石田三成の家臣は、豊臣秀次の家臣団の通称である若江八人衆(わかえはちにんしゅう)出身者が多く居ます。
何故、石田三成の家臣には若江八人衆が多いのでしょうか。
今回は、石田三成の家臣の中で、若江八人衆であった者についての記事です。
若江八人衆
若江八人衆(わかえはちにんしゅうとは、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次(ひでつぐ)の家臣団の通称です。
また、秀次は三好康長(みよし やすなが)の養子だった時期があり、若江八人衆は三好康長(みよし やすなが)に仕えていた家臣が多いと伝わります。
そして、豊臣秀吉が戦巧者などを人選して豊臣秀次の配下につけたとされます。
秀吉が人選するだけあって豊臣秀次は、子供のいない秀吉の後継者候補で関白の地位も譲り受けていました。
しかし、秀吉の子・秀頼(ひでより)が誕生すると状況は変わってしまいます。
やがて秀次は精神的に不安定になり、事件を起こしたとも、我が子を跡継ぎにしたい秀吉の陰謀があるとも云われていますが、真実はわかりません。
いずれにせよ、秀次は自害に追い込まれ、主君の居なくなった若江八人衆の多くを石田三成が召し抱えたと云います。
若江八人衆の内、藤堂良政と安井喜内を除く、舞兵庫、大山伯耆、大場土佐、高野越中、森九兵衛は三成の家臣になりました。
それでは、それぞれどのような人物だったのか記載します。
舞兵庫(前野忠康)
舞兵庫(まいひょうご)は、後に石田三成の家臣として、島左近に次ぐナンバーツーの実力者とも言わるくらいの逸材です。
当ブログでは舞兵庫と記していますが、舞兵庫は通称で、本名は前野忠康(まえの ただやす)といいます。
舞兵庫は、秀吉古参の家臣である前野長康(まえの ながやす)の娘婿となります。
豊臣秀次に仕え、黄母衣(きほろ)十三人の一人、若江八人衆の一人になり戦功を重ねたと云います。
豊臣秀次の重臣となた舞兵庫ですが、秀吉に嫡男・秀頼が生まれると、秀次の立場は微妙になります。
後に主君・秀次は、秀吉に自害を命じられ、秀次の家老を務めた義父・前野長康も連座し切腹処分になってしまいます。
そして秀次の多くの縁者も秀吉に滅ぼされました。
石田三成は、舞兵庫の身の安全を思い匿ったそうです。
そして、後に秀吉の許しを得て、前野忠康から舞兵庫に改名し三成の家臣になります。
関ヶ原の戦いの少し前に起きた戦いでは、美濃福束城の救援を行ったり、合渡川(ごうとがわ)の戦いに参戦しています。
また関ケ原の戦い本戦では、石田隊先陣として奮戦し、嫡男と共に討死したとされますが、その死は謎のままです。
舞兵庫の生き残った一族の多くは、藤堂高虎(とうどう たかとら)によって庇護されたと伝わります。
大山伯耆
大山 伯耆(おおやま ほうき)は、石田三成の家臣としては知られた名前だと思いますが、三成の家臣に興味のない方はご存知ないと思います。
大山伯耆は生年、実名共に不明です。
黄母衣(きぼろ)十三人、若江八人衆の一人、官途(かんと)(地位)は伯耆守であったと云います。
豊臣秀次に仕え、馬廻(うままわり)右備を務めたそうです。
後に起きる秀次事件により秀次が亡くなり、石田三成の家臣になったと云います。
※Wikipediaでは大山伯耆は、豊臣秀長(秀吉の弟)に仕え、秀長の死後三成に仕えたとなっており、秀次の名前はありません。
若江八人衆というのは、秀次の家臣のことですので何故、「秀次の家臣」である記載がないのか不明です。
私の所持する多くの書籍には、「秀次が亡くなり石田三成に仕えた」となっています。
調べた結果「秀次の家臣」で間違いなさそうですので、そう記載しています。
後に、秀吉が亡くなり石田三成襲撃事件が起きると三成は五奉行の座を退任に追い込まれます。
そして伏見(ふしみ)から佐和山城に帰城することになりますが、この時に蒲生郷舎(がもう さといえ)と共に三成の護衛をしたのは、大山伯耆だと云われています。
関ヶ原の戦い前に、伏見城に高野越中(たかの えっちゅう)とともに石田三成の陣代理を務めたそうです。
関ヶ原の戦い本戦では、石田隊の先備えとして奮戦し壮絶な討死をしたとされる一方、生存説もあります。
大山伯耆の相撲の逸話
大山伯耆は、豪傑(ごうけつ)と伝わります。
そのことを示すような大山伯耆の逸話が残っていますので紹介させていただきます。
秀吉が九州島津攻めの際に、勝山城(かつやまじょう)で諸大名から力士を選抜させ、相撲を取らせたそうです。
その際に、石田家からは大山伯耆が選ばれ、可児才蔵(かにさいぞう)や塙団右衛門(ばんだんえもん)らと技を競ったとされています。
大山伯耆といえば、この相撲の逸話が有名だと思います。
ですが、島津攻めは1586年~1587年に起きた出来事であり、豊家秀長、秀次とも存命ですので三成の家臣ではない時期だと思います。
豊臣家の家臣として相撲をしたのか、そもそも、なかった話かもしれませんね。
大場土佐
大場土佐(おおば とさ)は、生年不明、通称は三左衛門、大庭という姓でも知られています。
黄母衣(きぼろ)十三人、若江八人衆の一人、官途は土佐守です。
大場土佐は、豊臣秀次に仕え1583年の賤ヶ岳の戦い、1584年小牧、長久手の戦いに参戦したと伝わります。
秀次自害後は、三成に招聘(しょうへい)され、三成の家臣になります。
