波多野秀治|織田信長、明智光秀を苦しめた丹波の八上城主

明智光秀の偉業と云われる丹波平定を遅らせた、丹波の大名・波多野秀治の生涯についてです。

波多野秀治は、一度は織田信長に従ったものの、赤井直正と連携し、八上城に籠り抵抗しました。

波多野秀治とはどのような人物か、まず波多野氏の出自から書きます。

目次

波多野氏の出自

丹波国の波多野の出自は、平安時代に相模国にいた豪族・波多野義通を祖とする説、但馬国の国衆・田公氏、桓武平氏の流れを汲む三浦氏、石見の豪族・吉見氏、丹波の豪族・日下部氏など諸説あり定かではありません。

室町時代に起きた応仁の乱で、丹波国などを治めた守護大名・細川勝元に味方した波多野秀長が、丹波国多紀郡を与えられたことが、丹波波多野氏の始まりと見られています。

その後、細川勝元の子・政元にも仕えた波多野氏は、丹波国に勢力を拡大していきます。

波多野秀長の子・稙通(たねみち)は、波多野氏の本拠となる八上城を築城しました。

名将と名高い波多野稙通は、丹波の有力国衆・酒井氏、長沢氏を戦で破り、支配下に置きます。

更に、波多野稙通は、細川高国を没落させ、守護代・内藤国貞を破って丹波を掌握したのです。

波多野稙通の活躍で戦国大名に発展した波多野氏ですが、稙通の子・波多野晴通に代替わりすると没落します。

戦国大名・三好長慶が、波多野稙通の娘と離縁すると対立し、細川晴元に属します。

そして三好から、居城・八上城を攻撃されるようになり、何度か三好家の攻撃を退けます。

その後も戦がありい、三好の家臣である松永久秀と弟・長頼に侵攻され、八上城は奪われてしまうのです。

永禄3年(1560年)、波多野晴通は没し、波多野秀治(ひではる)が率いていきます。

波多野秀治が八上城を奪い返す

『氷上郡史』という郷土史によると、永禄3年(1560年)、家督を相続した波多野秀治は、正親町天皇の即位式で洛中を警護したり献金をした為、正四位下を贈られ、後に従三位を追贈されたそうです。

波多野 秀治
波多野 秀治 出典元:Wikipedia

波多野秀治は、謎の多い人物で、父についても定かではありません。

波多野家の棟梁で、八上城を奪われた波多野晴通が実父と見られています。

波多野家の家督を相続した秀治ですが、何故か、叔父にあたる波多野元秀の養子になったようです。

ただ、波多野氏系図に諸説あり、この説が正しいかは分かりません。

先に述べたように、波多野氏は八上城を奪われましたが、松永長頼が戦没すると、永禄9年(1566年)、波多野秀治は八上城を奪い返しました。

また、播磨国(現・兵庫県南西部)の別所長治に、波多野秀治の妹(娘とも)照子を嫁がせ同盟を結んでいます。

織田信長に主従した波多野秀治

波多野秀治に転機が訪れます。

永禄11年(1568年)、足利義昭を擁した織田信長が、京に入りました。

丹波国は、現在の京都、兵庫、大阪にまたがる地域で、信長の勢力が丹波の間近にきて、信長に従う道を選んだようです。

波多野秀治は、信長に恭順の意を示し、織田信長に太刀・馬を贈っています。

しかしその後、織田信長と将軍・足利義昭は対立し、義昭の打倒信長の呼びかけに応じる丹波の国衆が出てきます。

天正3年(1575年)、織田信長に従わない勢力を成敗する為に、信長は明智光秀を総大将とし、丹波国に侵攻しました。

明智光秀
明智光秀 出典元:Wikipedia

織田信長は丹波国の多くの国衆を調略していましたが、波多野秀治も明智光秀に加担し、抵抗する豪族を成敗する役目を担っています。

秀治の裏切りにより明智光秀は退却する

ところが、天正4年(1576年)1月、波多野秀治は織田信長に対立する姿勢を示し、明智軍に襲い掛かりました。

明智軍が丹波の国衆・赤井氏の黒井城を攻める準備が出来たところで、黒井城の北側からは波多野秀治軍、西側から波多野秀尚軍、東側から波多野秀香軍が攻め込み、明智軍を退却に追い込みました。

