本多忠勝(平八郎)はどんな人?わかりやすく解説

「家康に過ぎたるものが2つあり 唐の頭に本多平八」

本多平八とは本多忠勝のことで、一言坂の戦いでの本多忠勝の武勇を称えた狂歌です。

徳川四天王の一人で、創世期の徳川家を支えた本多忠勝(平八郎)とは、どんな人か書いています。

目次

本多忠勝は安祥松平譜代の家柄

本多忠勝の家系は三河国額田郡洞村を本拠としており、古城の跡があるそうですが、忠勝が生まれたのは三河国額田郡蔵前村です。

天文17年(1548年)、本多忠勝は、本多忠高の長男として蔵前村にて生を受けています。

本多忠勝の母は、植村氏義の娘・小夜、忠勝の幼名は鍋之助で通称は平八郎です。

本多忠勝
本多忠勝

本多忠勝の家系は、酒井氏同様に徳川最古参の家臣(安祥松平譜代)の家柄で、忠勝の高祖父の代から松平氏(後の徳川氏)に仕えています。

本多忠勝の高祖父である本多助時が松平親忠(安祥松平家初代)に仕え、平八郎の号を世襲したと言われています。

忠勝の祖父・本多忠豊(本多助時の孫)は、松平清康(家康の祖父)に仕え、清康亡き後は松平広忠(家康の父)に仕えています。

第二次安城合戦にて窮地に陥った松平広忠を見た本多忠豊は、広忠の馬印を奪って敵本陣深く突撃し、広忠の身代わりとなり討死しています。

その約4年後の天文18年(1549年)、忠勝の父・本多忠高は、織田信広が守備する安祥城攻めに従軍して討死します(第三次安城合戦)。

こうして、本多忠勝(当時は鍋之助)は、数え年2歳で父を失います

その後、本多忠勝は、叔父・本多忠真の保護を受け、教育されたと言われています。

本多忠勝 徳川家康に仕える

幼くして徳川家康に仕えた本多忠勝は、永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いの前哨戦と言われる大高城の兵糧入れで初陣を飾り、松平勢は鵜殿長照ら城将に兵糧を届けています。

