今井宗久は豪商で茶人|織田信長に鉄砲を供給し巨万の富を得た生涯

今井宗久は日本一の豪商といわれる位、商いで成功し巨万の富を得ます。

茶人としても有名で、茶の湯を通じて織田信長など戦国大名の心を掴みます。

また鉄砲の生産に着手し、織田信長に供給することで天下統一を陰で支えた今井宗久の生涯や子孫について書いています。

目次

今井宗久の出身は武士階級

今井宗久は、軍事貴族として栄えた近江源氏佐々木氏の分家筋にあたる出自です。

今井氏の出身は、大和国高市郡今井村(現・奈良県)で、近江国の今井市城を所有したことから、今井氏を名乗ったと云われています。

商人、茶人として名を馳せる今井氏ですが、出身は源氏の流れを汲む、武士階級の身分ということになりそうです。

その後今井氏は、大和に移住したようで、永正17年(1520年)、今井氏高の子として生を受けたのが今井宗久です。

今井宗久の若い頃の名は兼員(かねかず)、通称は、彦八郎、後に彦右衛門です。

堺に出て商人、茶人の修行をする今井宗久

今井宗久は、生まれ育った大和を出て、の納屋宗次宅に身を寄せます。

理由はわかりませんが、今井宗久の父は一族の三男ですので、自分で身を立てようと考えたのかもしれません。

貿易港として栄えた堺は、室町時代になると会合衆と呼ばれる有力商人たちが自治を行い、多くの人で賑わう町になっていました。

そんな中世の自治都市「堺」に移り住んだ今井宗久は、商人になる修行をする傍ら、教養を身に着けるため茶の湯を学びます。

今井宗久の茶の湯の師匠は、武野紹鴎(たけの じょうおう)といい、堺の豪商で茶人でもある人物です。

現在ではあまり有名でないかもしれません。

しかし、武野紹鴎の弟子と伝わる人物には、今井宗久の他に千利休、津田宗及、足利義輝、細川幽斎松永久秀など文化人としても名高い面々が揃います。

その後、今井宗久は、武野紹鴎に気に入られ、娘を娶ったと云われています。

武野紹鴎は、源氏の流れを汲む若狭武田氏の出自で、今井宗久と同じで武士の身分として生まれてますし、通じるものがあったのかもしれません。

豪商としての頭角を現す

やがて、今井宗久は納屋宗次の元から独立し、商いで生計を立てるようになりました。

今井宗久は、甲冑を造る際に必要な皮製品を売って財を成し、戦国大名ともつながりを持ち、薬種業、鉄炮、火薬などの商いも行います。

江戸時代前期に建築された堺の鉄砲鍛治屋敷
堺の鉄砲鍛治屋敷(江戸時代に建築)

