なか(秀吉の母・大政所)の生涯

豊臣秀吉、豊臣秀長、日秀、朝日姫の母、大政所(なか)とはどのような人物でしょうか。

秀吉が関白になったことで、従一位に叙され大政所の敬称を与えられた大政所(なか)の生涯について書いています。

目次

大政所(なか)の出自

豊臣秀吉の母・大政所(なか)は、永正13年(1516年)に尾張国愛知郡御器所村(名古屋市昭和区)に生まれたと云われています。

いつから御器所村の出身と伝わるのか定かではなく、伝承の域を出ないようですが、現在では「御所屋敷」として知られています。

伝豊臣秀吉母宅跡
伝豊臣秀吉母宅跡の説明板

大政所(なか)の父の名前は、関兼貞(または関兼員)と伝わり、美濃で鍛冶を生業にしていたとも云われます。

大政所(なか)は、身分の低い出自と見られ、詳しいことは分からず、農夫の娘という説もあり、謎だらけです。

後に豊臣秀吉が関白になり、関白家の母を意味する「大政所」という敬称が送られたことで、現代人にも大政所と呼ばれています。

なので、大政所とは秀吉の母の名前ではありません。

大政所の名前は、仲(なか)であると云われ、法名は春岩(春巌)、院号は天瑞院。

大政所(なか)
大政所(なか)

妹に小出秀政の正室・栄松院、福島正則の母・松雲院、青木秀以(青木一矩)の母・大恩院がいると伝わります。

加藤清正の母は、従妹か妹だと云われています。

豊臣秀吉の子飼いの家臣と言われる福島正則、加藤清正は、秀吉の縁者になりますので、豊臣政権で重宝されたのも納得できます。

豊臣秀吉らの母になる

やがて大政所(なか)は、秀吉の父と推測されている木下弥右衛門(きのした やえもん)に輿入れします。

木下弥右衛門は、織田家の足軽か雇い兵とも云われますが、百姓、鍛冶師、針売り商人など複数の説が存在します。

大政所(なか)は、木下弥右衛門との間に秀吉や秀吉の姉・日秀(とも)を授かっています。

しかし、天文12年(1543年)、木下弥右衛門は亡くなってしまい、大政所(なか)は竹阿弥(ちくあみ)と再婚したと云われています。

『太閤素生記』によると、竹阿弥は織田信秀の同朋衆を務めた人物ですが、病を得て職を辞退してたそうです。

そして大政所(なか)を娶り、秀吉らの継父になります。

大政所(なか)は、竹阿弥との間に豊臣秀長、朝日姫(旭姫)を生んだことが『太閤素生記』に書かれています。

しかし、豊臣秀長の生年は天文9年(1540年)、朝日姫(旭姫)の生年は天文12年(1543年)の為、最初の夫・木下弥右衛門(1543年没)が父ではないかという指摘があります。

その後、竹阿弥も没すると、大政所(なか)は秀吉の元に身を寄せ、秀吉は信長に仕えて長浜城主にまで出世。

大政所(なか)は、長浜城にて、秀吉と秀吉の正室・おね(ねね)(北政所)達と生活を共にし、良好な嫁姑関係を築いていたと伝わります。

天正10年(1582年)、本能寺の変が起きると、明智光秀に加担した阿閉貞征(あつじ さだゆき)に長浜城が落とされた、近江の伊吹山麓にあった大吉寺に身を寄せます。

大吉寺は、貞観七年(865年)に創建された源頼朝も匿われたと伝わる古いお寺です。

秀吉の関白就任で大政所の号を得る

そして、大坂城が築城されると秀吉の妻と共に、大坂へ移っています。

天正13年(1585年)、秀吉が朝廷のトップ・関白職に就くと大政所(なか)、女性では最高の位階である従一位に叙される破格の待遇や、大政所の号を得ています。

大坂城(復興天守)
大坂城(復興天守)