関ヶ原では、石田隊右翼を守備したと云われています。
そして、「関原軍記大成」によると討死したとされていますが、生き残って蜂須賀至鎮(はちすか よししげ)に仕えたとも伝わります。
※大場 土佐もウィキペディアでは、主君に秀次の名前は無く、秀長に仕えた後三成の家臣になった旨の記載があります。
大場土佐は若江八人衆で、若江八人衆とは秀次の家臣のことです。
調べた上で、当ブログでは秀次の家臣と書いています。
高野越中(平岡刑部)
高野越中(たかの えっちゅう)は、生年不明で、平岡刑部という名前でも知られています。
官位は左馬助、若江八人衆の一人でもありました。
三好康長に仕えていましたが、後の豊臣秀次が三好康長の養子となります。
当時の秀次は養子として、三好信吉と名乗ったそうです。
高野越中は、三好信吉(後の秀次)に仕え、馬廻(うままわり)組頭になり、若江八人衆と称されるようになります。
そして秀次が秀吉の勘気に触れたとのことで、自害すると高野越中は三成の家臣となります。
関ヶ原の戦い少し前に起きた伏見城攻めでは、大山伯耆(おおやま ほうき)とともに石田三成の代理として出陣し、攻撃したと伝わります。
関ヶ原の戦いにも従軍し、石田隊本陣を守備し、生き残ります。
戦後は、浅野幸長(あさの よしなが)に仕え、平尾刑部と改名し、後に出家して道斎と号したと云われています。
牧野成里
牧野成里(まきの しげさと)は、1556年に牧野成継の子として生まれます。
牧野氏は土豪として栄えた三河牧野氏の系統であると云います。
通称は伝蔵で、官途は伊予守です。
牧野成里は、主君が没落したり滅んだこともあり、生涯に八度も主君をかえています。
最初は滝川一益(たきがわ いちます / かずます)や織田信雄(のぶかつ)に仕えますが、秀吉との権力闘争に敗れたことなどで没落してしまいます。
後に、長谷川秀一(ひでかず)に仕えますが、1592年に秀一が朝鮮出兵中に陣没してしまい、秀吉の命令で、秀一の代役として指揮を務めます。
その朝鮮出兵での功績により、帰国後は豊臣秀次の家臣になり、若江八人衆の一人になったと伝わります。
しかし秀次も秀吉にが自害を命じられ滅んでしまい、石田三成の家臣になります。
関ヶ原の戦いでは、石田本陣後方を守備したと云われています。
関ケ原の戦いで石田三成勢が壊滅すると、池田輝政(いけだ てるまさ)のもとに逃げ延びたとされます。
池田輝政も織田家、豊臣家に仕えていましたので旧知の仲であったのかもしれません。
戦後、徳川家に許され、後に徳川家旗本となり、家康、秀忠に仕えたと伝わります。
そして、下野国(しもつけのくに)(栃木県)簗田(やなだ)に3000石を拝領し、1614年に59歳で没したとそうです。
森九兵衛
森九兵衛(もりきゅうべい)は、生年、通称なども不明で謎に包まれていますが、清和源氏の流れをくむ森氏の出自と云われています。
三好氏、豊臣秀次、蒲生氏に仕えた後に、石田三成の家臣になったと伝わります。
詳細は不明ですが、豊臣秀次に仕えていた頃、若江八人衆の一人になっていることからも、武功をあげるなどした精鋭の一人ではないでしょうか。
三成の家臣になった後の合渡(ごうと)川の戦いでは、舞兵庫、杉江勘兵衛(すぎえ かんべえ)(三成の重臣)らとともに黒田長政らと戦っています。
合渡川の戦いは、関ヶ原の戦いの前哨戦の一つと云われていますが、森九兵衛らは敗れて大垣城に退却しています。
である、合渡(ごうと)川の戦いでは、舞兵庫、杉江勘兵衛(すぎえ かんべえ)(三成の重臣)らとともに黒田長政等と戦いますが、敗れて退却します。
関ヶ原の戦い本戦では、石田家の先備として、柵の前に陣取り奮戦したと云います。
そして奮戦の末に討死したと伝わる一方、亡骸が見つかっていないので生存説もあります。
藤堂良政
石田三成以外に仕えた若江八人衆は2人います。
簡単に紹介させていただきます。
藤堂良政(とうどう よしまさ)は、1559年に藤堂嘉房の子として生まれます。
藤堂高虎の従兄弟にあたる人物とのことです。
藤堂良政は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた後に、豊臣秀次に仕え三河国西部に2300石を拝領し、若江八人衆の一人となります。
秀次没後は、秀吉の命令で藤堂高虎の元に預けられ、その後、罪を許されて高虎の家臣となります。
関ヶ原の戦いでは藤堂隊の一員として石田隊と戦い、そして島左近の長男・信勝(のぶかつ)か四男・清正に討ち取られ、42歳で亡くなったそうです。
石田隊には、元若江八人衆が6人いますので、元同僚と戦い合っていたことになります。
どのような思いだったのでしょうか?
今更ながら戦国時代は凄い世の中ですね。
安井 喜内
安井 喜内(やすい きない)は、生年、実名不明で若江八人衆の一人です。
三好康長、豊臣秀次と仕え秀次が亡くなると、前田玄以(まえだ げんい)に仕え、玄以亡き後は、浅野幸長・長晟(ながあきら)に仕えたそうです。
大坂夏の陣では浅野方として参戦し、武功を挙げますが、後に消息不明となります。
舞兵庫の詳細について、合渡川の戦いについてはこちらです。
☟
島左近についての記事はこちらです。
☟
石田家の家臣をまとめた記事です。
☟
コメント