斎藤道三(利政)と織田信長の関係や聖徳寺の対面、遺言について

斎藤道三(利政)と織田信長は父と婿の関係です。

若い頃の信長は、周りから「うつけ者」と呼ばれる位、奇行が目立ち、信長のうつけの噂は隣国にいる道三の耳にも届いていたと云われています。

しかし、聖徳寺にて信長と対面した道三(利政)は、信長の才能を見抜き、後に美濃国を託す遺言まで残しました。

信長は、どのように道三(利政)からの信頼を勝ち得たのでしょうか。

目次

信長、道三(利政)の娘を娶る

もともと斎藤家と織田家は敵対関係にありましたが、政略結婚により斎藤道三(利政)の娘・濃姫(帰蝶)と信長は結婚しました。

まずは、敵対していた道三(利政)の娘と信長が政略結婚するいきさつを記します。

斎藤道三(利政)は美濃の守護・土岐頼芸(とき よりあき /  よりのり )の家臣でしたが、美濃国の乗っ取りを企てて、ついに土岐頼芸を尾張に追放し、事実上の国主になります。

斎藤道三
齋藤道三(利政)

しかし、信長の父・信秀が土岐頼芸を支援し、頼芸は美濃奪還を目指します。

そして道三(利政)と信秀は、加納口の戦い(かのうぐちのたたかい)という戦になり、道三(利政)方が勝利します。

その後、織田家の平手 政秀(ひらて まさひで)の働きで、道三の娘・濃姫(帰蝶)信秀の嫡男・信長の結婚を条件に和睦を結ぶことになります。

当時の道三(利政)は織田家だけでなく、土岐家に見方する朝倉家とも対峙しており、織田家、朝倉家共に和睦をし、頼芸の美濃奪還を阻止しました。

こうして天文17年(1548年)に道三(利政)の娘・濃姫(帰蝶)は信長に嫁ぐことになりました。

斎藤道三(利政)と織田信長の聖徳寺の対面

父と婿という関係になった道三(利政)と信長ですが、初めて顔合わせしたのは天文22年1553年だとされており、『信長公記』に記録が残されています。

現代では父と婿は、結婚前に顔合わせしますが、時は戦国時代です。

当時は両家の重臣同士が、段取りをし取り仕切るのが普通であったそうです。

織田信長の肖像画
織田信長

戦国時代を象徴するような下剋上を遂げ、美濃のマムシとの異名を持つ道三(利政)もまた人間です。

嫁いだ娘が心配だったのかもしれません。

しかも相手は信長、「うつけ」との評判は、道三のいる隣国の美濃まで聞こえてきていたそうです。

天文21年(1552年)、信長は父・信秀の葬儀の時、位牌に向かって抹香を投げ暴れたという話は有名です。

このような行為から、当時は嫡男の信長ではなく、弟の織田信勝を次期当主に推す声が高まっていた頃でもあります。

道三(利政)との対面が行われた頃、信長の行動は、殆どの人に理解されない時期でした。

信長に会うことを不安に思ったのか、対面の場所は両家の国境付近、尾張国にあった聖徳寺(正徳寺)で行われました。

この時道三(利政)は、信長に会って取るに足りない男だと思えば、信長を亡き者にして、尾張を乗っ取ることも考えていたとする説もあります。

聖徳寺跡地
聖徳寺跡地 (現在の愛知県一宮市冨田大堀413-5)

