様子も確認できます。

加藤清正には多くの家臣がいるため、何千という家族の生活がかかっていたようです。

当然、必死に築き上げたであろう自身の地位や家族もあります。

守るべき家や人がいる中、三成が嫌いだからという理由だけでは弱いように思います。

やはり、覇権争いに勝利しそうな人物を家康と見定めて、従ったのだろうと考えます。

加藤清正は石田三成の事を嫌っていたのは事実のようで、不仲が確認できるのは朝鮮出兵以降でした。

かおりん
『石田三成伝』は少し読みにくいですが、三成の文書がタップリ掲載されています。 『加藤清正と忠廣 肥後加藤家改易の研究』はとても読みやすいです。
参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次