結城秀康は徳川家康の次男で越前松平家の祖となった豪将

結城秀康は徳川家康の次男で徳川秀忠の兄、養父は豊臣秀吉と結城晴朝です。

結城秀康は、徳川家康から冷遇されたとも言われますが、関ヶ原の戦いの論功行賞で越前北ノ庄68万石の大名となり、越前松平家の祖となっています。

この記事では、結城秀康の生涯や子孫についても書いています。

目次

結城秀康の出生

天正2年(1574年)、結城秀康は徳川家康の次男として遠江国で生を受けます。

幼名は、於義伊や於義丸、また義伊丸、義伊松といった名前でも知られています。

当時、嫡男以外の名前は大雑把に付けられていたようで、例えば亀千代と名付けながら亀丸と記録することさえあったそうです。

そのような時代背景からなのか、結城秀康の幼名も複数伝わっています。

於義伊(結城秀康)の生母の名は万、通称はおこちゃで、家康の側室の於万の方(長勝院)です。

於万の方は、徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の奥女中を務めていましたが、家康の手が付いて於義伊(結城秀康)を出産したと言われています。

また、於義伊(結城秀康)は、源範頼の子孫で、浜名湖の軍船を支配していた中村正吉の屋敷で生まれたと伝わっています。

中村家住宅
中村家住宅

屋敷は中村家住宅(浜松市)として現存しており、於義伊(結城秀康)のへその緒など胞衣(えな)を埋めた胞衣塚が残されています。

また、胞衣塚の梅の木は、徳川家康のお手植えであると言われています。

秀康の胞衣を納めた塚
秀康の胞衣を納めた塚

後に、結城秀康は福井藩主となりますが、参勤交代の際に、歴代の福井藩主は中村家に立ち寄り、もてなしを受けたと言われています。

徳川家康から冷遇を受ける

結城秀康は、実の父である徳川家康から冷遇を受けたと言われています。

結城秀康の幼名の由来は、秀康の顔がギギという鯰(ナマズ)のような魚と似ていたことであるとの逸話があります。

真偽は不明ですが、家康から愛されていなかったのだろうかと思わせる逸話に思います。

また、一説には、於義伊(結城秀康)は双子であったと伝わりますが、当時、人間が2人以上産むのは家畜と同じであると忌み嫌われていたとも言われ、秀康が家康に冷遇された一因の可能性であると言われています。

於義伊(結城秀康)が誕生した当時、徳川家康は武田信玄の後継者・勝頼と攻防を繰り返していたので、対面する機会が無かったのではないかしれません。

または、正室・築山殿に遠慮したとも言われていますが、真実は分かりません。

いずれにせよ、於義伊(結城秀康)を不憫に思った異母兄・松平信康の取り成しにより、満3歳でようやく徳川家康と初対面を果たしたと言われています。

結城秀康
結城秀康

天正7年(1579年)、武田氏に内通したとして、築山殿が徳川の家臣に殺害されます。

徳川家康と築山殿の長男であった松平信康も武田氏と内通疑惑などがあり、幽閉されていました。

築山殿の死後、松平信康は家康の命により切腹して果てています。

因みに、近年の研究で徳川家康と松平信康が不仲になり、切腹させられたとの説が唱えられています。

徳川家康の嫡男・松平信康が亡くなったことで、次男である結城秀康が家康の後継者になる可能性があったかもしれません。

ですが、実際は松平信康切腹の五カ月前に生まれた三男・長丸(徳川秀忠)が世子となっています。

於義伊(結城秀康)の生母の身分より、長丸(徳川秀忠)の生母の方が上の為、秀忠が後継者となったと見られています。

結城秀康 秀吉の養子になる

明智光秀の謀反により織田信長が斃れると、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭していきます。

