明智光秀– category –
美濃の土岐源氏の出自で、斎藤道三、朝倉義景、足利義昭に仕えた後に織田信長の重臣になった戦国武将。
本能寺の変で織田信長を自害に追い込み、豊臣秀吉との戦に敗れて没している。
細川ガラシャ(明智珠)は、明智光秀の子供。
-
波多野秀治|織田信長、明智光秀を苦しめた丹波の八上城主
明智光秀の偉業と云われる丹波平定を遅らせた、丹波の大名・波多野秀治の生涯についてです。 波多野秀治は、一度は織田信長に従ったものの、赤井直正と連携し、八上城に籠り抵抗しました。 波多野秀治とはどのような人物か、まず波多野氏の出自から書きま... -
赤井直正(荻野直正)|明智光秀を苦しめた「丹波の赤鬼」の生涯
赤井直正(荻野直正)は、明智光秀の丹波平定を阻んだ「丹波の赤鬼」という異名を持つ猛将です。 通称は「悪右衛門」で、黒井城を拠点に赤井忠家の後見として赤井家を率います。 波多野秀治と連携して、明智光秀の攻撃を何度も追い返した赤井直正の生涯を書... -
朝倉景鏡は朝倉義景を裏切り滅亡に追い込んだ一門衆筆頭
朝倉景鏡は、主君・朝倉義景を裏切り、自害に追い込んだことで知られる人物です。 朝倉家滅亡を招いたためか、朝倉景鏡は陰湿な性格であったと表現されることがあります。 朝倉氏の一門衆で、朝倉氏の筆頭ともいえる立場でありながら、義景を見限った朝倉... -
細川忠興は本能寺の変で光秀を拒み関ヶ原合戦では勇猛に戦った
細川忠興は、幽斎(藤孝)の子でガラシャ(玉子)の夫です。 本能寺の変では、義父・明智光秀の協力を拒んだことでも知られています。 織田、豊臣、徳川の世を渡り歩いた忠興は、関ヶ原合戦では勇猛に戦いました。 この記事では、顔の傷は妹に付けられたという... -
坂本の明智塚
滋賀県大津市下阪本には「明智塚」と呼ばれる光秀の供養塔があります。 その明智塚には、明智光秀が大切にしていた郷義弘作の脇差を埋めた場所であるとされています。 今回は坂本にある明智塚と明智塚の場所、郷義弘作の脇差について記載しています。 -
琵琶湖に面した坂本城址公園
滋賀県大津市にある坂本城祉公園、坂本城祉、坂本城本丸跡に行ってきました。 明智光秀が織田信長の命令により、琵琶湖のほとりに築城したとする坂本城、比叡山延暦寺の監視のためとも、水運確保のために築城したとも云われています。 今回の記事は坂本城祉公園の観光を中心に記載しています。 -
明智光忠は明智光秀の次女を娶り本能寺の変の相談もされた重臣
明智光忠は、一説には明智光秀の従兄弟であると云われています。 そして明智光秀の重臣でもあり、光秀が丹波を平定した際に、明智光忠は八上城を任されています。 明智光忠は光秀の信頼厚い人物であったようで、本能寺の変を起こす前に事前に打ち明けられた人物の一人であると云われています。 -
滋賀県大津市の聖衆来迎寺|明智光秀ゆかりの寺で森可成の墓所
滋賀県大津市の聖衆来迎寺は、明智光秀の坂本城の城門など重要文化財や寺宝が多数あり見応えがあります。 また、織田信長の家臣である森可成の墓所、明智光秀生存説で囁かれる天海を祀った開山堂まであります。 聖衆来迎寺の拝観時間を含め記載しています。 -
妻木煕子| 明智光秀の妻の生涯~逸話から愛妻家説を検証する~
明智光秀の妻の名は、妻木 煕子(つまき ひろこ)または明智 煕子(あけち ひろこ)とされています。明智光秀の妻は謎に包まれていますが、妻の生涯、疱瘡(ほうそう)や黒髪の逸話、『兼見卿記』に見る光秀の妻の享年について記載しています。 -
明智左馬之助(明智秀満)の湖水渡り伝説と最後
明智左馬之助は、明智秀満の名で知られた光秀の重臣であり、一族であるとする説もあります。謎に包まれた明智左馬之助の生涯について、伝説になっている「明智左馬助の湖水渡り」について記しています。