お市の方|戦国一の美人で三姉妹の母、信長の妹として波乱の生涯を過ごす

織田信長の妹で、浅井長政と政略結婚したお市の方は、戦国一の美人と言われる位の美貌の持ち主としても知られています。

お市の方は、兄・信長に攻められ、夫・長政を失いますが、長政の意向を汲んで三姉妹と共に生き延びました。

その後、お市の方が政略結婚した柴田勝家も戦に敗れ、共に自害して果てた波乱に満ちた生涯について書いています。

目次

織田信長の妹として浅井長政に嫁ぐ

お市の方の生年は、通説によると天文16年(1547年)、兄・信長より13歳年下です。

織田信秀の五女で、母は土田御前と云われていますが、定かではなく、信長の従妹であるという説もあります。

名前は「於市」、「市姫」が通説ですが、「秀子」とする記録もあり、お市の方の前半生は謎だらけです。

お市の方の足跡が辿れるのは、織田家と浅井家が同盟を結ぶ為、浅井長政に嫁いだ頃です。

お市の方の肖像画
お市の方 出典元:Wikipedia

結婚時期について永禄4年(1561年)、永禄6年(1563年)など諸説ありますが、有力視されているのは、永禄10年(1567年)か永禄11年(1568年)頃です。

織田信長が美濃の斎藤龍興攻略に手を焼き、打開策として齋藤氏と対立していた浅井長政に同盟を申し込んだと云われています。

敵の敵は味方ということでしょうか。

織田信長が美濃を平定したのが永禄10年(1567年)8月ですので、それより前にお市の方は嫁いでいたと見るのが妥当に思え、有力視されている時期とほぼ合います。

お市の方の輿入れを喜ぶ信長

「市が男だったなら、良き武将となったであろう。」

お市の方を気に入っていたという織田信長の言葉です。

また、武勇と知勇を兼ねた浅井長政のことも気に入っていたようです。

浅井長政の肖像画
浅井長政 出典元:Wikipedia

織田信長はお市の方の結婚を喜び、織田家が婚礼の資金を全部出したと伝わります。

また、浅井長政の父・久政が六角氏に主従したことで、六角氏の家臣である平井定武の娘と長政は婚約していたそうですが、お市の方と結婚する為、破断になったそうです。

又は正室として迎えていて、浅井長政が六角氏から離反する際に娘は送り返し、お市の方と結婚したとも言い、お市の方は浅井長政の継室であると云われています。

いずれにせよ、織田信長と浅井長政は、六角氏という共通の敵がいて、ここでも利害が一致しています。

信長と長政の板挟みになるお市の方

政略結婚であったものの、お市と長政の仲は良かったと云われています。

しかし、お市の方の幸せは長くは続きませんでした。

元亀元年(1570年)、織田信長は、浅井家と長年深い仲にある朝倉家を攻めたのです。

織田信長は、朝倉軍相手に優位に戦いを進め、更に進軍していたところ、浅井長政が信長を裏切り挙兵し攻めてきました(金ヶ崎の戦い)。

金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)は、信長が命辛々逃げ延びた、信長の負け戦として知られています。