叔父・本多忠真は、忠勝の初陣を補佐し忠勝の窮地を救ったと言われています。

本多忠勝は数え年13歳で初陣を飾ったことになり、また、この時に元服をしています。

因みに、本多忠勝は徳川家康より5歳年下です。

徳川家康
徳川家康

また、桶狭間の戦いで徳川家康(当時は松平元康)が従っていた今川義元は、討死しています。

義元の後は今川氏真が継いでいますが、今川氏の重臣層や有力国人も桶狭間の戦いで戦死したこともあり、今川の領国は混乱していきます。

永禄4年(1561年)、本多忠勝は徳川家康に従い、叔父・本多忠真隊に属して鳥屋根城攻めに参じています。

本多忠真は槍で敵を刺しながら、本多忠勝を招いて、首をとって手柄にするよう促したそうです。

本多忠勝は、「我なんぞ人の力を借りて武功をたてんや」と言って、他の敵に挑んで首級を挙げたと言われています。

猛将と言われる本多忠勝らしい逸話に思えます。

城所助之允と一騎打ち

永禄5年(1562年)、徳川家康は今川氏を見限って、今川方の上ノ郷城を攻めます。

本多忠勝は、上ノ郷城攻めや今川軍の拠点の一つ牛久保城の戦いにも従軍しています。

牛久保城の戦いで本多忠勝は、牛久保城主・牧野保成方の城所助之允との一騎打ちを制したと言われています。

三河一向一揆

永禄6年(1563年)、西三河で浄土真宗の本願寺門徒が蜂起し、徳川家康と戦になります(三河一向一揆)。

犬のように忠節だったと言われる三河武士ですが、宗教のこととなると別のようで、本多正信・蜂屋貞次・夏目吉信(広次)などの家康家臣も門徒側についています。

多くの本多一族が門徒方につく中、本多忠勝は浄土宗に改宗してまで徳川家康に見方しています。

本多忠勝は柵を越えて敵と槍合わせをし、高名を現したと言われています。

永禄7年(1564年)、講和により一揆は収束しています。

同年、三河から今川氏の勢力を駆逐したい徳川家康は、今川方の吉田城攻めに出陣しており、本多忠勝は先鋒を務めています。

本多忠勝は一番槍の功を立てたそうですが、持久戦となり翌年に開城させています。

吉田城開城により、今川氏は三河の拠点を失っています。

旗本先手役に抜擢される

永禄9年(1566年)、家康直轄軍団である旗本先手役に抜擢された本多忠勝は、与力54騎をつけられて軍団長となっています。

以降、本多忠勝は、家康居城の城下町に居住し、精鋭部隊の将として活躍しています。

元亀元年(1570年)、織田信長は、北近江の浅井長政征伐に動きます。

織田信長の同盟者である徳川家康は、織田軍に加勢するため本多忠勝らを率いて出陣しています。

一方の浅井長政は、越前の朝倉義景と同盟関係にあり、朝倉景健率いる朝倉軍が援軍として合流し、姉川で激突しています(姉川の戦い)。

姉川古戦場跡
姉川古戦場跡

徳川軍は朝倉軍と対峙しますが、朝倉軍の先制攻撃により、徳川軍は劣勢に立たされています。

徳川軍に迫る朝倉軍に対し、本多忠勝は自殺行為にも思える単騎駆けをし、忠勝を救おうとした徳川軍の必死の行動が、形成を逆転させ朝倉軍を打ち崩しています。

また、本多忠勝は朝倉家の豪傑・真柄直隆と一騎打ちをし、名を馳せたと言われています。

本多忠勝と一言坂の戦い

元亀3年(1572年)、武田信玄は西上作戦を開始し、徳川領である遠江へ侵攻します。

そして、武田軍は徳川氏の遠江支配の要・二俣城へ向けて進軍します。

徳川家康は武田軍の動きを探るため、本多忠勝・内藤信成を偵察に出し、家康自身も3千の兵を率いて出陣します。

ますが、本多忠勝ら偵察隊は、三箇野川周辺で武田軍と遭遇してしまいます。

本多忠勝らは退却するものの、武田軍に追撃されて戦が始まります。

徳川家康は寡兵であることもあり撤退を決め、本多忠勝は徳川家康本隊と内藤信成隊を逃す為、大久保忠佐と共に殿を務めています。

一言坂(静岡県磐田市)に陣取った本多忠勝は、武田軍の馬場信春隊の猛攻に晒され、坂下という不利な地形でもあり窮地に陥ります。

本田忠勝隊は、馬場信春隊によって3段構えのうちの2段までを打ち破られた上、武田軍の小杉左近隊に挟み撃ちにされます。

本田忠勝隊は、小杉左近隊から銃弾を雨の様に受けながらも、小杉隊に突進します。

ですが、小杉左近は、何故か道をあけさせ、本多忠勝隊を見逃しています。

死兵と化した本多忠勝らの気迫に押されたとも、小杉左近が自身の隊の損害を嫌ったとも言われますが、理由は定かではありません。

本多忠勝は小杉左近に「武士の情けを心得ている者とお見受け申す、尊名をお聞かせくだされ」と言い、小杉は「小杉左近と申す乱心者、早うわしの気が変わらぬうちに行きなされ」と答えたそうです。

一言坂の戦い後、「家康に過ぎたるものが2つあり 唐の頭に本多平八」という狂歌で綴られた落書が落ちていたと言われています。

「本多平八」とは本多忠勝のことで、「唐の頭」は徳川家康が愛用した兜を指しています。

小杉左近が書いたと言われていましたが、信其という人物が日記に書いたものだそうです。

本多忠勝に対する敬愛の念を感じるこの狂歌により、忠勝の知名度は上がっています。

また、一言坂の戦いで本多忠勝が身に着けてたのが鹿角の兜と黒糸威の鎧であったと言われており、右脇には蜻蛉切と呼ばれた槍を挟んでいたそうです。

伝・本多忠勝所用の甲冑(黒糸威胴丸具足)
伝・本多忠勝所用の甲冑(黒糸威胴丸具足)