茶の湯を通じて大名や豪商らと交流を持ち、堺の会合衆の仲間に入ります。

弘治元年(1555年)、武野紹鴎が急に亡くなった為、5歳の幼少だった紹鴎の嫡子・武野宗瓦(たけの そうが)の後見を務めます。

後に今井宗久は、武野紹鴎の遺産を巡り武野宗瓦と争うことになりますが、織田信長の裁きの結果、宗久が勝利しています。

また、将軍・足利義昭にも茶湯をもって仕えています。

永禄11年(1568年)、信長が上洛すると、今井宗久は信長と摂津で謁見し、名物の茶壺「松島の葉茶壺」、茶入「紹鷗茄子」を献上しています。

信長が堺の会合衆に2万貫(現在の価値で数億円)もの軍資金(矢銭)を課したことがあります。

当時の税の一種だそうですが、会合衆は反発する者と払うべきという意見とで分かれます。

結局、会合衆は信長の要求を拒否し、以前の支配者だった三好の残党と組んで、信長に抵抗しようとします。

密かに堺を抜け出し信長に謁見した今井宗久は、会合衆に軍資金を支払うよう説得することを決めています。

その後、今井宗久の説得により、会合衆は軍資金を支払います。

支払わなければ焼き討ちに遭っていたと見られ、会合衆の命は奪われずに済み、堺を戦火から守りました。

織田信長に鉄砲を供給する今井宗久

会合衆を説得した功績により、今井宗久は摂津で2千2百石を拝領し、代官を務めることになります。

信長に重用された今井宗久は、摂津五ヶ庄の代官職、商人らの組合の権利、淀川の通行権を得たり、生野銀山の開発も担いました。

今井宗久は代官となった摂津五カ庄、遠里小野で鍛冶屋を集めて、鉄砲を製造し火薬と共に信長に提供しています。

天文12年(1543年)、種子島に鉄砲が伝来し、橘屋又三郎などによって、一年程で堺にも鉄炮が伝えられます。

信長が上洛するより前に今井宗久は、鉄炮にいち早く注目し、火薬の原料を購入したり、技術者を集めて鉄砲を生産していたと云われています。

畿内の経済を牽引する堺に信長が着目し、今井宗久を摂津の代官にしたのは、鉄砲の製造を期待したからだという説があります。

また鉄砲の火薬の原料は、日本では採れ無い為、堺の豪商らの輸入に頼っていたようです。

織田信長が堺を直轄領にしたため、信長と敵対する勢力は火薬の原料が手に入りずらかったと云われています。

その為、上杉謙信や武田信玄などは、鉄炮を多用できなかったようで、今井宗久は軍事面から信長の天下取りを支えたことになります。

織田信長の肖像画
織田信長 出典元:Wikipedia

こうして今井宗久は、軍事産業の商人として莫大な富を築き、信長の天下統一を経済面からもサポートしたと云われています。

このように、豪商として名を馳せた今井宗久ですが、茶人としても有名で、千利休、津田宗及と共に天下三宗匠と言われ、信長の茶頭を務めました。

しかし、本能寺の変が起き、織田信長がこの世を去ると、今井宗久の黄金期も終わりを迎えました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)の御咄衆になりますが、信長に仕えていた頃より重宝されていないようです。

天正15年(1587年)、豊臣秀吉が北野大茶湯という茶会を開催し、今井宗久も茶頭として迎えられましたが、千利休、津田宗及に次ぐ序列でした。

商人としても堺の商人・小西隆佐を重用しています。

文禄2年(1593年)、今井宗久は役目を終えたかのようにこの世を去りました。

享年73歳。

今井宗久ゆかりの茶室!?

今井宗久の所領だった大和の今井町(現・奈良県橿原市今井町)の豊田家にあった茶室が現存しています。

今井宗久の茶室であったとの伝承があり、後世に「黄梅庵」と名付けられました。

ただ、建築された年代は不明で、本当に今井宗久の茶室なのか定かではありません。

一旦は神奈川県小田原市に移築されましたが、昭和53年(1978年)に堺市に寄贈され、昭和55年(1980年)10月、現在の場所(大仙公園内)に移築されました。

大仙公園には「黄梅庵」と昭和4年に建てた「伸庵」があり、どちらも登録有形文化財に指定されています。

堺市茶室 黄梅庵・伸庵
堺市茶室 黄梅庵・伸庵

場所:堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁(大仙公園内)

今井宗久の子孫

今井宗久には今井宗薫(いまいそうくん)という息子がいます。

今井宗薫は、豊臣秀吉の御伽衆として仕えた人物ですが、秀吉が病没すると徳川家康に接近しています。

秀吉の遺命に反して、徳川家康の六男・松平忠輝と伊達政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)の婚約に尽力したと云われています。

今井宗薫には嫡男・宗呑がいましたが、父・宗薫より先に亡くなり、次男・兼隆が跡を継いでいます。

今井兼隆は徳川秀忠、家光に仕え、堺で暮らしたようです。

『堺市史』によると今井宗薫の子孫に今井彦次郞という人物がいて、明治維新後に堺市内の取締役に任命されたことが書かれています。

今井彦次郞にも子供がいて、現在の品川辺りに住んでいたようですが、詳しいことは分かりません。

今井宗久の子孫については、少なくても近代までは続けていたようですが、私では系譜を追うことは出来ませんでした。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

明智光秀の大河ドラマ【麒麟がくる】のキャストと概要紹介 | 歴史上の偉人、有名人と子孫の大百科 へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次