織田信広は、信秀の長男で織田信長の庶兄です。
織田信広は、三河侵攻の要である安祥城の守備など重要な役割を任されています。
織田信長の庶兄という関係から足利義昭らとの折衝役として活躍しますが、伊勢長島一向一揆攻めにて落命しています。
この記事では、織田信広の誕生から最後、子孫について書いています。
織田信広 誕生
織田信広は、織田信秀の長男として生まれています。
織田信広の生母は、信秀の側室ですが詳細は分かりません。
『信長公記』によると、信秀の息子である織田信時は、信広の同母弟であると推測できます。
また、織田信長の庶兄(異母兄)にあたります。
織田信広は、尾張半国の守護代の分家筋である織田弾正忠家の出身となります。
生年も不明ですが、天文18年(1549年)頃、織田信広は三河侵攻の要であった安祥城の守備を任されています。
織田信長が15歳の頃であり、信長とある程度年の差があったのではないかと見られています。
織田信広の通称は三郎五郎、官位は大隅守です。
織田信広 安祥城を任される
天文17年(1548年)3月、織田信秀は三河の岡崎城を奪おうとして、既に掌握していた三河の安祥城から先鋒の軍勢を派遣します。
織田軍先鋒の大将は、4,000余りを率いる織田信広で、敵は松平広忠を支援する今川軍です。
今川義元は、軍師・太原雪斎を今川軍の大将として侵攻させ、三河の小豆坂で織田軍と激突しています。
織田信広は、劣勢に立たされたため、織田信秀の本陣まで一旦退き本隊と合流しています。
織田軍優位で戦を進めていたところに、今川の伏兵の岡部長教らが織田本軍に横槍を入れたことで、織田軍の多くの武士が討たれて総崩れになります。
大敗を喫した織田軍は、安祥城まで敗走します。
織田信広は、父・信秀から安祥城の守りを任され、信秀は尾張に戻っています。
天文18年(1549年)3月、織田信広が城将を務める安祥城は、太原雪斎率いる今川・松平軍に攻められます。
先鋒となった松平勢の奮戦により、安祥城は陥落寸前にまで追い込まれています。
今川・松平軍は、織田信広を生け捕りにしようと焦り、深入りした松平勢の主将・本多忠高(本多忠勝の父)を織田軍は討ち取っています。
松平勢が動揺する中、織田信広は安祥城から出撃して今川・松平軍を撃退しいています。
同年11月、織田信広は、再度太原雪斎率いる軍勢に再度攻められ、織田家家老・平手政秀の援軍到着前に安祥城を攻略されてしまいます。
今川軍は、火縄銃を使用したそうです。
織田信広は、今川方に捕縛されてしまい、織田家に人質として留め置かれていた竹千代(後の徳川家康)と人質交換になっています。
こうして織田家は、三河の跡取り・竹千代と三河の安祥城を失う結果となり、事実上、西三河は今川家が支配することになります。
織田信広 信長に反旗を翻す
天文21年(1552年)頃、織田信秀は没し、織田信長が家督を継承しています。
織田信長は、美濃の戦国大名・斎藤義龍(高政)と対立していました。
斎藤義龍(高政)は、織田信長の正室・帰蝶(濃姫)の兄ですが、信長の舅・斎藤道三を討ち果たした人物でもあります。
弘治2年(1556年)、織田信広は斎藤義龍(高政)と結んで謀反を企てています。
当時、美濃から敵が攻めて来たら、織田信長は居城としていた清州城をでて自ら出陣しています。
そして織田信広は、後詰として清洲城に入り、留守番をしている佐脇藤右衛門が信広の接待をするのが常でした。
織田信広は、斎藤義龍(高政)が出陣すれば、次回も自身が後詰めとして清洲城に入るだろうと考え、そしたら佐脇藤右衛門を討ち、混乱に乗じて清州城を奪おうと計画します。
織田信広が清州城の略奪が成功したら、狼煙を上げて合図し、斎藤義龍(高政)が信長を攻撃します。
織田信広は、信長の味方のふりして軍勢を出し、斎藤義龍(高政)と信長を挟み撃ちにしようと謀議しています。
そして、斎藤義龍(高政)が布陣したとの報を受けた信長は、出陣していきます。
織田信広は、手勢の兵を全て率いて清州城へ向かいましたが、この日に限って佐脇藤右衛門から入城を拒まれます。
織田信広の謀反は信長に漏れていたそうで、『信長公記』によると「いつもより気合を抜いた様子」で斎藤義龍の軍勢が集結したことを聞いた信長は、家中に離反者がいることに気が付いたようです。
織田信長は、出陣の際に佐脇藤右衛門に城から出ないこと、町人に町の外郭を警備させること、信長帰陣まで誰も清州城に入れないことをきつく命じています。
城下の警戒体制もあり、織田信広は、謀反が失敗したことを悟り急いで撤退しています。
狼煙が上がらないことで斎藤義龍(高政)も失敗を悟り、信長と一戦を交えず退去しています。
その後、織田信広は、信長への敵対心を露にして、何度か小規模な戦を起こしています。
ですが、全て退けられ、やがて信長に降伏し、信長から許されています。
信長の庶兄として交渉役を務める
以降、織田信広は、信長に忠実に仕えています。
織田信長の息子たちが幼かったこともあり、年長の織田信広は織田一族のまとめ役のような立場でもあったようです。
永禄11年(1568年)、織田信長は足利義昭を奉じて上洛し、義昭は室町幕府の第15代将軍に就任しています。
永禄12年(1569年)~元亀元年(1570年)頃まで、織田信広は京都にいて、室町幕府や公家との窓口を任されています。
公卿・山科言継(やましな ときつぐ)、公卿で神道家・吉田兼見、公卿・一条内基(うちもと)との交流も確認できます。