蜻蛉切は刃長43.8cmもある大きな槍で、名前の由来は穂先に止まったトンボが真っ二つになったとの逸話からきています。

本多忠勝と三方ヶ原の戦い

その後、徳川方の重要拠点・二俣城は、武田軍に包囲され落城しています。

二俣城を失った徳川家康は、武田軍による本城・浜松城攻撃に備えて籠城の準備をしています。

浜松城模擬天守
浜松城模擬天守

武田軍は二俣城から出撃し、浜松城に向かうと思われましたが、三方ヶ原台地方面に進軍します。

徳川家康は、一部の家臣の反対を押し切り、武田軍を背後から襲撃しようと浜松城から出撃しています。

しかし、徳川家康の思惑をあざ笑うかのように、武田軍は魚鱗の陣を敷いて待っていました。

武田軍の大軍に遭遇した徳川家康は、鶴翼の陣をとり、戦いが繰り広げられます。

本多忠勝は徳川軍の左翼を担い、山県昌景隊と交戦して撃退しています。

ですが、多くの犠牲を出し徳川軍は壊走し、殿を務めた本多忠勝の叔父・本多忠真は、討ち死にしています。

徳川家康は多くの有能な家臣を失いながらも、僅かな供回りと共に、命辛々浜松城に逃げ帰ります。

徳川家康は、大久保忠世と天野康景に命じて、武田軍に夜襲を仕掛けたそうです(犀ヶ崖の戦い)。

本多忠勝は犀ヶ崖に陣取り、武功を挙げたそうですが、犀ヶ崖の戦いは信憑性に疑問が持たれています。

元亀4年(1573年)4月、武田信玄病没し、武田軍は甲斐へ撤退します。

長篠の戦いと武田家滅亡

武田軍の撤退に伴い、徳川家康は失地回復の為に攻勢に転じています。

元亀4年(1573年)、武田氏に属していた奥平信昌(当時は奥平貞昌)が徳川氏の家臣になります。

本多忠勝は、武田方となった長篠城攻めをし、榊原康政と軍功を競ったそうです。

本多忠勝は、榊原康政らと共に長篠城を獲得し、長篠城に入って城を守っています。

天正2年(1574年)、武田信玄亡き後も武田氏の侵攻は続き、後継者となった武田勝頼は信玄でさえ落とせなかった高天神城を陥落させています。

天正3年(1575年)5月、更なる侵略を目論む武田勝頼は、三河に侵攻し長篠城を包囲しています。

長篠城は武田氏から離反し、徳川方についた奥平信昌が守っていました。

長篠城からの救援要請を受けた徳川家康は、織田信長率いる織田軍と合流し、長篠城手前の設楽原に着陣します。

両軍決戦前、徳川家康の重臣・酒井忠次率いる別動隊が、長篠城を包囲する為に築かれた砦を落とし長篠城を救援しています(鳶ヶ巣山攻防戦)。

鳶ヶ巣山攻防戦の雌雄が決する頃、武田軍が織田・徳川連合軍を攻撃し、長篠の戦い(設楽原決戦)が起きます。

一方、酒井忠次ら別動隊は、有海村の武田支軍まで討って、設楽原にいる武田本隊の退路を脅かす功績を上げています。

やがて、三千挺もの鉄砲と馬防柵に阻まれた武田本隊の兵力は減少し、戦闘継続が難しくなります。

長篠の戦いの再現馬坊柵
長篠の戦いの再現馬坊柵

武田軍の敗北が濃厚になり、武田四天王の一人・内藤昌豊は徳川本陣目掛けて、決死の突撃をしますが、本多忠勝と榊原康政らが戦い家康を守ったと言われています。

本多忠勝は武田軍が捨てた旗を手に取り「軍旗を捨てるとは何事か」と言い、武田軍を追撃したそうです。

本多忠勝は武田四天王の一人・山県昌景を見つけて、家臣の銃撃により落馬させて討ち取ったとの説があります。

長篠の戦い古戦場(山県昌景の碑)
長篠の戦い古戦場(山県昌景の碑)