大政所(なか)は、次男・豊臣秀長がいる郡山城 (大和国)を度々訪ねたと言われています。

大政所(なか)が体調を崩した時は、大和の興福寺に祈祷してもらい回復したそうです。

何度か体調を崩すことがあったという大政所(なか)ですが、この頃は祈祷すれば治っていたようです。

豊臣秀吉は天下統一に向けて前進していましたが、天正12年(1584年)に起きた小牧・長久手の戦いで、徳川家康に敗北するなど手を焼いていた為、融和策ををとっていました。

大政所(なか)を家康の元へ送る

天正14年(1586年)、未だに豊臣秀吉に主従しない徳川家康を懐柔する為、秀吉の妹・朝日姫を家康の継室として縁組します。

それでも、徳川家康は上洛して秀吉に従う意思を見せず、大政所(なか)を娘である朝日姫の見舞いとして、家康の岡崎城に送り付けます。

岡崎城
岡崎城再建天守

関白・秀吉の母と妹が人質となったことで、流石の家康も折れて上洛を果たし、秀吉に主従する意思を示しました。

この時、家康の重臣・本多重次(通称は鬼作左)は、大政所(なか)のいる館の回りに雑木を積んで、有事の際は火をつける準備をしていたと伝わります。

しかし、無事に謁見し、大政所(なか)は一カ月程で大坂城に帰還しています。

天正15年(1587年)、秀吉は政庁・邸宅を兼ねた聚楽第という平城を築城した為、大政所(なか)も転居しましたが、後に大坂城に戻ったといいます

 生前に大政所(なか)のお墓を用意する

天正18年(1590年)に娘・朝日姫に先立たれ、以前から病気がちであった大政所(なか)の体調も悪く、不運が続きます。

当時、大政所(なか)は74歳位ですので、案じたのか、秀吉にお墓を用意して欲しいとお願いしています。

京都の大徳寺に敷地を確保し、豊臣秀長、豊臣秀保に手伝わせ、お寺を創建しますが、その頃には大政所(なか)の体調は回復していました。

因みに、創建したお寺は、天瑞寺(てんずいじ)と名付けられていましたが、明治維新後に廃寺となり、龍翔寺が再興されて大政所(なか)のお墓が残っています。

龍翔寺
龍翔寺

豊臣秀長の病没と朝鮮征伐

天正19年(1591年)、大政所(なか)の次男で、豊臣政権の安定に寄与した豊臣秀長が病で没します。

更に大政所(なか)にとって心配な出来事が起きていて、それは秀吉が朝鮮出兵(唐入り)を決定したことです。

明(中国)の征服を目指す過程で、朝鮮半島にて明軍、朝鮮軍と戦になりますが(文禄・慶長の役)、一年間延期されています。

秀吉の身を案じた大政所(なか)が渡海の中止を求めたことが、理由の一つにあったと云われています。

大政所(なか)の訃報により秀吉が卒倒

その後、秀吉が朝鮮征伐の前線基地・肥前国の名護屋城にいた時、大政所(なか)は病に伏せてしまいます。

秀吉の留守を預かっていたのは、秀吉の甥・豊臣秀次で、祈祷を行い大政所(なか)の体調回復を試みましたが、回復しませんでした。

秀吉に心配かけないよう知らせなかった秀次ですが、ついに秀吉に大政所(なか)が危篤であるとの知らせを出します。

天正20年(1592年)、秀吉は急いで名護屋を出発した日、大政所(なか)は聚楽第にて息を引き取りました。

秀吉は大坂に戻り、大政所(なか)が没したことを聞くと、大きなショックを受けてその場に卒倒したと云われています。

母の訃報を聞いて失神する位ですから、よほどの悲しみだったと思われます。

秀吉は、大政所(なか)の追善供養として、木食応其を開祖に高野山に剃髪寺(青巌寺)を創建しています。

そして大徳寺にて法要を行っています。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

加藤清正|豊臣秀吉の縁者で肥後の大名となった生涯 | 歴史上の偉人、有名人と子孫の大百科 へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次