徳川家康(松平元康)– category –
徳川家康(松平元康)は、三河の弱小勢力であった松平氏の生まれで、幼少期から人質生活を余儀なくされています。
やがて、今川義元が討死すると独立し、織田信長と同盟関係を結んで勢力を拡大していきます。
信長亡き後、最終的には豊臣秀吉に主従しています。
秀吉没後、関ヶ原の戦いにおいて石田三成らを破り、征夷大将軍となって江戸幕府を開いています。
-
徳川家康(松平元康)
徳川家康(松平元康)の人生のまとめ
竹千代(徳川家康)は三河国の国人土豪の出自で、人質として過ごした苦難の時期を経て、元服後、松平元信と名乗り、桶狭間の戦いを経て今川氏から独立し、やがて徳川家康と名乗ります。 宿敵・武田信玄の病没、同盟相手・織田信長の死去を経て豊臣秀吉に従... -
徳川家康(松平元康)
渡辺守綱|「槍半蔵」家康の天下取りに貢献した徳川氏の家臣
渡辺守綱は「槍半蔵」で有名な徳川十六神将の一人です。 三河一向一揆が勃発すると、渡辺守綱は家康に背きますが、その後は家康に常に従い、多くの戦で先鋒を務めて奮戦しています。 徳川家康の天下取りに貢献し、尾張藩主・徳川義直の付家老になった渡辺... -
徳川家康(松平元康)
松平昌久は家康に従属しながら一向一揆で離反した大草松平家当主
松平昌久は、松平氏の庶流である大草松平家の4代目当主です。 松平昌久の父が松平清康(家康祖父)に敗れたことで、昌久は家康に従属する身となります。 後に、三河一向一揆が起きると、松平昌久は家康に背いて敵対し、敗北後は行方をくらませたという昌久... -
徳川家康(松平元康)
関口氏純(親永)は徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父
関口氏純(親永)は駿河国の今川氏一門で、徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父です。 今川義元亡き後も、今川氏に属していた関口氏純(親永)ですが、徳川家康が今川氏から離反したことで、切腹に追い込まれてしまいます。 ここでは関口氏純(親永)の... -
徳川家康(松平元康)
夏目広次(吉信)は三方ヶ原の戦いで散った徳川家康の忠義の家臣
徳川家康に仕えた夏目広次(吉信)は、三河一向一揆において家康と敵対しましたが、後に帰参しています。 その後に起きた三方ヶ原の戦いで、夏目広次(吉信)は、徳川家康の身代わりとなって討死したこともあり、広次は忠義の家臣として讃えられています。... -
徳川家康(松平元康)
於愛の方(西郷局)は徳川家康の側室で秀忠の生母
江戸幕府の第2代征夷大将軍である徳川秀忠の生母は、西郷愛子という徳川家康の側室で、通称の「お愛の方」や「西郷局」という呼び名で知られています。 三河西郷氏の一族である於愛の方(西郷局)が徳川家康に見初められ、徳川秀忠と松平忠吉の生母となる... -
徳川家康(松平元康)
鳥居忠吉は倹約や蓄財に励み家康を支えた忠義の老臣
鳥居忠吉は徳川家康の忠義の臣として知られており、その忠誠心は三河武士の名声を高めています。 今川氏の配下となり、生活が苦しい中でも倹約や蓄財に励んで、家康の為に財を蓄えています。 家康を想う鳥居忠吉の忠誠心は、三男・鳥居元忠にも受け継がれ... -
徳川家康(松平元康)
本多忠真は三方ヶ原の戦いで殿を務めた忠勝の叔父
本多忠真は、徳川四天王の一人・本多忠勝の叔父であり、忠勝を教育した人物でもあります。 本多忠真は、徳川家康やその父や祖父に仕え、槍の名手として活躍したと言われています。 三方ヶ原の戦いで徳川軍は壊走し、殿を務めた本多忠真は落命しています。 ... -
徳川家康(松平元康)
鵜殿長照は桶狭間の戦い後も今川氏に仕えた上ノ郷城主
上ノ郷城主である鵜殿長照は、今川義元に仕え桶狭間の戦いのキッカケにもなった大高城の守備を任されるなど今川氏に重用されています。 義元亡き後、今川氏を見限る領主が多い中、鵜殿長照は今川氏真に仕えますが、松平勢に攻められ討死しています。 ここ... -
徳川家康(松平元康)
服部半蔵正成は何した人?生涯や子孫について
服部半蔵正成は忍者ではなく徳川家に仕える戦国武将です。 三河一向一揆・姉川の戦い・三方ヶ原の戦い・伊賀越えなど多くの戦に従軍し、武功を挙げています。 服部半蔵正成は何をした人で、どのような生涯であったか、また子孫について書いています。 服部...