当日、道三(利政)は早めに聖徳寺(正徳寺)につき、重臣達を正装させ廊下に並ばせて信長を待ったそうです。

間を通る信長の度胸を試すためだと云われています。

対面時間が近づき、馬に乗った信長の姿を見た道三(利政)は驚いたといいます。

信長は髪型も奇抜で、簡単に言うと無造作ヘアーです。

抹茶を点(た)てる時の道具・茶筅に似ていることから「茶筅髷」(ちゃせんまげ)と呼ばれている髪型で、黄緑色の紐で結んでいたそうです。

上の服は、浴衣の原型とされる湯帷子(ゆかたびら)という和服をだらしなく着用し、腰回りには、火打ち袋と瓢箪(ひょうたん)を7~8個ぶら下げていたそうです。

袴(はかま)は、虎や豹柄のくるぶしまでの丈で、今でいう短パンのようなイメージでしょうか。

また、太刀、脇差は藁縄で巻いて、太い麻縄を腕輪のように付けていたと云います。

うわさ通りの「うつけファッション」で表れ、道三(利政)の家臣は「まさにたわけ」と珍しがり、道三(利政)は苦笑いという状況であったとされています。

ですが、信長は約6.3メートルの長槍を持った、槍衆達を引き連れていたました。

通常の槍は約4.5メートルですので、随分長い物です。

槍は長い方が有利に戦えますが、厳しい訓練をしないと扱いが難しいそうで、道三(利政)は驚いたと伝わります。

そして、聖徳寺(正徳寺)の控えの間からからでてきた信長は、別人のように礼儀正しく正装して表れます。

また、信長の家臣は当時は最新兵器であった鉄砲を500丁も持って武装した上、織田家の厳格な行軍に道三(利政)は震撼したと云います。

対面が終わり、道三(利政)の家臣は、信長をたわけ者と評したそうです。

しかし、道三(利政)は信長の力量を見抜いたと云います。

「無念だ。

ワシの子供達はたわけ者の配下になるだろう。」

と言い放ち、道三(利政)は信長の才能を見抜き、信長は道三(利政)の信頼を勝ち取ることになったそうです。

(※この美濃のマムシに信長が堂々と渡り合った話ですが、織田家の史料には多数確認できるのに、斎藤家の史料には全く見当たらないそうです。

信長の器量を表す話として、織田家に創作された可能性も指摘されています。

ですが、信頼性のある『信長公記』にも書かれていますので、概ね真実ではないかと思います。)

聖徳寺(正徳寺)の対面で、信長を見直したという道三(利政)。

道三(利政)は信長の良き理解者となり、同盟も結びました。

道三(利政)は信長の家臣に「信長殿は、まだ若い故、苦労かけるだろうが、よろしく頼む」という手紙を残しています。

当時、道三(利政)の周りは敵だらけ。

信長と良好な関係を築くことで、周囲に睨みを効かせる思惑があったと云われていますが、娘婿を思う気持ちもあったのかもしれません。

信長に援軍を送る道三(利政)

一方の信長も、道三(利政)対する見方が変化したのではないか、という意見もあります。

1554年(天文23年)、織田と今川の戦い、村木砦の戦いが起きます。

信長の父・織田信秀と今川義元との間で結ばれた和議を、信長が破棄し戦が再開されましたが、信長は苦境に立たされます。

その時、頼ったのは、斎藤道三(利政)。

道三(利政)は1000人の援軍を派遣しますが、信長は居城だった那古野城の守備を任せます。

これは、同族でありながら敵対していた、清州城の織田信友(彦五郎)が攻め込んで来た時の対策です。

いくら舅の家臣とはいえ、この間まで敵だった間柄ですので、道三(利政)は驚いたかもしれませんね。

美濃のマムシ・斎藤道三(利政)の家臣ですが、信長の居城を横取りすることはありませんでした。

これにより、信長軍総出で今川軍に総攻撃し、一日で撃退したそうです。

戦が終わり、織田軍の死者を見た信長は、涙を流したと『信長公記』は伝えます。

派兵された道三(利政)の家臣は、信長の凄さを見て、隣国に嫌な奴がいると恐れたと云われています。

道三(利政)と信長は茶の湯が好き

織田信長が「茶の湯」が好きで、茶道具を集めたり、城に茶室があったことは有名です。

道三(利政)も茶の湯が好きだったようで、道三が考えた茶室の絵図が『古今茶道全書』に残されているそうです。

また、「曜変天目」という茶道具を所有していた記録もあります。

道三(利政)の茶の湯の師匠は、不住庵梅雪であると云われていますが、信長の最初の茶の湯の師匠であるとも云われています。

信長が舅・道三(利政)の影響を受けたのかは不明ですが、共通の趣味である、茶の湯を通じて親交を深めたのかもしれませんね。

信長は道三(利政)の国つくりに影響された!?

