【麒麟がくる】2話 加納口の戦いで「道三の罠」あらすじ、感想

大河ドラマ麒麟がくるの2話目「道三の罠」の詳細な「ネタバレ」を含んだ、あらすじ、感想記事です。

斎藤道三(利政)と織田信秀の戦・加納口の戦い、道三(利政)と土岐頼純の対立などについてです。

目次

あらすじ①加納口の戦い

尾張の織田信秀(高橋克典)(敬称略)は、斎藤道三(本木雅弘)のいる美濃に攻め込む構えを見せ、2万の大軍を率いて美濃の国境に陣を敷きます。

斎藤道三の居城・稲葉山城の城下町では、店じまいをする商人や逃げ出す村人などで騒然としていました。

一方の美濃国の将兵は、稲葉山城に集結し、戦に備えていました。

明智光秀(長谷川博己)は、医師・望月東庵(堺正章)と助手の駒(門脇麦)の信頼を得て、共に美濃へ移動していました。

京から美濃へ戻った明智光秀(十兵衛)は、異常な事態であることを察知し、急ぎ稲葉山城に向かいます。

画像岐阜城(稲葉山城)
稲葉山城(岐阜城)

稲葉山城に到着した明智光秀(十兵衛)は、叔父・明智光安(西村まさ彦)から、斎藤道三(利政)の美濃勢4000に対し織田軍2万という軍勢の差を聞かされます。

これは、美濃の国衆が兵を出し切っていないこともあっての数でした。

斎藤道三(利政)の下剋上を良く思っていない国衆もいて、また自身の国を守ることを考え兵が出し切れていませんでした。

これは、美濃は守護の土岐家が主であるにもかかわらず、土岐家を追い落し、事実上の支配者となった守護代の斎藤道三(利政)を良く思っていなかったためということです。

※本来は守護が国を治める大名です。

この状況に憤る明智光安(西村まさ彦)ですが、兵が揃わず道三(利政)もご機嫌斜めだといいます。

稲葉山城の広間には道三がいて、明智光秀(十兵衛)、明智光安(西村まさ彦)、齋藤道三(利政)(本木雅弘)で話をします。

道三は「敵と味方を熟知していれば戦で負けない」という意味の孫氏(そんし)の兵法を守って戦ってきたと言います。

その教えに従い、道三は、織田信秀(高橋克典)のことを良く調べていました。

道三は、織田の軍勢は結束力はもろく、戦は数ではないと言います。

そして、良い作戦を思いついたと側近を呼び寄せます。

明智光安(西村まさ彦)は下がり、明智光秀(十兵衛)は齋藤道三(本木雅弘)に鉄砲を渡します。

鉄砲を無表情で受け取る道三、お見の方を診る医者を連れてきたことを聞くと納得した表情を見せます。

そして旅の話になり、旅の費用を半分返すよう明智光秀(十兵衛)に要求します。

光秀は驚き呆れます。

ですが道三は、光秀に返せなければ戦で返せと言い、侍大将を2人討ち取るように申し付けます。

あまりの要求に驚く光秀ですが、命令に従うしかなくその場を去ります。

光秀は、帰蝶(川口春奈)の命で、道三(利政)の正室・お見の方(光秀の叔母)の館へ立ち寄ります。

帰蝶は、父・道三(利政)が戦をすると聞いて、嫁ぎ先の土岐頼純(矢野聖人)の元から駆けつけていました。

光秀との再会を喜ぶ帰蝶、母・お見の方のために医者を連れてきてくれたとお礼も伝えます。

そして、織田軍が進軍しているとの情報が入り、急ぎ戦場へ向かう光秀を帰蝶は送りだします。

あらすじ②斎藤道三(利政)の罠

戦は始まり、押し寄せる織田軍、迎え撃つ美濃勢(道三方)と乱戦になります。

しかし多勢に無勢、茜部口(あかねべぐち)が破られ、田代城(でんだいじょう)、小熊城(おぐまじょう)が落とされたと美濃勢の劣勢を知らせる知らせが次々に舞い込みます。

