太原雪斎は今川義元を補佐し黒衣の宰相といわれた軍師

太原雪斎は、今川義元に今川氏の黄金時代をもたらしたとして、高く評価されています。

この記事では、今川義元の黒衣の宰相や軍師として名高い太原雪斎の生涯につて書いています。

目次

太原雪斎 今川義元に出会う

明応5年(1496年)、太原雪斎は庵原城主・庵原政盛の子として生まれています。

庵原政盛は、藤原秀郷の流れを汲む庵原氏の出自で、駿河庵原周辺を治めていた一族です。

太原雪斎の母は、駿河国の国人・興津正信の娘で、興津氏は横山城(興津城)を居城にしていたと見られ、水軍を率いていました。

また、太原雪斎の両親共に、今川家の譜代の重臣です。

太原雪斎は、今川義元の名軍師として知られる人物ですが、臨済宗の僧侶でもあります。

太原雪斎が今川義元と初めて出会ったのは、大永2年(1522年)頃であるといわれています。

太原雪斎は数え年で27歳、芳菊丸(今川義元の幼名)は4歳になります。

因みにこの頃、太原雪斎は、九英承菊(きゅうえいしょうぎく)と名乗っています。

太原雪斎は後に改名した名前で、居住したところに「雪斎」と書かれた扁額があったことに由来するといわれています。

また、太原雪斎の諱は、太原崇孚(たいげん そうふ)です。

当時の今川義元は、今井家の跡継ぎではなく、善得院(現在の臨済寺)というお寺に預けられていました。

太原雪斎木像(臨済寺蔵)
太原雪斎木像(臨済寺蔵)

太原雪斎 義元の教育係になる

享禄2年(1529年)、芳菊丸(今川義元)の教育係であった琴渓承舜が亡くなり、弟子の太原雪斎が役目を引き継いでいます。

太原雪斎を芳菊丸(今川義元)の教育係に任命したのは、父の今川氏親であるといわれています。

それは今川領で当時不安定だった駿河国の河東を安定させるため、河東と縁のある庵原氏の出自である太原雪斎を義元の教育係につけたようです。

その後、太原雪斎は、京都五山の建仁寺で修行をしていますが、ずば抜けた能力があったようで、今川氏親から帰国して出仕するよう要請があったといわれています。

史実かは分かりませんが、二度の要請にも関わらず、太原雪斎は断ったという説があります。

いずれにせよ、お寺に入り修行した太原雪斎は、漢文学を学び中国の古典籍、孫子、呉子などの兵法書が読めたことで、後に軍師として活躍する知識を身に着けたようです。

大永6年(1526年)、義元の父・今川氏親が没し、義元の兄・氏輝が家督を継いでいます。

太原雪斎と今川義元は、上洛して善得院から建仁寺に移り、建仁寺にて義元は出家し、承芳という名前に改名しています。

天文2年(1533年)、更に修行を積むため承芳(義元)と雪斎は、京都の妙心寺に移り、承芳は道号を与えられ栴岳承芳と名乗ります。

天文5年(1536年)、今川氏輝は24歳の若さで亡くなり、同じ日に義元の兄・彦五郎も没したため、栴岳承芳(せんがくしょうほう)(今川義元)に継承権が巡ってきます。