2019年岐阜城(稲葉山城)で、道三期の石垣が発見され、当時としては最先端の技術を道三(利政)が導入していたことがわかりました。

道三の稲葉山城は、山の上に建てられていましたが、所々に強固な構造の石垣を造り、その上にを置いて、防御力の高い城にしていたのではないかと見られています。

この城の構造は信長の安土城も同じで、道三(利政)の稲葉山城の影響を受けた可能性もあるそうです。

岐阜城(稲葉山城)
斎藤道三の城だった頃は稲葉山城、織田信長の城になると岐阜城と改名された

現在の岐阜市内にある美江寺(みえじ)、戦国時代に今の場所、岐阜城(稲葉山城)の近くに移転されたそうです。

一説によると、美江寺を移転させたのは道三(利政)(信長という説もあります)。

「乾漆十一面観音立像」を本尊としていたそうですが、美江寺を移すことで、観音様を慕う民衆も移動することを期待したためだとか。

多くの人が城下町に移り住むことで、軍事や政治の他、経済の中心地にもなれるという。

今日の岐阜の賑わいに繋がったとも云われる市場が、美江寺の近くにでき、この人を集め国を豊にする方法は、信長にも影響を与えたのではないかという意見もあります。

道三(利政)の政策を発展させ、信長は「楽市楽座」という経済政策を行った可能性もあるようですが…、楽市楽座は信長より前に行っていた大名がいますので、その影響

の方が強いかもしれません。

斎藤道三(利政)から織田信長への遺言

道三(利政)が信長を信頼していたことを説明する時に、道三(利政)の遺言について語られることがあります。

道三(利政)は遺言書にて美濃国を自身の息子ではなく、婿である信長に託したというものです。

このことを記した書状が存在しており、記録にも残されているそうです。

どうして息子ではなく信長に美濃を譲りたかったのでしょうか。

道三は斎藤義龍(高政)という嫡男がいましたが、不仲であったとされています。

斎藤義龍(高政)
齋藤義龍(高政)

義龍(高政)の母は深芳野(みよしの)といい、元は道三(利政)の主君であった土岐頼芸のお気に入りの妾であったそうです。

義龍(高政)を生む一年ほど前に頼芸から道三(利政)に下賜されており、一説には義龍(高政)の父は頼芸だとも云われています。

ただ、この落胤説の信憑性は低く、当時道三(利政)がどのように思っていたのかもわかりませんが…。

しかし、道三(利政)は義龍(高政)を廃嫡を考えていたそうです。

また、道三(利政)の寵愛を受けた弟二人は、義龍(高政)によって滅ぼされ、義龍(高政)は父・道三(利政)も滅ぼすべく挙兵します(長良川の戦い)。

道三も兵を集めますが、土岐頼芸を追い落とした過去や、ワンマン体制が災いして、美濃の国衆らに見方になってもらえず、多勢に無勢で道三が敗北し滅びます。

その戦の直前に、信長に美濃を譲り渡す旨を記載した『美濃国譲り状』という遺言を送っていたそうです。

(※義龍(高政)の采配を見た道三(利政)は、義龍(高政)はやはり自身の子供であったと悟り、信長に美濃を譲ると遺言したことを後悔したという説もあります。)

また、書状は偽造の可能性もあるようですが。

戦国時代の遺言書は、安静の時に良い道具を使って、綺麗な文字でしたためるものだそうですが、道三(利政)の遺言書は、筆先も墨つきも乱れているそうで、珍しいそうです。

もし本物ならば、道三(利政)には他にも男子の子供がいましたが、それでも婿の信長に美濃を譲ったのは、凄い信頼関係だなと思います。

遺言書は、道三(利政)の末っ子で信長の家臣になる斎藤利治(さいとう としはる)が、信長へ渡した可能性が高いそうです。

斎藤利治は、後に織田信長、信忠父子の寵愛を受け、厚遇されますが、利治本人の意思で本能寺の変にて忠死しています。

信長は斎藤義龍(高政)とは対立しましたが、斎藤利治を斎藤家の跡取りにと考えていたとも云われています。

また、道三(利政)と義龍(高政)の間で、長良川の戦いが起きた時は、信長は援軍に向かっています。

信長は援軍に行っても勝てないとわかり進軍を途中で止めたとする説もありますが、道三(利政)も負け戦に参戦することはないと内心、承知していたとも云われています。

信長は道三(利政)が亡くなり悔やんだと伝わり、信長自ら殿(しんがり)を務め、鉄砲を使い無事帰還したそうです。

何故、わざわざ危険な殿を、大将の信長自ら務めたのでしょうか。

道三(利政)を亡き者にした義龍(高政)軍を、自身の鉄砲で討ち取りたかったのでしょうか。

今となっては分からないことが多いですが、お互いに認め合っていたのは本当なのかなと思います。

京都の薬師院に、後の信長が京へ攻め上る際(上洛)に、持参した薬師如来像が安置されています。

斎藤道三(利政)から譲り受けた薬師如来像だといいます。

天下統一まであと一歩にまで成長した自身の姿を道三(利政)に見て欲しくて、薬師如来像を持参したのではないかと云われています。

土岐頼芸の落胤説のある齋藤義龍(高政)の母についての記事です。

深芳野~斎藤道三の側室で義龍の生母となった女性~

道三(利政)は、僧侶や油商人を経て武士になり、やがて土岐頼芸という当時のビックネームに仕えたと云われています。

その後、土岐頼芸を追放し、美濃守護大名の座を乗っ取った生き様から「美濃のマムシ」の異名を持ちます。

そのマムシと呼ばれる生き様を記載した記事で、道三(利政)の父と二人で国盗りしたという説にも触れています。

斎藤道三が美濃のマムシといわれる理由

土岐頼芸は、兄や甥と家督相続を巡り争って、衰退したところを道三によって追い落とされることになります。

その土岐一族で争う様を書いた記事です。

土岐頼芸と子孫~鷹の絵が得意だった土岐洞文~

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次