朝倉景鏡は朝倉義景を裏切り滅亡に追い込んだ一門衆筆頭

朝倉景鏡は、主君・朝倉義景を裏切り、自害に追い込んだことで知られる人物です。

朝倉家滅亡を招いたためか、朝倉景鏡は陰湿な性格であったと表現されることがあります。

朝倉氏の一門衆で、朝倉氏の筆頭ともいえる立場でありながら、義景を見限った朝倉景鏡の生涯について書いています。

目次

朝倉景鏡は朝倉義景の従弟!?

朝倉景鏡の出生については諸説あるものの、朝倉景高の子とする説が有力です。

朝倉景高とは、朝倉義景の父・朝倉孝景の弟です。

この説を信じるとすると朝倉景鏡は、越前の大名・朝倉義景の従弟になります。

朝倉義景の肖像画
朝倉義景 出典元:Wikipedia

朝倉景鏡の父は、主君で兄の朝倉孝景と遺領を巡って仲たがいをし没落。

しかし朝倉景鏡は、朝倉一門衆でも筆頭的地位にあったようです。

父が罷免された越前の大野郡司を務め、大野郡にあった亥山(いやま)城を居城としました。

朝倉景鏡の金ヶ崎の戦い

加賀一向一揆征伐など、朝倉景鏡が総大将として陣頭指揮を執った戦があります。

元亀元年(1570年)、織田信長が徳川家康と共に、朝倉義景を攻めた金ヶ崎の戦いでも、朝倉景鏡が総大将を務めました。

優位に戦をすすめた織田・徳川連合軍は、朝倉景恒(義景や景鏡の従兄弟)のいる金ヶ崎城を攻めて開城させます。

金ヶ崎城址
金ヶ崎城址

朝倉景鏡は、朝倉景恒の救援のため進軍しましたが、形成をうかがうだけで動きませんでした。

一説には、朝倉一門衆で序列争いがあり、わざと援軍を遅らせたとも云われています。

このように、ライバルが苦戦する中、日和見に徹した話からも、朝倉景鏡の性格が悪いという印象を与えているようです。

その後、朝倉景恒は、一門衆から責められて隠棲することになります。

また、朝倉義景も朝倉景恒を救援するため出陣しましたが、途中で引き返し、金ヶ崎の戦い自体に参戦せず朝倉景鏡に任せています。

金ヶ崎の戦いで、劣勢に立たされた朝倉景鏡ですが、浅井長政が朝倉に味方し、織田、徳川軍をはさみ撃ちにし、形成は逆転します。

織田信長は命辛々、京へ逃げ延び、朝倉景鏡は信長を討ち取る好機を逃してしまいました。

朝倉景鏡の志賀の陣

その後、姉川の戦いで、織田・徳川連合軍に敗北した浅井・朝倉連合軍は、比叡山延暦寺を味方につけて戦います(志賀の陣)。

朝倉景鏡は、志賀の陣の総大将も務め、信長の家臣・坂井政尚を討ち取った堅田の攻めでも名前が見えます。

しかし、元亀元年(1570年)12月、朝廷と足利義昭が間に入り、両者は講和しました。

織田勢は志賀の陣で、信長の弟・織田信治、信長の家臣・森可成などを失い、朝倉勢は豪雪のため越前に退去し、引き分けという結果になりました。

森可成の絵
織田信治を背負い奮戦する森可成

後に朝倉義景を裏切る朝倉景鏡ですが、この頃は朝倉家を支えるため奮戦していた様子が分かります。

しかし、その後、織田勢との戦や朝倉家の権力争いなどで、景鏡と義景の間に溝ができていったようです。

小谷城へ援軍に行く朝倉景鏡

朝倉家滅亡の時は、近くまで迫ってきました。

織田信長は、朝倉家の同盟相手である浅井攻めに着手しています。

信長は、浅井長政の拠点・小谷城の近くに虎御前山城を築き、小谷城攻略の前線基地としました。

城番は羽柴秀吉ですが、朝倉景鏡も二度小谷城へ援軍として赴いています。

この対陣中に、朝倉家の家臣・前波吉継、毛屋猪介、富田長繁が織田方に寝返っています。

朝倉景鏡も前波吉継らが裏切った時に、朝倉家の運命が危ういことに気がついて、裏切る覚悟を決めるキッカケになったのかもしれません。

朝倉義景を裏切った朝倉景鏡

天正元年(1573年)8月、織田信長が浅井長政の小谷城を囲んだため、朝倉景鏡は朝倉義景に出陣を命令されますが、拒否しています。

軍事行動が続いたことによる疲れが理由のようですが、既に朝倉義景から心が離れていたのかもしれません。

朝倉義景自ら総大将を務めるしかなく、出陣することになります。

織田信長の暴風雨を利用した奇襲により、朝倉方の大嶽砦が大敗すると、義景は撤退します。

しかし、撤退を読んでいた信長に追撃され、朝倉軍は壊滅的な被害を出しました。

そして織田信長は、前年、朝倉を見限り織田に寝返った前波吉継を案内役にし、越前に攻め込んだのです。

窮地に陥った義景の元に馳せ参じる武将も無い中、朝倉景鏡が自身の領土である大野郡にて再起を図るように進言します。

朝倉景鏡は義景一行に仮宿として六坊賢松寺を提供しますが、それは景鏡の罠で手勢200人で包囲し、義景を自害に追い込んでしまいました。

一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡

朝倉景鏡は織田信長に義景の首、捕縛した義景の妻子、母、近習を差し出して許されました。

大名としての朝倉家は滅亡しています。

越前一向一揆の標的になり没する

その後、朝倉景鏡は上洛し、領土を安堵され、安心したことでしょう。

朝倉景鏡は、信長から信の字を貰い、土橋信鏡(つちはし のぶあきら)と改名しました。

織田信長は、朝倉義景を攻める際に道を案内させた朝倉家旧臣の桂田長俊(前波吉継)を越前の守護代に任じました。

天正2年(1574年)1月、それを快く思わなかった富田長繁らが、越前の有力者と共に一揆を起こしたのです。

土橋信鏡(朝倉景鏡)も越前一向一揆の標的になり、居城・亥山城を攻められ、平泉寺に籠りました。

しかし、放火によって壊滅し、最後はわずか三騎の手勢で敵中に突撃し、亡くなったと云われています。

土橋信鏡(朝倉景鏡)には、男子が二人いたようですが、捕らえれ滅ぼされています。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

明智光秀の大河ドラマ【麒麟がくる】のキャストと概要紹介 | 歴史上の偉人、有名人と子孫の大百科 へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次