徳川家康(松平元康)– category –
徳川家康(松平元康)は、三河の弱小勢力であった松平氏の生まれで、幼少期から人質生活を余儀なくされています。
やがて、今川義元が討死すると独立し、織田信長と同盟関係を結んで勢力を拡大していきます。
信長亡き後、最終的には豊臣秀吉に主従しています。
秀吉没後、関ヶ原の戦いにおいて石田三成らを破り、征夷大将軍となって江戸幕府を開いています。
-
徳川家康(松平元康)
大久保忠世はどんな人!?生涯・家紋・子孫について
歴戦の優れた武将であった大久保忠世は、徳川十六神将と呼ばれる有力武将に名が挙がる徳川家康の側近です。 大久保忠世は、弟・忠佐らと共に徳川家を支え続け、家康に忠節を尽くしています。 この記事では、大久保忠世とはどんな人か、家紋や子孫についても書いています。 -
徳川家康(松平元康)
平岩親吉とは徳川十六神将の一人で幼少期から家康に近侍した武将
徳川十六神将の一人である平岩親吉は、徳川家康と同じ年で親友のような存在だったと言われています。 徳川家康にとって大切な松平信康や徳川義直の傅役を任されていたことからも、平岩親吉に対する家康の信頼の厚さがうかがい知れます。 また、徳川家康と... -
徳川家康(松平元康)
鳥居元忠の生涯|伏見城の戦いで最期を迎えた徳川家康の忠臣
徳川家康の忠臣として知られる鳥居元忠は、家康が今川氏の人質だった時期から仕えています。 その後、鳥居元忠は旗本先手役に抜擢され、多くの戦に従軍して家康の重臣として活躍しています。 秀吉没後、上杉征伐に向かう家康の背後をついて石田三成らが挙... -
徳川家康(松平元康)
本多忠勝(平八郎)はどんな人?わかりやすく解説
「家康に過ぎたるものが2つあり 唐の頭に本多平八」 本多平八とは本多忠勝のことで、一言坂の戦いでの本多忠勝の武勇を称えた狂歌です。 徳川四天王の一人で、創世期の徳川家を支えた本多忠勝(平八郎)とは、どんな人か書いています。 -
徳川家康(松平元康)
榊原康政は徳川家康が天下人になる道を切り開いた勇将
陪臣の身分から抜擢された榊原康政は、三方ヶ原の戦いなどで先鋒を務め、徳川家康を支え続けた人物です。 実戦叩き上げで、徳川四天王の一人と言われるまで身を起こした榊原康政とは、どのような生涯だったでしょうか。 また、榊原康政の家紋や子孫についても書いています。 -
徳川家康(松平元康)
石川数正が出奔した理由は何だろうか その生涯とは
石川数正が出奔した理由は何だったのでしょうか。 徳川家康の重臣として知られる石川数正は、何故、徳川家の家老職を捨てて出奔し、豊臣秀吉に仕えたのだろうか。 その謎を石川数正の生涯と共に書いています。 -
徳川家康(松平元康)
結城秀康は徳川家康の次男で越前松平家の祖となった豪将
結城秀康は徳川家康の次男で徳川秀忠の兄、養父は豊臣秀吉と結城晴朝です。 結城秀康は、徳川家康から冷遇されたとも言われますが、関ヶ原の戦いの論功行賞で越前北ノ庄68万石の大名となり、越前松平家の祖となっています。 この記事では、結城秀康の生涯や子孫についても書いています。 -
徳川家康(松平元康)
今川氏真は徳川家康と主従関係が逆転|子孫は高家旗本に起用
父・義元を亡くした今川氏真は、今川氏に従属していた松平元康(徳川家康)に背かれ、同盟国の甲斐の武田信玄に侵攻されています。 やがて、今川氏真は領国を失い、妻の実家・北条氏を頼った後、徳川家康を頼っています。 今川氏真は大名から徳川家康の家臣に身を落としますが、一流の文化人として公家とも交流しています。 大名に返り咲くことのなかった今川氏真ですが、公家文化の高い能力は、子孫に受け継がれています。 江戸時代に、今川氏真の子孫は高家に抜擢され、江戸幕府に重用されています。 大名としての今川家は滅亡しながらも、勝ち組とも思える今川氏真の生涯について、また評価について書いています。 -
徳川家康(松平元康)
酒井忠次|家康に付き従い徳川四天王の筆頭格として重用された生涯
酒井忠次は、「徳川四天王」や「徳川十六神将」の筆頭格で、若かりし頃の家康の筆頭家老ともいうべき人物です。 徳川家康が今川氏の人質時代から付き従い、苦楽を共にしています。 三方ヶ原の戦いでは武田軍の警戒心を煽るため太鼓を叩いたり、長篠の戦いで奇襲作戦を信長に献策した逸話でも有名です。 この記事では酒井忠次の出自から生涯について書いています。 -
徳川家康(松平元康)
松平信康はなぜ父の家康から自害を命じられたのか
松平信康は徳川家康の嫡男であり、織田信長の娘婿でもあります。 ですが、なぜか父・家康から切腹を命じられ、自害して果てています。 この記事では、松平信康の生涯を追いながら、なぜ自害を命じられたのかを書いています。