本多忠真は、徳川四天王の一人・本多忠勝の叔父であり、忠勝を教育した人物でもあります。
本多忠真は、徳川家康やその父や祖父に仕え、槍の名手として活躍したと言われています。
三方ヶ原の戦いで徳川軍は壊走し、殿を務めた本多忠真は落命しています。
徳川家康の有力な家臣であった本多忠真とは、どのような人物でしょうか。
本多忠真 忠勝を保護する
本多忠真と甥の忠勝共に、安祥松平家の譜代家臣、つまり徳川氏の最古参の家臣の家柄です。
本多忠真は、本多忠豊の次男として生を受けます。
生れた年は定かではありませんが、享禄4年(1531年)か天文3年(1534年)です。
本多忠真の生母や幼名は不明で、兄に本多忠高(忠勝の父)がいます。
天文14年(1545年)に起きた第二次安祥合戦において、本多忠真の父・忠豊(忠勝の祖父)は、敗北した松平広忠(家康の父)を逃がすため、身代わりとなって討死します。
天文18年(1549年)、第三次安祥合戦において、松平勢の主将を務めた本多忠高(忠勝の父)も討死してしまいます。
本多忠真は、祖父・父を失った本多忠勝(当時は鍋之助)を、忠真の居城・欠城にて保護し、読み書きや松平家臣としての心得などを教えたと言われています。
本多忠勝の補佐役
徳川家康(当時は松平元康)が従属する今川義元は、隣国である尾張の織田信長と対立関係にあり、義元は大軍を率いて尾張に侵攻し、桶狭間の戦いに繋がっていきます。
永禄3年(1560年)、本多忠真は、桶狭間の戦いの前哨戦にて初陣を飾った本多忠勝を補佐したと言われています。
桶狭間の戦いの前哨戦の一つに鷲津砦(わしづとりで)の攻防戦があり、討ち取られそうになった本多忠勝を本多忠真は槍を投げて救っています。
永禄4年(1561年)の鳥屋根城攻めでは、本多忠真隊に本多忠勝も属して従軍しています。
本多忠真は敵を槍で刺し忠勝を招いて、敵の首を譲ろうとしますが、忠勝は断って他の敵に挑んで敵将の首を持って帰ってきたと言われています。
後に、猛将本多忠勝と言われる頼もしい一端を覗かせています。
本多忠真の戦功
松平元康(徳川家康)は、叔父・水野信元と今川と織田の代理戦争のように争っていました。
永禄4年(1561年)、尾張国石瀬で水野信元勢と戦になり、本多忠真は戦功を挙げたと言われています。
同年、今川氏を見限った松平元康(徳川家康)は、水野信元を仲介人に織田信長と同盟を結んでいます。
永禄6年(1563年)、西三河で本願寺門徒らが蜂起し、三河一向一揆と呼ばれる戦が起きます。
松平家康(徳川家康)の家臣は門徒が多く、松平家中を二分し、渡辺守綱・本多正信・蜂屋貞次・夏目吉信(広次)など有力家臣も門徒方について家康方と戦になっています。
多くの本多一族も門徒方となる中、本多忠真・忠勝は家康方として戦い勝利を収めています。
本多忠真の最期
元亀3年(1572年)、甲斐国の武田信玄は、徳川領(遠江国・三河国)へ侵攻します。
徳川軍は、一言坂の戦いで敗走し、二俣城を落とされ劣勢に立たされていました。
織田氏からわずかな援軍が到着し、武田軍が近づいてくる家康の拠点・浜松城で籠城戦に備えます。
しかし、武田軍が浜松城を素通りした為、反対する家臣を押し切った家康は、武田軍を背後を襲撃しようと出撃します。
三方ヶ原台地にて両軍は激突しますが、徳川・織田連合軍は大敗し、多くの犠牲を出して壊走します。
本多忠真は、殿という危険な役目を自ら進んで引き受けて、「ここから後へは一歩も退かぬ」と言って、旗指物を左右に刺したそうです。
そして、徳川・織田連合軍を追撃する武田軍に挑んで戦死しています。
若かりし頃、叔父・本多忠真について経験を積んだ本多忠勝ですが、三方ヶ原の戦いの頃は、忠真隊が忠勝隊に組み込まれていたそうです。
本多忠真は、甥・忠勝の活躍を喜んだと伝わります。
無念な最期を迎えた本多忠真ですが、本多忠勝は「家康に過ぎたるもの」と賞賛される程の家康の功臣に成長します。
また、本多忠真には菊丸と言う嫡男がいますが、忠真を葬った後に出家したと伝わり、その後の消息は分かりません。
参考・引用・出典一覧 戦国時代ランキング
コメント