その後、羽柴秀吉と信長の次男・織田信雄が断交すると、徳川家康は信雄を支持しています。

徳川家康
徳川家康

天正12年(1584年)、織田信雄と手を結んだ徳川家康は、羽柴秀吉と戦になっています(小牧・長久手の戦い)。

しかし、不利な戦況に陥った織田信雄が秀吉と講和したことで、家康も信雄の降伏に応じで秀吉と講和します。

羽柴秀吉は、徳川家康の異父弟・松平定勝を羽柴家の養子にしたいと要求してきます。

しかし徳川家康・松平定勝、双方の生母である於大の方が強く反対した為、於義伊(結城秀康)を秀吉の養子に出すことになったのです。

秀吉の元へ行く於義伊(結城秀康)には、傅役の小栗大六・小姓として石川勝千代(石川康勝)(石川数正の次男)や本多仙千代(本多成重)が付き従っています。

※翌年、本多仙千代(本多成重)に代わり、従兄弟の本多源四郎(富正)が於義伊(結城秀康)に近待していますが、後に家老に出世しています。

大坂へ行く於義伊(結城秀康)に徳川家康は、童子切安綱(どうじぎりやすつな)の刀と采配を授けています。

国宝 童子切安綱
国宝 童子切安綱 出典元:Wikipedia

養子とはいえ於義伊(結城秀康)は、事実上の人質です。

自身の子供を人質に出したわけですので、徳川家康は羽柴秀吉に主従する意思があると秀吉は解釈したかもしれません。

しかし、徳川家康は秀吉に仕えるつもりはなく、秀吉は家康を取り込むことに手こずることになります。

そのような中、羽柴秀吉も妻のねね(高台院)も於義伊(結城秀康)を我が子として可愛がったようです。

天正12年(1584年)12月、秀吉の偏諱を賜り羽柴三河守秀康と名乗っています。

家康 豊臣大名になる

天正13年(1585年)、徳川家康に従っていた真田昌幸が家康から離反し、家康の懐刀・石川数正が徳川家から出奔し秀吉の家臣になっています。

徳川家の重臣・石川数正出奔で、徳川家の秘密が豊臣に流出したことになり、家康は危機に立たされています。

天正14年(1586年)9月、秀吉は豊臣秀吉となり、天正16年(1588年)に結城秀康は豊臣姓を下賜されています。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

豊臣秀吉は、徳川家康に臣従を求め上洛を促します。

天正14年(1586年)、秀吉の妹・朝日姫は既に家康の正室として嫁いでおり、同年9月には秀吉の母・大政所も人質として送られてきます。

自身に危害が加えられないことを確認した徳川家康は、上洛要求に応じ、秀吉に屈して豊臣大名となっています。

また、相模国の北条氏も秀吉に主従していませんが、徳川家康と婚姻関係にあるため軍事攻撃ができず、秀吉は西国の平定を優先させています。

結城秀康の初陣

結城秀康の初陣は、天正14年(1586年)7月から翌年4月にかけて行われた九州征伐です。

豊臣秀吉と九州平定をほぼ目前にした薩摩の島津氏との戦いです。

結城秀康は、秋月勢が守る豊前岩石城攻めで先鋒を任されています。

豊前岩石城は、要害に守られた堅城であるにも関わらず、蒲生氏郷や前田利家らと共に僅か一日で陥落させています。

結城秀康は、続く日向の戦いでも戦功を挙げ、豊臣軍の勝利に貢献しています。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた小田原征伐、秀吉が天下人になった後に起きた朝鮮出兵にも結城秀康は参陣しています。

