徳川家康(松平元康)– category –
徳川家康(松平元康)は、三河の弱小勢力であった松平氏の生まれで、幼少期から人質生活を余儀なくされています。
やがて、今川義元が討死すると独立し、織田信長と同盟関係を結んで勢力を拡大していきます。
信長亡き後、最終的には豊臣秀吉に主従しています。
秀吉没後、関ヶ原の戦いにおいて石田三成らを破り、征夷大将軍となって江戸幕府を開いています。
-
於大の方(伝通院)|松平広忠に嫁ぎ徳川家康の生母となった生涯
豪族・水野氏の出身である於大の方(伝通院)は、松平広忠に嫁ぎ竹千代(後の徳川家康)を生んだことで知られています。 その後、離縁され竹千代と生き別れ、再婚相手である久松俊勝との間に子宝に恵まれます。 それでも、竹千代(徳川家康)のことは忘れず、無事を願い続けたという於大の方(伝通院)の生涯について書いています。 -
太原雪斎は今川義元を補佐し黒衣の宰相といわれた軍師
太原雪斎は、今川義元に今川氏の黄金時代をもたらしたとして、高く評価されています。今川義元の黒衣の宰相や軍師として名高い太原雪斎の生涯につて書いています。 -
今川義元の生涯を簡単に説明してます
出家の身から駿河の今川家当主になった今川義元は、東海に広大な領土を持つ戦国大名に成長しています。甲斐の武田氏、相模の北条氏と同盟関係を結び、領土を広げて今川家の全盛期を築いています。しかし、志半ばで、織田信長に桶狭間の戦いにて討たれた義元の生涯を簡単に書いています。 -
直江状を現代語に意訳|関ヶ原の戦いのキッカケになった直江兼続の書状
関ヶ原の戦いを語る時、話に出てくる直江状とは何でしょうか。 直江兼続が書いたという直江状は、本当にあったのかという疑問や改ざんの可能性がある文書です。 この記事では、現代語に意訳した直江状についてや、偽書の可能性について書いています。 -
源応尼(華陽院)|徳川家康を養育した祖母
戦国時代に終止符を打った徳川家康。 徳川家康が幼い頃、両親と離れ不遇の日々を送っていました。 両親に代わり養育したのは、祖母・源応尼(華陽院)です。 この記事は、徳川家康が慕っていた源応尼(華陽院)の話です。 【源応尼(華陽院)の出自と名前...