浅井長政は何故、お市の方の兄である織田信長を裏切ったのか。

浅井長政とお市の方銅像
浅井長政とお市の方銅像

それは、浅井長政は朝倉義景とも同盟を結んでおり、朝倉を攻める際は、浅井に事前に相談するという約束を信長が破った為です。

織田信長は朝倉軍を攻める際、北近江の浅井の領土を通って攻め込んでいましたので、浅井に背後をつかれると挟み撃ちにされています。

『朝倉家記』にお市の方の有名な逸話が残されています。

浅井長政が裏切った金ヶ崎の戦いで、お市の方は、両端を紐で結んだ「小豆の袋」を陣中見舞いとして、信長に届けたそうです。

朝倉と浅井に挟まれた「袋のネズミ」という暗号だそうです。

「小豆の袋」の逸話は、創作と見なされていますが、似たようなことはあったかもしれません。

戦国時代の政略結婚で女性が重んじるは、生家だといわれており、お市の方は織田家から送り込まれた浅井家の外交官でありスパイになります。

ただ、信長と長政が対立した後に、お市の方は、次女・初、三女・江を産んでいるので、夫婦仲は良かったようです。

金ヶ崎の戦いにて信長を討ち取るチャンスを逃した浅井長政は、その後、姉川の戦いで信長に敗北し、大きく戦力を落とすことになります。

戦によって夫を失ったお市の方

浅井長政は、反信長勢力と連携し、信長に抵抗しますが、徐々に追い詰められていきます。

天正元年(1573年)、長政の居城・小谷城が織田信長に攻められ落城の危機に陥ると、浅井長政はお市の方と三姉妹を信長の元へ返そうとしたと云われています。

しかし、お市の方は、浅井長政と運命を共にすることを願います。

浅井長政はお市の方に生きて浅井の菩提を弔って欲しいと言い、お市の方は二人の間にできた三姉妹と共に生き延びる道を選んで、後ろ髪を引かれながらも小谷城を脱出します。

そして、お市の方らは、藤掛永勝に救出され織田家に引き取られました。

小谷城は陥落し、長政は自害して果て、仲睦まじかったという夫婦の時間は、永遠に奪われてしまいました。

お市の方と浅井三姉妹の像
お市の方と三姉妹

三姉妹と共に織田家の保護を受ける

織田家に身を寄せることになったお市の方と三姉妹ですが、お市の兄・織田信包が保護したと云われていました。

しかし、『溪心院文』によると、お市の方らの叔父・織田信次に保護されていたことが分かっています。

天正2年(1574年)、織田信次が亡くなると、お市の方と三姉妹は、信長の岐阜城に移動します。

織田信長は、お市の方らに贅沢をさせ、気にかけていたと云われています。

ただ浅井長政のことは許せなかったようで、お市の方は長政の菩提を弔いたいと願いましたが、織田信長が許さず、夫の最期の望みが叶えられなかったと云われています。

天正10年(1582年)、お市の方と三姉妹の保護をしてくれた信長が、本能寺の変で斃れました。

『本能寺焼討之図』(楊斎延一作)
本能寺焼討之図 出典元:Wikipedia

信長の嫡男・信忠も明智軍に討たれた為、織田本家は事実上消滅してしまったのです。

お市の方 柴田勝家と再婚する

織田家の継嗣問題や領地に関する会議が、織田家重臣の間で開かれています(清州会議)。

その清州会議で、お市の方と柴田勝家の政略結婚が決まりました。

柴田勝家
柴田勝家 出典元:Wikipedia

神戸信孝(信長の三男)の仲介によりお市の方の再婚が決まったと云われていましたが、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の斡旋があったという説があり、近年有力視されています。

謀反人・明智光秀を討ち果たした羽柴秀吉の発言力が高まり、清州会議は秀吉有利の内容に決まっています。

織田家古参の重臣である柴田勝家の不満を抑えたい狙いもあり、勝家の意向に沿ってお市の方を嫁がせたと云われています。

本能寺の変の四カ月後に、神戸信孝の居城・岐阜城にて、お市の方と勝家の婚儀が行われました。

お市の方は、25歳も年上の柴田勝家の正室になったのです。

今でも25歳差は、結構な年齢差に感じますが、当時の感覚ではもっと差を感じたかもしれません。

また、お市の方は、37歳の頃に22、23歳に見えるくらい若くて美しかったと『溪心院文』は記録しています。

柴田勝家はお市の方を娶れて良いかもしれませんが、お市の方はどう思っていたでしょうか。

織田信長を失い、羽柴秀吉を野心を持つ中、三姉妹や織田家を守る為にと考えたかもしれませんね。

同年、お市の方は、京都の妙心寺にて、信長の百箇日法要を営みました。

お市の方 勝家と共に自害

翌年、羽柴秀吉と対立している柴田勝家は、賤ヶ岳の戦いに敗れ、居城・北ノ庄城は秀吉軍に囲まれます。

柴田勝家は、お市の方に逃げるように勧めていたそうですが、「二度も逃げたくない」と自害を望んだと云われています。

自害を覚悟したお市の方と柴田勝家は、寝室で語り合い、お市の方はウトウトしたそうですが、ホトトギスの声で目覚めたと云われています。

ホトトギスの別名は、「死出の田長(たおさ)」と言い、死出の山からやってくるあの世からの使いとされています。

そのような中、お市の方夫婦は、辞世の句を詠み合ったと伝わります。

お市の方の辞世の句は、「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 夢路(別れ)を誘ふ郭公(ホトトギス)かな」

意訳は「ただでさえ、夏の夜は短いのに、ホトトギスが別れを誘っているようですね(もう逝かなくては)」

柴田勝家の辞世は、「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ 山郭公 (やまホトトギス)」

意訳は「夏の夜の夢のように短く儚い生涯だったが、山のホトトギスよ、我が名を後世まで伝えてくれ」

一説には、お市の方が先に詠んで、柴田勝家が返歌したそうです。

こうして、天正11年(1583年)、お市の方は、勝家と共に北ノ庄城内で37歳の生涯を閉じたのです。

柴田勝家との結婚は、約半年しかありませんでした。

結婚期間も短いですし、年の差もあり、柴田勝家に殉じるというより、生き延びても帰る織田本家もないという思いがあったのだろうと思っていました。

ですが、辞世の句からは、それなりに仲が良かったのかもしれないと感じました。

それにしても、三姉妹の為に生きるという選択肢はなかったのでしょうか。

また、羽柴秀吉が嫌いだった為、自害したとも云われますが、後に三姉妹は秀吉に保護されることになります。

三姉妹を案じたお市の方は、落城前に秀吉に直筆の書状を送って、三姉妹の身の安全を求めています。

お市の方の願いを叶えた三姉妹

お市の方は、自害する前に、浅井と織田の血を絶やさないよう三姉妹に言い聞かせ、菩提を弔うことと、浅井長政の名誉回復を願ったと云われています。

京都の養源院

豊臣秀吉の側室になった茶々(淀殿)が、浅井長政らの供養の為に創建したお寺です。

養源院(桃山御殿)
養源院(桃山御殿)

豊臣家滅亡後は、二代将軍・徳川秀忠の正室になった、三女の江(お江与)が菩提を弔っています。

また、次女の初は、京極高次の正室で、古くからの名門・京極家に嫁いでいだのです。

後に、が三代将軍(徳川家光)の生母となり、浅井長政は将軍の祖父になったことで、朝廷から「従二位中納言」という武士では貰えない位の高い官位を得ました。

江は徳川秀忠との間に多くの子を産み、江戸時代の明正天皇は江の孫です。

現在の皇室にも江の血筋は受け継がれ、お市の方が願った「血を絶やさない」、「菩提を弔う」、「名誉を回復する」ことは、叶ったのではないでしょうか。

戦国一の美人と賞されながらも、過酷な運命に翻弄されたお市の方ですが、三姉妹が願いを叶えたことが救いに思えます。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次