関ヶ原の戦い– tag –
-
平岩親吉とは徳川十六神将の一人で幼少期から家康に近侍した武将
徳川十六神将の一人である平岩親吉は、徳川家康と同じ年で親友のような存在だったと言われています。 徳川家康にとって大切な松平信康や徳川義直の傅役を任されていたことからも、平岩親吉に対する家康の信頼の厚さがうかがい知れます。 また、徳川家康と... -
鳥居元忠の生涯|伏見城の戦いで最期を迎えた徳川家康の忠臣
徳川家康の忠臣として知られる鳥居元忠は、家康が今川氏の人質だった時期から仕えています。 その後、鳥居元忠は旗本先手役に抜擢され、多くの戦に従軍して家康の重臣として活躍しています。 秀吉没後、上杉征伐に向かう家康の背後をついて石田三成らが挙... -
本多忠勝(平八郎)はどんな人?わかりやすく解説
「家康に過ぎたるものが2つあり 唐の頭に本多平八」 本多平八とは本多忠勝のことで、一言坂の戦いでの本多忠勝の武勇を称えた狂歌です。 徳川四天王の一人で、創世期の徳川家を支えた本多忠勝(平八郎)とは、どんな人か書いています。 -
榊原康政は徳川家康が天下人になる道を切り開いた勇将
陪臣の身分から抜擢された榊原康政は、三方ヶ原の戦いなどで先鋒を務め、徳川家康を支え続けた人物です。 実戦叩き上げで、徳川四天王の一人と言われるまで身を起こした榊原康政とは、どのような生涯だったでしょうか。 また、榊原康政の家紋や子孫についても書いています。 -
結城秀康は徳川家康の次男で越前松平家の祖となった豪将
結城秀康は徳川家康の次男で徳川秀忠の兄、養父は豊臣秀吉と結城晴朝です。 結城秀康は、徳川家康から冷遇されたとも言われますが、関ヶ原の戦いの論功行賞で越前北ノ庄68万石の大名となり、越前松平家の祖となっています。 この記事では、結城秀康の生涯や子孫についても書いています。 -
蒲生頼郷(横山喜内)(蒲生備中)の生涯と関ケ原の戦いの逸話
横山喜内は、蒲生氏郷に武勇を認められ蒲生頼郷と名乗っています。 また、蒲生備中という名でも知られています。 後に、蒲生頼郷は石田三成に仕え、関ヶ原の戦いで死力を尽くし戦っています。 横山喜内から蒲生頼郷と名乗りを替えた所以を含めて、蒲生頼郷の生涯と関ケ原の戦いの逸話について記しています。 -
直江状を現代語に意訳|関ヶ原の戦いのキッカケになった直江兼続の書状
関ヶ原の戦いを語る時、話に出てくる直江状とは何でしょうか。 直江兼続が書いたという直江状は、本当にあったのかという疑問や改ざんの可能性がある文書です。 この記事では、現代語に意訳した直江状についてや、偽書の可能性について書いています。 -
石田三成と黒田長政|関ヶ原の戦いで対戦し島左近を負傷させた
黒田長政は、関ヶ原の戦いにおいて、石田三成隊に正面から攻勢を仕掛けています。 また、黒田長政隊は、石田三成の重臣・島左近を負傷させたことでも知られています。 その後、敗北し捕らえられた石田三成に会い、いたわりの言葉と共に陣羽織を与えた逸話など二人の経歴と接点を書いています。 -
石田三成と黒田官兵衛(如水)は不仲だったのだろうか
石田三成と黒田官兵衛(如水)は、豊臣秀吉の天下取りに貢献しに重用された人物ですが、関ヶ原の戦いでは敵味方に分かれています。 朝鮮出兵での囲碁の話など、石田三成と黒田官兵衛は不仲だったのだろうかと思わせるエピソードも残されています。 官兵衛や三成の足跡を辿りながら、二人の接点について書いています。 -
福島正則が改易された理由は何だったのだろうか
福島正則は豊臣秀吉の親戚として出世街道を歩み、尾張清州24万石の大名に取り立てられます。 関ヶ原の戦いでは徳川方の先鋒として活躍し、安芸広島49万8千石の大封を得ますが、後に広島城無断修築を咎められて改易されてしまいます。 この記事では、福島正則の改易理由について考察しています。