それを聞いた道三(利政)は籠城を命じます。

奮戦中だった光秀達は、退却の合図である退き鉦(のきがね)の音を聞くと、納得できない様子ながら退却します。

一方の織田軍の大将・織田信秀は、小高い丘から戦況を見ていました。

稲葉山城では、退却した兵で溢れていました。

望月東庵(堺正章)と助手の駒(門脇麦)は、慌ただしく負傷した兵士の手当をしています。

また、帰蝶は母・お見の方を見守ったり、退き鉦(のきがね)の音を気にしたりしています。

織田信秀は戦況を聞き勝戦を確信している様子です。

美濃勢は道三の下した籠城戦に納得できない様子。

それは光秀も同様で、道三の嫡男・斎藤義龍(伊藤英明)に話してもらいたいと話をふります。

ですが、義龍(高政)は父・道三(利政)は言い出したら聞かない上に、正室の子でないそば目の子の自分が言っても無駄だと去ってしまいます。

一方の織田軍は、美濃勢はお酒を飲んでいるとの情報を得て油断し、兵を各軍へ帰します。

ですが盃の中身はで、織田軍を騙す道三の罠でした。

道三は、織田軍を油断させるために美濃勢の盃に水を汲み飲ませていました。

そこで道三は、「織田軍は背を向けてノコノコ歩いている。籠城はここまでだ、音もなく風のように追うのじゃ。」と言います。

油断し戦闘態勢を解除していた織田軍、美濃勢の襲撃に驚きますが成すすべがありません。

光秀は、織田信秀の弟・織田信康(清家利一)、織田家の家老などを討ち取ります。

また熱田大神宮宮司が、戦勝祈願のため同行していましたが、亡くなってしまいます。

大将・織田信秀は落ち武者姿で、織田信康や老臣らが亡くなり悲しみます。

そして「城に帰って、寝るかぁ」言い、帰城する姿はコミカルに見え、戦だけでない麒麟がくるを演出しているように思いました。

また、史実ではこの負け戦の直後に、連歌の会を開いたそうで、信秀は過ぎたことを引きずらない性格だったとも云われており、切り替えの早い性格を描写したのかもしれません。

知略で大軍相手に勝利した美濃勢は、勝どきを上げ喜びます。

稲葉山城付近に戻ると光秀の叔父・光安の姿があり、怪我をし手当を受けます。

道三との約束通り、侍大将を討ち取った光秀は、手柄を立てたと祝福を受けます。

ですが、「それほどおめでたくもない気分です」と光秀は言います。

討った侍大将・織田信康が、叔父・光安に似ていたため、躊躇したそうです。

ですが、勝たなければ自分が討たれると光秀は言い聞かせ、戦国の世の残酷さと葛藤している様子です。

「これが武士の誉れか、だが戦がある限り勝しかない」と…。

あらすじ③土岐頼純との確執

道三(利政)の形式上の主人・土岐頼純(矢野聖人)が道三に戦勝祝いをしに訪ねてきます。

道三(利政)は美濃の守護・土岐頼純に戦勝の報告をします。

土岐頼純の正室は、帰蝶(川口春奈)です。(信長と結婚前に嫁いでいたという設定)