元亀元年(1570年)、織田信長は、姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍に勝利しています。
その後も織田信長と浅井長政・朝倉義景との戦いは続き、浅井・朝倉連合軍は比叡山に立て籠もって攻防しています(志賀の陣)。
元亀2年(1571年)、信長との講和を拒絶した比叡山の焼き討ちが行われており、高僧・女性・子供なども命を奪われています。
織田信広も比叡山の焼き討ちに従軍しているようですが、信広の詳細は分かりません。
1572年(元亀3年)、おつやの方(織田信長の叔母)が籠る岩村城は、武田信玄の家臣・秋山虎繁の軍勢に囲まれて窮地に陥っています。
織田信広は、岩村城の救援に参じたようですが信広の詳しい動向は分からず、おつやの方は降伏し岩村城は武田方の城となっています。
元亀4年(1573年)2月、将軍・足利義昭は織田信長に対して挙兵します。
足利義昭は信長の支援を受けていましたが、信長と意見書を巡る対立があり、反信長勢力である武田信玄に期待したともいわれています。
織田信長は、主君である足利義昭に背かれ、信長派の離反に繋がることを心配し、和議を申し入れています。
足利義昭は、信長と断交することを選びますが、当てにしていた朝倉義景の上洛もなく、窮地に陥っています。
天正元年(1573年)4月、正親町天皇の勅命により両者は和睦しますが、信長の名代として交渉を行ったのは織田信広です。
織田信広の最後
天正2年(1574年)、織田信広は、三度目の伊勢長島一向一揆攻めに従軍しています。
本願寺門徒らが蜂起した一向一揆に対し、織田信長は今までにない程の大軍を送り込んでいます。
織田信長は、一揆衆を葬り去る決意をしており、織田信広も従軍しています。
織田軍の攻撃により、一揆衆の砦は次々に落とされ、残された城に逃げ込んでいます。
信長に降伏した城もありましたが、信長は許さず兵糧攻めを行ったり、鉄砲などで攻撃しています。
その後、一揆衆の餓死者が続出し、命を助けるとの約束を信じて退去する門徒衆多数の命は、織田軍の攻撃で奪われてしまいます。
怒った一揆衆800余は、服を脱ぎ捨てて抜き刀だけを持って、織田軍に捨て身の反撃を仕掛けます。
その際、織田信広は、大木兼能(佐々宗淳の祖父)と一騎討ちをし、討ち死にしています。
因みに、佐々宗淳は、水戸黄門に登場する佐々木助三郎のモデルだそうです。
織田軍は三度目の伊勢長島一向一揆攻めにおいて、織田信広の他にも織田信次(信長の叔父)、織田信直(信長の妹婿)、織田信成(信長の従兄弟で、義兄弟)、織田信昌(信長の従兄弟)、織田秀成(信長の弟)など多くの一族や馬廻たちを失っています。
門徒への憎しみが頂点に達した信長は、本願寺勢力の残りの城に柵を築き、放火して2万人もの人の命を奪い勝利しています。
織田信広の子孫
織田信広の一人娘・桂峯院(けいほういん)は、信長の養女として丹羽長秀に輿入れしています。
桂峯院は長秀の嫡男・丹羽長重の生母となっていますので、長重は織田信広の孫になります。
織田信広→桂峯院→丹羽長重(陸奥国白河藩の初代藩主)→丹羽光重(陸奥国白河藩の第2代藩主)→丹羽長之(陸奥国二本松藩の第3代藩主)→丹羽秀延(陸奥国二本松藩の第4代藩主)→養子を迎える
織田信広→桂峯院→丹羽長重→丹羽長重の娘(浅野長直正室)→浅野長友(播磨国赤穂藩2代藩主)→浅野長矩(播磨赤穂藩の第3代藩主)
浅野長矩(ながのり)は、赤穂事件で広く知られる浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)のことで、織田信広の子孫になります。
浅野内匠頭(長矩)は、江戸城・松之大廊下で、吉良上野介に斬りつけたことで、幕府から切腹を命じられて果てており、浅野家は改易処分となっています。
浅野家の家臣・大石内蔵助らは、主君・浅野内匠頭の無念を晴らすために吉良邸に討ち入り吉良上野介を討ち取っています。
この赤穂事件を基にした忠臣蔵という創作が有名です。
また、稲葉典通の正室は、丹羽長秀娘である定光院ですが、一説によると生母は桂峯院です。
桂峯院生母説が事実だとすれば、現在の皇室へつながります。
丹羽長秀の娘・定光院(生母は織田信広の娘・桂峯院?)→稲葉一通(豊後国臼杵藩3代藩主)→稲葉信通(豊後国臼杵藩4代藩主)→稲葉知通(豊後国臼杵藩6代藩主)→稲葉 恒通(豊後国臼杵藩7代藩主)→稲葉恒通の娘→勧修寺 経逸(かじゅうじ つねはや)→勧修寺 婧子(ただこ)→仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇→大正天皇→昭和天皇→上皇陛下→今上天皇
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 敗走する織田軍は、安祥城の守りとして庶子・織田信広を置いて、信秀は尾張へ帰還しています。 […]
[…] 織田軍の先鋒は、信秀の庶子・織田信広で、今川軍は太原雪斎を大将にして朝比奈泰能などが出陣しています。 […]
[…] 今川軍の大勝で終わり、織田信秀は庶子である織田信広を三河安祥城の守備として置き、信秀は尾張に帰還しています。 […]
[…] その後、今川方が生け捕りにした織田信広(信長の庶兄)と竹千代は人質交換され、竹千代は今川家の人質となり駿府に留め置かれています。 […]