武田氏との戦いで本多忠勝は、「我が家の良将」と家康から称えられています。

武田勝頼は、武田四天王の三人を含む重臣層、歴戦の兵一万人余りを失う大打撃を受けます。

後日、本多忠勝は、多くの武田家家臣が亡くなったため、「戦で血が騒ぐ事はもうないであろう」と語ったと言われています。

大きく戦力を落とした武田氏に対し、徳川家康は反攻を開始し、武田方の二俣城を攻めて高天神城奪還を目指します。

高天神城攻略の道のりにあった諏訪原城攻めで、本多忠勝は家康本隊の先鋒として活躍し、中根九郎左衛門という家臣が討死したそうです。

天正8年(1580年)、本多忠勝は高天神城攻めに参じて奮戦し、奪還しています。

武田攻めで武功を挙げた本多忠勝を織田信長は絶賛し、「これは三河の本多平八郎という花も実も兼ね備えた勇士である」と言ったそうです。

天正10年(1582年)3月、武田勝頼は織田・徳川連合軍の侵攻を受け、落ち延びる途中の天目山において自害して果てています。

伊賀越えに付き従う

同年6月、京都の本能寺に宿泊していた織田信長を明智光秀軍が討ちます(本能寺の変)。

上洛途中だった本多忠勝ら徳川一行は、堺で知らせを受けます。

同盟者の信長を失い動揺した徳川家康は、京都にある徳川氏(松平氏)ゆかりの知恩院へ行き切腹すると言い出します。

本多忠勝は、狼狽する家臣らの前で、急ぎ三河へ帰り時を待って戦をするよう言い、徳川家康を説得したそうです。

また、本多忠勝は、帰る途中の木津川で船に乗り、渡し終わった船の船底を槍で破って、追手が使うのを防いだとの逸話があります。

徳川一行は、途中一揆に襲われながらも、無事三河へ帰還しています(神君伊賀越え)。

小牧・長久手の戦いの功を称賛される

天正12年(1584年)、徳川家康は同盟を結んだ織田信雄と共に豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)と対立します。

徳川家康らは、長宗我部元親・北条氏政・佐々成政らと共に秀吉包囲網を形成し、本多忠勝も秀吉包囲網の形成に関わっていたようです。

本多忠勝は、丹波国の国人・蘆田時直(赤井直正の弟)に書状を出し、知行は望み次第と伝えています。

蘆田時直は徳川方についていたようで、本多忠勝は城の守備や兵糧の確保をするよう指示を出しています。

本多忠勝は、小牧・長久手の戦いで留守を任されていますが、徳川軍が豊臣方の大軍相手に苦戦している聞き、わずか500の軍勢を率いて駆け付けています。

長久手古戦場
長久手古戦場

本多忠勝は龍泉寺川に沿って豊臣軍を追いかけながら、悠々と馬の口を洗い、秀吉の進軍を防いで勝機を奪ったと言われています。

本多忠勝は、秀吉から「東国一の勇士」や「知勇の武士」と賞賛されたそうです。

豊臣秀吉の子飼い武将である加藤清正・福島正則らは、本多忠勝討ち取りを進言したそうですが、徳川家を滅ぼしたら忠勝を生け捕りにして自身の家臣にしたいと、忠勝討ち取りを禁じたとの逸話が残ります。

また、織田信雄からも功を賞賛され、法成寺という刀を賜っています。

天正14年(1586年)、徳川家康は豊臣秀吉に主従し、本多忠勝は従五位下・中務大輔を賜っています。

本多忠勝の娘・小松姫が徳川家康の養女となり、徳川氏の与力大名となった真田信之に嫁ぎます。

小田原征伐を経て大多喜城主になる

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に本多忠勝も従軍しています。

鳥居元忠平岩親吉らと共に、北条方の岩槻城(岩付城)を攻めて、降伏に追い込んでいます。

一説によると、本多忠勝は玉縄城に籠城する北条氏勝を説得するため、氏勝の叔父・僧了達を介して玉縄城を守ることは困難であることを諭し、降伏させたそうです。

豊臣秀吉は本多忠勝を賞賛し、武勇に劣らぬ者が着けられると言い、佐藤忠信(源義経四天王)の兜を忠勝に与えたと言われています。

そして、本多忠勝は諸将が居なくなったところで、秀吉から呼ばれて「私の恩と主君の恩、どちらが貴殿にとっては重いか」と尋ねらたとの逸話があります。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