しかし、帰蝶は鎧もつけず、戦を傍観した夫に腹を立てている様子で、道三(利政)に謝罪しています。

道三(利政)は帰蝶に下がるよう命じ、道三(利政)と土岐頼純は不穏な空気になります。

加納口の戦いを仕掛けたのは、(道三に美濃を乗っ取られた)土岐頼純が織田信秀と取引したと問い詰めます。

道三(利政)は取引した土岐頼純の書状を持っていて、頼純は言い逃れできません。

道三(利政)に問い詰められた土岐頼純は、道三(利政)を「美濃を飲み込まんとするマムシ」、道三(利政)の父は、身分卑しき油売りから引き立てたのにと罵ります。

道三(利政)は「守護の座につけ、娘まで差し上げたのに」といい、不満をお聞かせ願いたいとお茶を出します。

※土岐頼純は周辺大名と道三の働きかけで、美濃の守護になっています。

しかし、土岐頼純はそのお茶を飲むともがき苦しみ滅んでしまいました。

麒麟がくる 2話「道三の罠」感想

麒麟がくる2話目は、史実の加納口の戦い(かのうぐちのたたかい)を参考に描かれたようです。

簡単に時代背景を書かかせていただきます。

加納口の戦いは、斎藤道三の美濃の国盗りを良く思っていない織田信秀が土岐頼純らと手を組んで、美濃に侵攻した戦いです。

元々、美濃の国主は、美濃の守護・土岐家が担っていました。

土岐家では、家督相続を巡り争いが続いていて、一族、家臣を分断し、隣国を巻き込む争いに発展していました。

弱体化した土岐家は、道三に付け込まれてしまいます。

後に道三と和議を結び、形式的には、美濃の守護に就いた土岐頼純、道三の娘も娶ります。

この娘とは、信長に輿入れ前の帰蝶だとする説もあり、今回はその説として描かれたようです。

ですが、実質的な美濃の支配者は斎藤道三になっていて、油売りの商人から親子2代で美濃の支配者となった道三は「美濃のマムシ」との異名を持ちます。

まず、光秀は、戦の始まる前に帰蝶に呼ばれてお見の方の館へ行き、帰蝶と話したところですが、帰蝶は本当は光秀が好きなのかなと思いました。

母を診る医者を連れてきたお礼とはいえ、急いで戦支度をしたい場面で、わざわざ呼び出していますし、嬉しそうでしたし。

光秀は知略と武勇を兼ねた品性ある青年という描かれ方なので、父の命令で嫁いだけど本当は…。

また劣勢の中、知略で戦を制するところは、流石、道三という感じですね。

光秀に侍大将2人討ち取れというのも、無理難題で他の戦国大名とスケールが違うのかなと思ったりしました。

ですが道三の命令を果たそうと奮闘する光秀、侍大将・織田信康を討ち取ったことは辛そうでしたね。

でも、そうしないと自分が亡くなってしまうという葛藤…、戦国の世の辛さを感じました。

実際、似たようなことが合戦であったかもしれませんね。

例えば、亡くなった自分の子に似た敵兵がいたなど…。

また、熱田神宮大宮司の千秋(せんしゅう)季光が戦で亡くなってしまいましたね。

言われないと気が付かない位の描写ですが、何気に史実を忠実に再現していて面白く感じました。

後に起きる桶狭間の戦いでは、千秋季光の子・季忠が亡くなってしまいますが、ここも描かれるのでしょうか?

また、土岐頼純が道三を睨む顔が怖かったです…、憎さの余り、本当にそんな顔してたかもと思いましたが、目をそらし気味で見ました…。

史実上の土岐頼純は、病死だと云われていますが、急に亡くなったので道三が手をくだしたという説があります。

私もそうだと思っているのですが、証拠がないんですよね。

今回ドラマで、道三の手によって滅ぼされたので、やっぱり、こうだよな~と納得しながら見ていました。

「道三の罠」というタイトルは、合戦の水だけでなく、土岐頼純の件も兼ねていそうです。

1話では齋藤道三役としては若いと思い、違和感がありましたが適役に思えてきました。

土岐頼純役の矢野聖人さんは、監督に「矢野ならできる」と背中を押され撮影に臨んだそう。

とっても緊張感のある現場だったそうですが、演技は見事でしたね。

そして矢野聖人さんの演技だけでなく、娘婿でも非道になれる道三…、政略結婚したのにも関わらず1年程で未亡人になった帰蝶…、強烈な印象の2話でした。

斎藤道三が美濃のマムシといわれる理由

土岐頼芸、土岐頼芸について 大河ドラマ【麒麟がくる】の見逃し配信をお得に見る方法
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次