石田三成の家臣団には、元々は蒲生家の家臣だった武将が多くいます。
その為、三成の家臣には蒲生性が多く、関ケ原の戦いを共に戦っています。
何故、蒲生家の家臣が石田三成に仕えることになったのか、蒲生頼郷、蒲生郷舎、蒲生将鑑、北川平左衛門の生涯と共に記しています。
蒲生頼郷
石田三成の家臣になった元蒲生家の家臣といえば、蒲生頼郷(がもう よりさと)が有名ではないでしょうか。
蒲生頼郷は、石田家家臣として島左近に次ぐ厚遇で迎えらたと伝わる名将です。
本名は横山喜内(きない)といい、もとは蒲生家に仕えていました。
主君の蒲生氏郷(がもう うじさと)は、天下の名将と名高い人物で、会津92万石の大大名でもありました。
蒲生頼郷は、豊臣秀吉の九州征伐に従い蒲生家家臣として参戦し、蒲生氏郷から「蒲生」の姓と「郷」の一字を与えられ蒲生頼郷と名乗ります。
蒲生頼郷の元の名前は横山姓でしたが、働きを認められて蒲生姓を授かったということですね。
また主君・蒲生氏郷が、東北の要の地である会津を秀吉から任されていた頃、頼郷は宿敵・伊達政宗を抑える大事な土地・会津塩川の城主などを氏郷から任されていました。
頼郷は、蒲生氏郷からの信頼の厚い人物といえそうです。
そして1万3千石を拝領していたそうなので、大名並みの知行を与えられていたことになります。
ですが蒲生家に転機が訪れます。
蒲生氏郷が急に亡くなり、嫡男の蒲生秀行(ひでゆき)が跡を継ぎますが、蒲生家にお家騒動が起きてしまいます。
この騒動により、蒲生家は宇都宮18万石に減封左遷されてしまいます。
蒲生家の石高が大幅に減ったことで、蒲生家から多くの浪人が出たと云い、石田三成は浪人を召し抱えたそうです。
蒲生頼郷も石田三成の家臣になり、知行は1万石とも1万5千石とも伝えられており、破格の待遇で迎えられたようです。
破格の待遇で迎えただけあり、蒲生頼郷は石田三成からも信頼されていたようです。
関ケ原の戦いでは、あの島左近と共に石田家の先陣を務め、石田家の双璧として活躍します。
そして、織田有楽(おだ うらく)の情けを振りほどき、織田有楽に斬りつけた後、壮絶な討死を遂げたという逸話が残ります。
また蒲生大膳(がもう だいぜん)は、蒲生頼郷の息子とされていますが、関ケ原の戦いで討死しました。
蒲生郷舎(坂源兵衛)
蒲生郷舎(がもう さといえ)の出身は尾張国、生没年は不明で、蒲生郷成(さとなり)が父か兄だと云われています。
蒲生郷舎、蒲生郷成共に元の名前は坂氏だといい、蒲生性は後に蒲生氏郷(うじさと)より許され名乗ることになります。
なので蒲生郷舎は後に名乗った名前で、最初の名前は坂源兵衛だと伝わります。
蒲生郷舎は、関成政、柴田勝家に仕え、柴田勝家が滅び蒲生氏郷の家臣になります。
主君・蒲生氏郷の元、豊臣秀吉の九州征伐で武功を挙げたことで、蒲生氏郷より、「蒲生」の姓と「郷舎」の名を賜り、蒲生郷舎と名乗ります。
豊臣秀吉は重要な土地である会津を信頼できる蒲生氏郷に任せることにします。
蒲生家の会津に移封に従い郷舎も会津へ移り、郷成、郷舎父子は白石城(しろいしじょう)代を務め、4万石を拝領したと云います。
しかし、名将と誉れ高い主君・蒲生氏郷が亡くなり、蒲生騒動というお家騒動が起きてしまいます。
秀吉は要の地である会津を蒲生家に任さられなくなり、蒲生家は下野国宇都宮に減移封されていまい、蒲生家の石高が減ったことで、蒲生家には多くの浪人がでてしまいます。