太原雪斎 義元を跡継ぎにする

太原雪斎は栴岳承芳を還俗させ、今川家の本家筋である将軍・足利義晴から「義」の一文字を賜り、今井義元と名乗らせています。

ですが、今川義元は、義元の庶兄・玄広恵探(げんこう えたん)と家督の継承を巡り争うことになります(花倉の乱)。

玄広恵探は、生母の一族である福島氏に擁されての挙兵です。

太原雪斎らの奮戦もあり、花倉城に籠る玄広恵探を自害に追い込み、今川義元は家督相続を宣言しています。

今川義元
今川義元

今川義元の家督相続に尽力した太原雪斎は、義元から格別の信頼を得て、今川家の最高顧問として手腕を発揮していきます。

太原雪斎は、軍事や政治において今川義元をサポートし、義元の右腕といえる存在になります。

僧侶としての太原雪斎

天文12年(1543年)、今川義元は、兄・氏輝を菩提寺に葬り、氏輝の法名に由来し臨済寺と改めています。

妙心寺の住持であった大休宗休を招いて臨済寺を開山していますが、太原雪斎は宗休の門人になることが許されています。

太原雪斎は、同じ臨済宗でも今までの宗派から妙心寺派に転じています。

また、この頃、九英承菊(太原雪斎)の名を太原崇孚と改めています。

後に、太原雪斎は、明叔慶浚(みんしゅくけいしゅん)に住職の地位を一時的に譲っているものの、雪斎が臨済寺の2世住持となっています。

天文19年(1550年)、太原雪斎は京都妙心寺の住持に就任するなど僧侶としても活躍し、死後、後奈良天皇から宝珠護国禅師を諡さています。

太原雪斎の尽力で武田家と同盟へ

時間が前後しますが、今川義元は家督を継承してから、父の代から関係が悪くなっていた甲斐の武田家と誼を通じています。

太原雪斎が甲斐の武田家との関係改善に尽力したと見られています。

天文6年(1537年)、今川義元は、甲斐の武田信虎の娘・定恵院を娶ります。

また、武田信虎の嫡男・晴信(武田信玄)は、継室に義元の縁戚の三条の方を迎えており、今川家の斡旋であったと伝わります。

こうして今川家と武田家は、婚姻を結ぶことで甲駿同盟を成立させています。

太原雪斎は、武田家の家臣・山本勘助と縁戚の可能性があり、もしかしたら同盟締結の後押しになったかもしれません。

北条氏綱が激怒し同盟破綻

ですが、甲駿同盟は、相模の北条氏綱を激怒させてしまいます。

今川家の家督を巡り内乱が起きた際、北条氏綱は今川義元を支持した人物で、今川家と北条家も同盟関係にありました(相駿同盟)。

しかし、北条氏と対立する武田氏と今川氏が同盟関係を結んだことで、相駿同盟は破綻し、北条氏綱は駿河に侵攻し、今川領の富士川以東の地域を占領しています。

太原雪斎は、焦って反撃せず、機会を見定めたようです。

天文14年(1545年)、今川義元は、北条氏と対立する上野国の上杉憲政と同盟を結んで、北条氏綱の跡を継いだ北条氏康を挟み撃ちにしています。

上杉憲政は、太原雪斎の働きかけにより、北条方の河越城を攻めたようです。

今川義元は、晴信(武田信玄)と共に、駿河にて北条氏康を退けていますが、上杉憲政らの軍事行動により、氏康はいつまでも駿河に出陣できず退却を余儀なくされたと見られます。

窮地に陥った北条氏康は、講和の道を探り晴信(武田信玄)の仲介により、義元と氏康は和議を結びます。

太原雪斎を交えて誓詞を交し、今川義元は北条氏に奪われた土地を奪還しています。

太原雪斎 織田信広を生け捕る

天文15年(1546年)、尾張の織田信秀が三河に侵攻し、松平広忠は今川義元に加勢を乞うています。

松平氏の援軍要請を機に、太原雪斎は西三河に介入していきます。

今川義元は援軍の見返りとして、松平広忠の嫡男・竹千代徳川家康)を人質として迎える約束をしています。

ですが、岡崎から駿府へ送られるはずの竹千代は、尾張の織田信秀の元へ到着してしまいます。

これは、送り届ける役目であった三河田原城主・戸田康光が寝返った為に起きた事件であるとする説があります。

また、松平広忠が織田信秀に降伏し、竹千代を渡したとする説もあり、その際は戸田康光の裏切りは無かったことになりますが、史実は分かりません。

いずれにせよ、太原雪斎は今川軍を率いて三河田原城を攻撃し、戸田康光は戦死しています。

天文17年(1548年)、織田信秀は岡崎城攻略のため三河に侵攻し、今川軍と小豆坂で戦になります。

小豆坂古戦場
小豆坂古戦場

織田軍の先鋒は、信秀の庶子・織田信広で、今川軍は太原雪斎を大将にして朝比奈泰能などが出陣しています。

今川・松平氏連合は勝利し、織田軍を三河の安祥城まで敗走させています。

天文18年(1549年)、松平広忠は没し、広忠が城主であった岡崎城を義元は接収しています。

太原雪斎は今川・松平連合軍を率いて安祥城を攻撃しますが、安祥城の守備を任されていた織田信広の奮戦により撃退されています。

安祥城址 
安祥城址

その後、太原雪斎は再度安祥城に侵攻し、織田方は援軍が駆け付けつける前に安祥城を落とし、織田信広を生け捕りにしています。

太原雪斎は、戦の前に織田信広を討たずに生け捕りにするよう命じており、初めから人質交換をする作戦であったと思われます。

太原雪斎と織田家家老の平手政秀とで、外交交渉が行われ織田信広と竹千代の人質交換が成立しています。

こうして、三河の西野笠寺にて人質交換され、竹千代は今川氏の人質となっています。

今川義元は、井伊直盛らを安祥城に城番として置き、三河の岡崎城にも城代を派遣して西三河の乗っ取りに成功しています。

今川義元は、父や兄に出来なかった西三河まで領国を広げることに成功しています。

太原雪斎 敏腕を発揮する

天文19年(1550年)、今川義元の正室で、武田晴信(武田信玄)の姉である定恵院が没しています。

天文21年(1552年)、今川義元と定恵院の娘である嶺松院(れいしょういん)と武田晴信(武田信玄)の嫡男・義信を結婚させて婚姻関係を継続しています。

天文23年(1554年)、今川義元は、甲相駿三国同盟を締結し、義元の嫡子・氏真に北条氏康の娘・早川殿を娶らせます。

甲相駿三国同盟締結の功労者は、太原雪斎であるといわれています。

太原雪斎は、今川義元に武田家や北条家との同盟の必要性を説いて、晴信(信玄)や氏康に働きかけて同盟を説得したそうです。

太原雪斎ゆかりの臨済寺(善得寺)にて、三者の会談が行われたという逸話(善得寺会盟)がありますが、史実ではないと見られています。

臨済寺の山門
臨済寺の山門

また、今川氏親(義元の父)は、領内に33条からなる法令を制定しています(今川仮名目録)。

今川義元は、今川仮名目録に21か条から成る「仮名目録追加21条」を追加し、法整備をしています。

「仮名目録追加21条」の制定に太原雪斎も関わっていたと見られます。

こうして、今川家に黄金時代を築き上げた太原雪斎ですが、弘治元年(1555年)に60年の生涯を閉じています。

「黒衣の宰相」、「軍師」と評価される

太原雪斎は、今川義元の「黒衣の宰相」や「軍師」などと高く評価されています。

今川氏は義元の時代に全盛期を迎えていますが、太原雪斎の優れた手腕があったからこそともいわれています。

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いいて今川義元は討ち取られていますが、太原雪斎がいたら敗北しなかったのではないかとさえ言われています。

太原雪斎がこの世を去った約4年後に、今川家が衰退したことを考えると、雪斎の力は大きかったと思えます。

桶狭間の戦いの勝因~織田信長はなぜ勝てたかのか~

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次