本多忠勝は「君のご恩は海より深いといえども、累世の主君とはいかにしても及びがたし」と言い、秀吉を感服させたそうです。

また、本多忠勝は、小田原征伐の途中から本陣を離れ、北条方についた上総国の万喜城を攻め落としています。

この万喜城は、本多忠勝が大多喜城入城前に、一時的に居城としていたようです。

徳川家康は大幅加増の上、関東に移封となります。

本多忠勝は、上総国夷隅郡大多喜に10万石を与えられ、大多喜城主となります。

大多喜城(再建天守)
大多喜城(再建天守)

10万石の石高は、井伊直政の12万石に次いで家臣団で2番目の石高であり、榊原康政と並んでいます。

本多忠勝が上総国に配された理由は、安房国の里見氏など敵が攻めてきた際の備えであると見られています。

関ヶ原の戦い

秀吉の死後、諸大名の間で政治的抗争があり、徳川家康は石田三成らと対立しており、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いへとつながります。

関ヶ原の戦いでは、本多本隊は忠勝の嫡男・忠政が率いています。

本多忠勝は、豊臣恩顧の武将らの監視役であったとも言われ、家康に代わって軍艦を務めてもいます。

岐阜城主・織田秀信(信長の孫)は、西軍(石田三成方)についています。

本多忠勝は、豊臣恩顧の福島正則や細川忠興らを率いて、織田秀信配下の杉浦重勝が守備する竹ヶ鼻城攻めを行い落城させています。

竹ヶ鼻城が落城した翌日、岐阜城攻めにも参じた本多忠勝は、別行動を取っていた池田輝政らと合流し岐阜城も落城させています。

竹ヶ鼻城攻め、岐阜城の戦いは共に、関ヶ原の戦いの前哨戦の一つと言われています。

本多忠勝は、関ヶ原の戦いにおいて、外交面でも活躍しています。

忠勝の敵方である西軍の総大将は、西国の大大名・毛利輝元が就任しています。

本多忠勝は、井伊直政と連署の書状を出して、毛利輝元の重臣・吉川広家を見方につける政治的な工作を行っています。

本多忠勝らから、毛利の本領安堵などを約束した起請文を得た吉川広家は、関ヶ原の戦い本戦で西軍に加勢しようとする毛利勢の動きを拘束しています。

結果、毛利勢は関ヶ原の戦いで傍観することになり、西軍についた長宗我部盛親・長束正家も広家の妨害の影響により、傍観せざるを得なくなります。

吉川広家を見方につけたことは、関ヶ原の戦いの勝因の一つになっています。

西軍が総崩れとなり敗走を始めると、西軍についた島津義弘は前方にいる敵の軍勢の中を突破しながら撤退します(島津の退き口)。

本多忠勝は、井伊直政や松平忠吉らと共に島津軍を追撃し、島津軍の銃撃によって、徳川秀忠から贈られた愛馬「三国黒」を失っています。

また、関ヶ原の戦い当時、本多忠勝は53歳でしたが本戦でも奮戦し、僅かな手勢で90もの首級を上げたと言われています。

関ヶ原古戦場の本忠勝陣跡
関ヶ原古戦場の本忠勝陣跡

本多忠勝は、福島正則から奮戦ぶりを称えられたそうですが、「敵が弱すぎたせいであろう」と笑って答えたと言われています。

その後、関ヶ原の戦後処理において、西軍についた真田昌幸・真田信繁(幸村)父子の死罪が決まります。

本多忠勝の娘婿に真田信之がいて、関ヶ原の戦いでは東軍についており、信之の父が真田昌幸で、弟が真田信繁(幸村)です。

真田信之
真田信之(忠勝の娘婿)

本多忠勝は真田信之と共に、真田昌幸・信繁父子の助命を嘆願しています。

徳川家康は、真田父子の助命を拒否しますが、結局は本多忠勝らに折れて、西軍についた真田父子を高野山山麓の九度山に蟄居させる処分にしています。

桑名藩創設と晩年

慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いの功績により、本多忠勝は伊勢国桑名10万石に移封されます。