結城晴朝の養子になる

天正17年(1589年)、豊臣秀吉の嫡男・鶴松が誕生し、豊臣家の後継者となります。

鶴松誕生により、秀吉の養子や猶子は微妙な立場になり、結城秀康は下総の名家・結城晴朝の養子に出されます。

結城家は、平将門を討った藤原秀郷を祖先に持つ関東屈指の名門です。

徳川家康は、小田原征伐の功績により、関東240万石に加増移封されており、更なる加増として結城秀康を結城家の婿養子にしたようです。

結城秀康は、入魂であった黒田官兵衛の仲介により、結城晴朝の姪を娶り、結城家の家督を継承し11万1,000石の大名になっています。

結城晴朝が作らせた槍に天下三槍の一つと言われる「御手杵の槍」があります。

御手杵の槍は結城秀康に譲られ、結城秀康の五男で結城家の家督を相続した松平直基とその子孫に受け継がれています。

全長約3.8m、穂先138cmもあり、普通の人には扱いが難しい大きさと重させであったと伝わります。

結城秀康は体格が良く、武勇に優れた人物であったと言われており、秀康なら御手杵の槍を振り回すことが出来たのかもしれません。

1945(昭和20年)、御手杵の槍は東京大空襲により焼失してしまい、現在ではレプリカがつくられています。

復元された御手杵の槍と熊鞘、白鞘
復元された御手杵の槍と熊鞘、白鞘 出典元:Wikipedia

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉が病没すると豊臣政権内での対立が表面化します。

豊臣政権の五大老の一人・前田利家は、実力や人望もある人物で、諸将らの対立を調停したり、天下の覇権を狙う徳川家康を牽制していました。

しかし、秀吉が亡くなった約8ヶ月後に前田利家も病死します。

石田三成から正宗の刀を贈られる

仲裁していた前田利家死去により、福島正則・加藤清正ら七将による石田三成襲撃事件が起きます。

朝鮮出兵の際、石田三成らによる讒言によって、秀吉から譴責されたと考える諸将らと三成が対立していたのです。

危険を察知した石田三成は、佐竹義宣の屋敷に逃れた後に、伏見に逃亡しています。

その後、徳川家康の仲介により、和睦が成立しますが石田三成の隠居が決まります。

石田三成が居城・佐和山城に戻る際、徳川家康は結城秀康に送り届けさせています。

徳川家康の次男・秀康が護送しているとなれば、いくら諸将が石田三成を憎くても、秀康を巻き添えにできず、途中で襲撃は起こらないと考えたのかもしれません。

石田三成は、随行したお礼として、名刀・正宗を結城秀康に贈っています。

一説には、結城秀康は瀬田まで護衛し、三成家臣の島左近舞兵庫らが迎えに来た為、途中で随行を断られ正宗を渡されたそうです。

江戸時代、関ヶ原の戦いの首謀者として石田三成の名前を口にすることは、憚れています。

そのような中、結城秀康はこの刀を「石田正宗」と名付けて、生涯大切にしたと伝わっています。

石田正宗(石田切込正宗)
石田正宗(石田切込正宗) 出典元:Wikipedia

関ヶ原の戦い後、結城秀康は石田三成の長男・石田重家の妻とお腹にいた子供を庇護したとの伝承があります。

結城秀康と石田三成は、仲が良かったと言われており、有り得る話に思えます。

結城秀康の関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)、会津の上杉景勝に謀反の疑いがあるとの噂が流れます。

その為、徳川家康の意向に従った西笑承兌(さいしょう じょうたい)から、上杉家の家老・直江兼続の宛に、弁明の為に上杉景勝の上洛を求める書状が届きます。

その書状に対する返事がいわゆる「直江状」ですが、一説には徳川家康を挑発するような内容があったとも言われています。

ただ、徳川方に良いように改ざんされている可能性などが指摘されている上、直江状の原文は見つかってなく写しのみが存在しています。

直江状の確かな内容は定かではありませんが、直江状が徳川家康の元へ届くと激怒し、家康は上杉征伐を宣言しています。

結城秀康も上杉征伐に参陣しますが、徳川家康が会津に向かう途中の下野小山にて、石田三成らの挙兵の知らせが入ります。

徳川家康は上杉征伐を中断し、小山評定を開いて諸将らと共に今後の対応について協議しています。

そして、徳川家康は本隊を率いて東海道から、徳川秀忠は別働隊を率いて中山道を進軍することになりますが、結城秀康は上杉景勝のおさえとして宇都宮に残ることを命じられています。

しかし、徳川家康が反転西上したことにより、直江兼続を総大将とする上杉軍は、対立する最上義光の攻略に方針転換しています。

結局、上杉軍(西軍)は最上・伊達連合軍(東軍)と戦になり(北の関ヶ原)、結城秀康と上杉軍が戦うことはありませんでした。

徳川家康は結城秀康の武将としての器量を十分評価していたと言われおり、慶長5年(1600年)当時の伊達政宗宛の書状にも結城秀康に相談して上杉軍に備えるよう書かれています。

関ヶ原の戦い戦功第一位

関ヶ原の戦いの論功行賞で、結城秀康は下総結城10万1,000石から越前北ノ庄68万石に大幅に加増された上で、移封になっています。

徳川一門や徳川重臣ら全ての諸将の中でも結城秀康が一番多い加増で、秀康の次は松平忠吉(徳川家康の四男)が多いです。

関ヶ原の戦いで、小早川秀秋や吉川広家を家康方に引き入れる交渉をした黒田長政、宇喜多秀家隊を退けた福島正則よりも徳川家康の息子が加増されているのは、一族衆であるからであると思われます。