何故、波多野秀治が織田信長を裏切ったのか、理由は不明です。

黒井城の赤井直正の正室は、当時は亡くなっていましたが波多野元秀の娘、赤井本家の当主・赤井忠家の生母も波多野元秀の娘ですので、親戚関係にあります。

黒井城(別名で保月城)にある説明板
赤井直正

なので、盟約があったかもしれないとも云われていますが、定かではありません。

また、以前、波多野秀治が松永久秀と弟・長頼から八上城を奪い返す際に、赤井直正の協力があったとも云われています。

八上城に籠城する波多野秀治

波多野秀治の裏切りは、織田信長を激怒させ、明智光秀に再度侵攻させます。

丹波の赤鬼・赤井直正の成敗に苦労している光秀は、周りの城から攻略する戦略を取りました。

赤井の黒井城より先に、波多野の八上城攻めが開始されます。

信長を裏切った波多野秀治の八上城を早急に落とそうと、当初は信長自身が出馬予定だったそうです。

ですが都合により出馬できなくなり、代わりに細川藤孝(幽斎)、細川忠興、滝川一益、丹羽秀長が光秀の援軍にやってくることになりました。

細川幽斎(藤孝)の肖像画
細川幽斎(藤孝) 出典元:Wikipedia

前回の敗北を活かしたい明智光秀は、八上城を攻略する為、堀や柵を何重に巡らせ、外側には隙間なく建てられた小屋を連ねて城を包囲する作戦で挑んだと云われています。

秀治の八上城は、明智軍に包囲されますが、天然の要害である山城、簡単には落ちまんでした。

丹波の地の利を得ていた波多野秀治は、入り組んだ山岳地帯の利を生かし、織田軍を翻弄し一年半もの間耐えることになります。

また、当時の信長は、大坂(大阪)の石山本願寺とも敵対していた為、光秀や応援の諸将たちは、いつまでも丹波国にいることはできません。

明智軍の一部を八上城包囲に残し、光秀ら主力部隊は摂津へと転戦していきました。

明智軍による八上城攻めが始まったのは、天正6(1578年)3月ですが、同じ頃に赤井直正が病気で没してしまいます。

丹波の国衆の中で、最も頼りにしていたであろう赤井直正の病没は、波多野秀治にとって衝撃的な事だったと思います。

翌月に光秀ら織田軍は、摂津での戦が一段落し、明智軍や丹波攻めの援軍諸将は、丹波攻めに集中し取り組むことになりました。

信長は更に、明智左馬助(秀満)、秀吉の弟・羽柴秀長の軍勢を送り込んできました。

明智左馬之助(明智秀満)
明智左馬助(明智秀満) 出典元:Wikipedia

丹波の国衆らは、赤井直正が亡くなった上に、波多野氏の八上城まで包囲され、光秀に降参していきました。

その勢いで八上城に総攻撃を仕掛けたかったであろう明智軍ですが、播磨へ転戦したり、荒木村重の謀反の対応をした為、一旦中止を余儀なくされてます。

波多野秀治らが籠る八上城は、包囲されたまま年を越し、天正7(1579年)になりました。

同年に出された丹波の土豪衆宛の光秀文書があり、敵を一人残さず亡き者にするよう命じ、首の数に応じて恩賞を与える旨が記載されています。

八上城と黒井城の中継地に大山城がありましたが、明智軍に落とされて、その跡地に金山城を築城されています。

金山城によって八上城と黒井城は分断されて、波多野秀治は窮地に陥っていくのです。

また途中で、赤井氏や毛利氏から支援を受けていたものの、長期にわたる籠城戦で、波多野方の兵糧が尽きてしまいます。

光秀に見つからないように、八上城に兵糧を運び込もうとした村人や僧侶らは、光秀に全て始末されています。

八上城の南東に建てられた「天正の首塚」は、彼らを弔った塚だそうです。

波多野秀治、秀尚降伏する

飢餓状態に陥った波多野秀治らは、光秀に降伏勧告され、最終的には調略されることになります。

天正7年(1579年)6月、波多野秀治はついに降伏し、弟の波多野秀尚(ひでひさ)と共に光秀に護送されます。

信長は裏切り者の波多野秀治、秀尚を許さず、秀治らは洛中を引き回された後に安土城に送られ、慈恩寺で磔にされてしまいます。

波多野秀治のお墓には、「六月十日戦死」と書かれています。

八上城にある波多野秀治の碑石
八上城にある波多野秀治の碑石

その後、波多野秀治の義弟・波多野秀香(ひでたか)は、自身の居城に火を放ち、集めた残兵と共に八上城で戦いました。

秀香が総大将となり、明智軍の攻撃に二ヶ月間耐えた後、討たれて戦国大名としての波多野氏は滅亡しました。

波多野氏は、重臣の酒井氏との関わりが深かったと云われていて、酒井佐渡守重貞の次男を養子として迎え、それが波多野秀香だと伝わります。

また、『総見記』などによると、明智光秀の母・牧が、八上城に人質として送られたと伝えています。

波多野兄弟は和議を結ぶため安土城へ行きましたが、信長が約束を破り波多野兄弟を磔にしてしまいます。

怒った波多野家の家臣は、光秀の母を磔にしたそうです。

このことで光秀は信長を恨み、本能寺変につながったという話ですが…、真実ではないと云われています。

波多野秀治、波多野氏の子孫

波多野秀治の子孫は、現在も続ているようですが系譜は不明です。

波多野秀治には定吉という男子がいたようですが、名前すら定かではないようです。

一説には、波多野秀治の娘が播磨国東部の戦国大名・別所長治に嫁いだと云われますが、子供達の系譜は不明です。

波多野秀治の義弟・波多野秀香の子孫に、郡是製糸(グンゼ)の創業者である波多野鶴吉がいます。

波多野鶴吉の孫に波多野 一郎がいて、哲学者で思想家として知られています。

また、波多野秀治には朝路姫という娘がいたとする説があり、八上城落城の際に、朝路姫は「朝路池」に身投げしたと伝わります。

朝路姫について真偽は不明ですが、女性が「朝路池」を覗き、美人に見えたら、近いうちに亡くなるという怪談があります。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次