郷舎(さといえ)は、父・郷成や兄・郷喜が蒲生家に残る中、浪人になり、石田三成の家臣になります。
そしてあの関ケ原の戦いが起きるのですが、蒲生郷舎についての詳細は伝わっていません。
以前は織田有楽に降伏勧告をされたものの従わず、敵中に突っ込み織田有楽の家臣に討たれたと云われてきましたが、それは蒲生頼郷のことだと判明しています。
蒲生姓の戦国武将は沢山いるのですが、蒲生姓で石田三成の家臣になった人も多く、その上、一人の人なのに何個も名前があったりしますので…混同したのでしょう。
以前は、蒲生郷舎と蒲生頼郷は同一人物だと見なされていました。
なので、蒲生郷舎の関ヶ原の戦いは不明ですが、生き残り父と兄が残った蒲生家に復帰します。
その頃、父の郷成(さとなり)は、蒲生家の家老の一人となっていました。
ですが後に理由は不明ですが、蒲生家の重臣と争い事を起したことで、父や兄と共に蒲生家を出奔し、藤堂高虎に仕えます。
対立した相手は、岡重政(おか しげまさ)といい、石田三成の次女の夫です。
しかし後に岡重政は、徳川家康の娘である振姫(ふりひめ)と対立したことで、自害することになります。
そして、徳川家康の斡旋により、蒲生郷成・郷喜・郷舎は蒲生家に呼び戻され、蒲生家に再帰参することになりました。
後に父・郷成は亡くなり、兄の郷喜3万石、郷舎は三春城(みはるじょう)1万5,000石を拝領することになります。
ですが、今度は蒲生家の重臣・町野幸和(まちの ゆきかず)と対立し、蒲生家から兄弟で追放されてしまいます。
町野幸和もまた石田三成の縁者です。
町野幸和の子供・於多阿(おたあ)と石田三成の次女と岡重政の子供・岡吉右衛門(おかきちうえもん)が結婚し、「振り」が生まれます。
「振り」は、後に春日局も養女として、徳川家光の側室・お振りの方となる人物です。
蒲生郷舎兄弟は、石田三成の孫の義父と対立して蒲生家から追放されてようです。
そして10年後に再び、蒲生郷舎兄弟と町野幸和が争いを起こし、今度は町野幸和が失脚します。
そして蒲生郷舎兄弟は蒲生家に復帰するものの、後に主君である蒲生忠知(ただとも)によりまた追放されたそうです。
その後は、郷喜、郷舎ともに詳細は不明です。
因みに失脚した町野幸和は、浪人となりますが、1632年に徳川家光に仕え5,000石を賜ったとされます。
石田三成の次女や岡重政の話は、こちらの記事に書いています。
☟
三成次女の孫が徳川家光の側室になった話です。
☟
蒲生将鑑
蒲生将鑑(がもう しょうげん)は、安藤守就(あんどう もりなり)の弟で、別名、安藤直重(あんどう なおしげ)と言うそうです。
蒲生氏郷の家臣になり、蒲生姓を許されて蒲生将監直重と称したと云います。
そして氏郷の死後に、三成に高禄をもって招聘(しょうへい)され、関ヶ原の戦いで討死したと伝わります。
北川平左衛門
北川平左衛門(きたがわ へいざえもん)は、蒲生家に仕えた後に三成の家臣になります。
関ヶ原の戦いの後、小川土佐(おがわ とさ)と改名し、蒲生家に帰参し家老となったそうです。

『義に生きたもう一人の武将 石田三成 』が出版されてのは、直江兼続の大河ドラマによって三成評が見直されていた頃です。
信頼できる史料などを基に、消された石田三成像に迫る本です。
蒲生頼郷についての詳細はこちらに書きました。
☟
こちらの記事は、石田三成の家臣について、有名な人からあまり知られていない人までをまとめています。
☟
コメント