慶長9年(1604年)には、結城秀康は松平復姓を許されているようですが、秀康が越前に転封した後、どの姓を称したのか定かではありませんが、秀康は越前松平家の祖となっています

かつて柴田勝家の居城であった北ノ庄城の跡地に、新しく北ノ庄城(福井城)を築城し、結城氏(越前松平家)の居城としています。

徳川将軍家の御家門にふさわしい城になるよう、6年の月日をかけて築城されたそうです。

結城秀康像
福井城跡敷地内にある結城秀康像

慶長10年(1605年)、結城秀康は中納言に昇進し、越前中納言と呼ばれています。

結城秀康 没する

結城秀康は、慶長8年(1603年)頃から体調を崩してしたようで、徳川秀忠は見舞状をおくっています。

その後、秀康が重篤となると、徳川家康は秀康に100万石の朱印状を出したという俗説もあります。

慶長12年閏4月8日(1607年6月2日)、結城秀康は亡くなっています。

享年34歳です。

結城秀康の亡骸は、結城家の菩提寺で火葬され後に、徳川(松平)家が帰依した浄土宗に改葬され戒名が与えられています。

1607年(慶長12年)、結城秀康の後を継いだ長男・松平忠直によって、高野山に結城秀康霊屋が建立されます。

高野山にある結城秀康の石廟
高野山にある結城秀康の石廟

一見、木造のように思えますが、福井県の笏谷石(凝灰岩)を使用した石廟になっています。

結城秀康の子孫(越前松平家)

結城秀康を祖とする一門は、越前松平家と呼ばれています。

越前松平家は、将軍の兄・秀康の家系として高い家格を有し、「制外の家」とされていました。

ですが、徳川御三家や御三卿のように、徳川将軍家に後嗣がない場合に将軍の後継者になる権利はなく、徳川姓を名乗ることも認められていません。

また、結城秀康の長男の松平忠直の子孫は、越前松平家の分家で津山松平家と呼ばれています。

津山松平家

結城秀康から越前を相続した松平忠直ですが、徳川秀忠と仲が悪くなり、配流処分とされています。

越前北ノ荘(福井)は、結城秀康の次男で忠直の弟である松平忠昌(福井松平家)が相続し藩主となっています。

また、松平忠直には松平光長という子供がいて、越後高田藩主となっています。

その後、松平光長は養子を迎えていますが、養子も結城秀康の子孫です。

江戸時代中期になると、美作国津山藩主となっていた松平浅五郎が享年11歳で亡くなります。

嗣子が無かったので、本来お家断絶、改易となるはずですが、将軍の兄であった結城秀康以来の家柄であることから、従弟の松平長煕が後継ぎとなります。

しかし、石高を5万石に減らされ、以降幕府における待遇なども冷遇されることになります。

その四代後の松平斉孝は、幕府にかつての所領であった10万石復帰を要望し、かつての家格に戻れるよう将軍・徳川家斉の十四男(松平斉民)を養嗣子としています。

松平斉民は結城秀康の子孫ではありませんが、10万石に復帰し、津山松平家の家格も複しています。

津山松平家は、将軍家から養子を迎えたことで、御家門筆頭とほとんど変わらない扱いになります。

松平斉民は、松平慶倫(斉孝の四男で結城秀康の子孫)に家督を譲っています。

明治4年(1871年)、松平慶倫は松平康倫(実父は松平斉民で秀康の子孫でない)に家督を譲り、その後、松平康民(松平斉民の四男)が津山松平家の家督を継承しています。