桑名は東海道の要であり、彦根の井伊家と共に大坂城にいる豊臣秀頼のおさえでもあります。

また、本多忠勝の旧領・上総大多喜5万石は、次男・本多忠朝に別家として与えられています。

一説によると、徳川家康は、本多忠勝に5万石を加増しようとしたそうですが、固辞したため次男に与えられたと言われています。

その一方で、一国を領することを望んだものの叶わなかったとの話も残っています。

いずれのせよ、桑名に封じられた本多忠勝は、桑名城の城郭を増改築を行い、船着場の整備も行っています。

桑名城の蟠龍櫓と七里の渡し跡
桑名城の蟠龍櫓と七里の渡し跡

因みに、井伊直政も桑名城普請の応援をしたとの逸話があります。

また、本多忠勝は東海道宿場の整備や、「慶長の町割り」という大規模な町割りを断行するなど、桑名藩を確立する事業に積極的に取り組み、桑名藩創設の名君と言われています。

一方、江戸幕府の政権中枢からは遠ざかっています。

慶長9年(1604年)頃から本多忠勝が病を得たことや、乱世が収束したことで、文治に秀でた吏僚派が台頭したことなどが要因と考えられます。

本多忠勝は、吏僚派の本多正信とその嫡男・正純と確執があったとも言われています。

本多正信は本多忠勝と同じ本多一族ですが、忠勝は「同じ本多一族でもあやつとは全く無関係である」と言ったとの逸話があります。

本多忠勝は隠居を望みますが、徳川家康に慰留されています。

しかし、慶長12年(1607年)には眼病を煩い、2年後に62歳で隠居しています。

嫡男・忠政に家督を譲っており、その後に起きた大坂の陣には参じていません。

大坂の陣以外の殆どの家康の戦に従軍した本多忠勝は、名采配でたったと伝わり、配下の武将から忠勝の指揮は「背中に盾を背負っている」ようと称えられる程だったそうです。

本多忠勝は生涯で57回もの戦に従軍したものの、かすり傷すら負ったことがないと伝わります。

慶長15年(1610年)閏2月、徳川秀忠の巻狩(狩猟)に参じてますが、同年10月18日、桑名で63年の生涯を閉じています。

本多忠勝が小刀で自分の名前を彫っていた時、左の指先にかすり傷を負ってしまい、自身の死を悟り、その数日後に亡くなったとの逸話があります。

本多忠勝の辞世「死にともな 嗚呼死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば 」。

徳川家康に対する並ならぬ忠節の思いを感じます。

本多忠勝の家紋

本多忠勝は、「丸に立ち葵(本多葵)」という葵紋を使用しています。

本多葵(表紋・丸に立ち葵)
本多葵(表紋・丸に立ち葵)出典元:Wikipedia

葵紋は徳川家も使用しており、徳川家康が使用したのは「徳川葵(三つ葉葵)」です。

徳川葵(江戸初期)
徳川葵(江戸初期)出典元:Wikipedia

やがて、徳川家の権力が上がったことで、葵紋は特別な家紋となります。

徳川家康が征夷大将軍になると、松平家に対してさえ葵紋の使用を遠慮させています。

徳川氏の一族である松平氏ですら葵紋の使用が憚れる中、本多氏は葵紋を使用しています。

家紋一つとっても、徳川氏にとって本多氏は特別な一族であったことが読み取れます。

徳川氏の三つ葉葵の由来は諸説あり定かではありませんが、一説によると、本多氏と交換したと(譲り受けたとも)言われています。

また、酒井氏(酒井忠次の祖先)が、家康の祖先から所望され、葵紋を献上したとの説もあります。

本多氏の替紋は、「丸に本文字」と「本多一本杉」です。

本多氏の替紋「丸に本文字」
丸に本文字 出典元:Wikipedia

本多一本杉の由来は分かりませんが、「本」の文字は旗紋からの転用です。

旗紋と違い丸囲みになっています。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次