徳川家康(松平元康)– category –
徳川家康(松平元康)は、三河の弱小勢力であった松平氏の生まれで、幼少期から人質生活を余儀なくされています。
やがて、今川義元が討死すると独立し、織田信長と同盟関係を結んで勢力を拡大していきます。
信長亡き後、最終的には豊臣秀吉に主従しています。
秀吉没後、関ヶ原の戦いにおいて石田三成らを破り、征夷大将軍となって江戸幕府を開いています。
-
徳川家康(松平元康)
久松俊勝(長家)は徳川家康の継父であり家臣、しかし最後は出奔
久松俊勝(長家)は、尾張の織田信秀に属する坂部城(阿久比城)主ですが、桶狭間の戦い後から徳川家康に従っています。 また、久松俊勝(長家)は、徳川家康の母・於大の方の再婚相手として知られています。 -
徳川家康(松平元康)
築山殿(瀬名姫)|家康の妻で非業の最期を遂げた生涯
築山殿(瀬名姫)は、徳川家康の正室ですが、家康の命を受けた家臣によって命を奪われており、非業の最期を遂げています。 築山殿(瀬名姫)の生涯や子孫についても書いています。 -
徳川家康(松平元康)
松平広忠とは 徳川家康の父で今川と織田に挟まれながら生き抜いた生涯
松平広忠とは徳川家康(竹千代)の父です。10歳で父を失い、同族の松平信定・信孝と対立し、今川義元や織田信秀ら強国に挟まれながら生きた生涯について書いています。 -
徳川家康(松平元康)
水野信元は徳川家康の叔父で織田信長と同盟を結ぶ際の仲介役
水野信元は、徳川家康の叔父であり、家康が織田信長と同盟を結ぶ際の仲介役としても知られています。佐久間信盛の讒言により、無念の最期を迎える水野信元の生涯についての記事です。 -
徳川家康(松平元康)
於大の方(伝通院)|松平広忠に嫁ぎ徳川家康の生母となった生涯
豪族・水野氏の出身である於大の方(伝通院)は、松平広忠に嫁ぎ竹千代(後の徳川家康)を生んだことで知られています。 その後、離縁され竹千代と生き別れ、再婚相手である久松俊勝との間に子宝に恵まれます。 それでも、竹千代(徳川家康)のことは忘れず、無事を願い続けたという於大の方(伝通院)の生涯について書いています。 -
徳川家康(松平元康)
太原雪斎は今川義元を補佐し黒衣の宰相といわれた軍師
太原雪斎は、今川義元に今川氏の黄金時代をもたらしたとして、高く評価されています。今川義元の黒衣の宰相や軍師として名高い太原雪斎の生涯につて書いています。 -
徳川家康(松平元康)
今川義元の生涯を簡単に説明してます
出家の身から駿河の今川家当主になった今川義元は、東海に広大な領土を持つ戦国大名に成長しています。甲斐の武田氏、相模の北条氏と同盟関係を結び、領土を広げて今川家の全盛期を築いています。しかし、志半ばで、織田信長に桶狭間の戦いにて討たれた義元の生涯を簡単に書いています。 -
徳川家康(松平元康)
直江状を現代語に意訳|関ヶ原の戦いのキッカケになった直江兼続の書状
関ヶ原の戦いを語る時、話に出てくる直江状とは何でしょうか。 直江兼続が書いたという直江状は、本当にあったのかという疑問や改ざんの可能性がある文書です。 この記事では、現代語に意訳した直江状についてや、偽書の可能性について書いています。 -
徳川家康(松平元康)
源応尼(華陽院)|徳川家康を養育した祖母
戦国時代に終止符を打った徳川家康。 徳川家康が幼い頃、両親と離れ不遇の日々を送っていました。 両親に代わり養育したのは、祖母・源応尼(華陽院)です。 この記事は、徳川家康が慕っていた源応尼(華陽院)の話です。 源応尼(華陽院)の出自と名前 源...