先に述べたように、松平斉民は結城秀康の子孫ではありません。

実父は将軍・徳川家斉で、結城秀康の弟・徳川頼宣の子孫です。

しかし、松平斉民は松平斉孝(結城秀康の子孫)の娘を妻に迎えています。

後に家督を継承する松平康民の生母が松平斉孝の娘ならば、結城秀康の子孫と言えそうですが、生母が分かりませんので、秀康の血脈が続いているのか不明です。

松平忠直(越前国北ノ庄(福井)藩主)(配流)→松平光長(越後国高田藩主)(改易され配流)→松平綱国(養子)→松平宣富(養子)(美作国津山藩初代藩主)→松平浅五郎(美作国津山藩2代藩主)→松平長煕(美作国津山藩3代藩主)→松平長孝(養子)(美作国津山藩4代藩主)→松平康哉(美作国津山藩5代藩主)→松平康乂(美作国津山藩6代藩主)→松平斉孝(養子)(美作国津山藩7代藩主)→松平斉民(養子)(美作国津山藩8代藩主)(11代将軍・徳川家斉の十五男)→松平慶倫(養子)(美作国津山藩9代)(7代藩主・松平斉孝の四男)→松平康倫(松平斉民の息子)→松平康民(松平斉民の四男)

福井松平家

先に述べたように、結城秀康の長男・松平忠直は改易となっています。

ですので、結城秀康の次男・松平忠昌が藩領を継承し本家を相続することになったようで、越前国福井藩3代藩主となっています。

藩祖である結城秀康の頃は、北ノ庄藩と呼ばれていましが、北ノ庄の「北」が敗北に通じるとのことで、松平忠昌が「福居」に改名し、その後、「福井」となっています。

松平忠昌の子孫は、福井松平家と呼ばれており、途中養子を迎えていますが、福井藩10代藩主まで結城秀康の子孫になります。

福井藩11代藩主になった松平重昌、12代藩主・松平重富は、一橋徳川家当主・徳川宗尹の息子で、結城秀康の弟・徳川頼宣の子孫です。

また、15代藩主・松平斉善の実父は、11代将軍・徳川家斉ですが、結城秀康の子孫ではなさそうです。

その後も辿れる範囲で、福井松平家(旧福井藩主家)の当主は、結城秀康の子孫ではないようです。

結城秀康→松平忠昌(越前国福井藩3代藩主)→松平光通(福井藩4代藩主)→松平昌親(福井藩5代・7代藩主)(養子、実父は松平忠昌)→松平綱昌(養子)(福井藩6代藩主)→松平昌親(5代と同じ)(吉品と改名)→松平吉邦(養子)(福井藩8代藩主)→松平宗昌(養子)(福井藩9代藩主)→松平宗矩(養子)(福井藩10代藩主)(ここまで結城秀康の子孫)→松平重昌(養子)(福井藩11代藩主)(将軍・徳川吉宗の孫)→松平重富(養子)(福井藩12代藩主)(徳川吉宗の孫)→松平治好(福井藩13代藩主)→松平斉承(福井藩14代藩主)→松平斉善(養子)(福井藩15代藩主)(将軍・徳川 家斉の二十二男)→松平慶永(養子)(福井藩16代藩主)→松平茂昭(養子)(福井藩17代藩主)→松平康荘(旧福井藩主家第18代当)→松平康昌(旧福井藩主家第19代当)→松平宗紀(養子)(旧福井藩主家第20代当)

松江松平家

寛永15年(1638年)、結城秀康の三男・松平直政は、出雲松江藩へ加増移封され、18万6,000石を領しています。

松江藩藩主は、途中養子を迎えていますが、結城秀康の子孫が明治以降も続いているようです。

松平直亮は、明治時代に貴族院伯爵議員を務め、昭和にかけて活躍した人です。

松平直政(出雲国松江藩初代藩主)→松平綱隆(出雲国松江藩2代藩主)→松平綱近(出雲国松江藩3代藩主)→松平吉透(養子)(出雲国松江藩4代藩主)→松平宣維(出雲国松江藩5代藩主)→松平宗衍(むねのぶ)(出雲国松江藩6代藩主)→松平治郷(出雲国松江藩7代藩主)→松平斉恒(出雲国松江藩8代藩主)→松平斉斎(なりとき)(出雲国松江藩9代藩主)→松平定安(養子)(出雲国松江藩10・12代藩主)→松平直応(養子、斉斎の実子)(出雲国松江藩11代藩主)→松平定安(出雲国松江藩10・12代藩主)→松平直亮→松平直国→松平直寿→松平直忠

前橋松平家(結城家)

松平直基は、結城秀康の五男で結城家の家督を継承しています。

松平姓を称しているのは、徳川家の親藩・譜代になるためで、結城巴や祭祀は結城家のものを継承しているそうです。

松平直基は、山形藩15万石から姫路藩に移封になり、姫路に赴く途中で亡くなっています。

その後、迎えた養子は結城秀康の子孫ですが、直基系越前松平家10代の松平直侯は結城秀康の子孫ではありません。

松平直侯の実父は、水戸藩主・徳川斉昭で、徳川慶喜の弟です。

松平直侯に子供はいませんが、一門の恵姫を養女にしています。

松平直克は、結城秀康の子孫でもある恵姫を娶り、松平直侯の婿養子となっています。

松平直克の後、松平直方(結城秀康の子孫でない)が直基系越前松平家を継承し、その後、松平基則(結城秀康の子孫)に家督を譲られています。

その後、直基系越前松平家の家督を継いだのは、松平直之です。

松平直之の実父は、恵姫(結城秀康の子孫)を娶った松平直克(秀康の子孫でない)です。

松平直之の生母が恵姫ならば、結城秀康の子孫になりそうですが、分かりません。

また、松平直之は、松平八重(結城秀康の子孫)を娶っています。

因みに、松平直富が当主であった昭和20年(1945年)、空襲によって御手杵(天下三名槍の一つ)などの家宝を失っています。

後に、松平直之の息子・松平直冨が家督を継承しています。

松平直冨の生母が松平八重ならば、結城秀康の子孫となりますが不明です。

松平直基→松平直矩(陸奥国白河藩主など)→松平基知(白河藩2代藩主)→松平明矩(養子)(播磨国姫路藩主など)→松平朝矩(武蔵国川越藩初代藩主など)→松平直恒(川越藩2代藩主)→松平直温(川越藩3代藩主)→松平斉典(養子)(川越藩4代藩主)→松平典則(川越藩5代藩主)→松平直侯(なおよし)(養子)(川越藩の第6代藩主)→松平直克(養子)(前橋藩主)→松平直方(結城秀康の子孫でない)(養子)(前橋2代藩主)(前橋藩知事)→松平基則(養子)(結城秀康の子孫)→松平直之(養子)(貴族院議員)→松平直富→松平直正→松平直泰

明石松平家

結城秀康の六男・松平直良は、直良系越前松平家初代となっています。

直良系越前松平家8代である松平斉韶には、嫡子(松平慶憲)がいましたが、将軍・徳川家斉の子供である松平斉宣を養嗣子とするよう強要され、斉宣が家督を相続しています。

しかし後に、松平斉宣が病を得て、嗣子がいないまま没した為、松平慶憲(結城秀康の子孫)が家督を継承しています。

その後も、結城秀康の血脈は続きましたが、直良系越前松平家15代・松平直晃は結城秀康の子孫ではないようです。

松平直良→松平直明(播磨国明石藩初代藩主)→松平直常(明石藩2代藩主)→松平直純(明石藩3代藩主)→松平直泰(明石藩4代藩主)→松平直之(明石藩5代藩主)→松平直周(明石藩6代藩主)→松平斉韶(なりつぐ)(明石藩7代藩主)→松平斉宣(養子、秀康の子孫でない)(明石藩8代藩主)→松平慶憲(養子、松平斉韶の実子)(明石藩9藩主)→松平直致(なおむね)(明石藩10藩主)→松平直徳(養子、松平慶憲の二男)(貴族院子爵議員)→松平直頴→松平尚次郎→松平直晃(養子)(直良系越前松平家15代)

藤井松平家

藤井松平は結城秀康の子孫の家系ではありませんでしたが、松平康哉(結城秀康の子孫)の五男・ 松平信行 が藤井松平家嫡流の家督を継承しています。

松平信安の代で明治時代になったため、上山藩10代が最後の藩主になります。

その後、次男・松平信元が家督を継ぎ、結城秀康の子孫が続いているようですが、詳しくは分かりません。

松平康哉→松平信行(藤井松平家に養子入り)(上山藩7代藩主)→松平信宝(上山藩8代藩主)→松平信庸(上山藩9代藩主)→松平信安(養子、松平信宝の五男)(上山藩10代藩主)→松平信元→松平信和

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次