麒麟がくる27話のあらすじ、感想を書いています。
足利義昭を擁して、上洛することを決意した織田信長と明智光秀。
光秀は京に潜入し上洛の下準備をする中で、三好勢と付き合いのある堺の豪商・今井宗久と出会います。
足利義昭を迎える織田信長
永禄11年(1568年)7月、明智光秀(十兵衛)(長谷川博己さん)の仲介により、織田信長(染谷将太さん)を頼ることになった足利義昭(滝藤賢一さん)一行は、美濃の立政寺(りゅうしょうじ)に到着しました。
信長の家臣・村井貞勝の案内により居間に入った義昭は、織田信長に親し気に話掛けて、お礼を述べます。
信長は、義昭が将軍就任前であるにも関わらず「公方様」と呼び、将軍に相応しい品を揃えて待っていたのだと煽てます。
信長は義昭への忠義の証として用意した1000貫の金、太刀、鎧を差し出たところ、義昭は金に興味を示します。
これだけの金があれば、貧しい一万の民が一カ月暮らせると目を輝かせますが、太刀と鎧には興味がない様子。
しかし、信長が金を用意したのは、貧しい者に恵みを与える為でなく、お金の掛かる戦支度の為でした。
義昭には信長の意図が分からずにいて、信長が刀を抜いて見せると、ネズミが蛇に睨まれたように驚いた顔だったと信長はボヤキます。
信長は光秀から義昭のことを聞いていたので、驚きませんでしたが、義昭を武士の棟梁に就けようとしている三淵藤英(谷原章介さん)、細川藤孝(眞島秀和さん)は苦労しているだろうと同情します。
足利将軍家は、世継ぎ争いを避ける為、嫡男以外は出家させる習慣があり、義昭も6歳から29歳まで興福寺の一乗院門跡(僧侶)として生きました。
武士として育っていない義昭に刀を渡し、戦に行くよう促しても、狼狽えるのは当然であると光秀は理解を示します。
そんな義昭が出陣するか覚悟を決め、美濃まで来たことに光秀は感じ入りますが、義昭を生かすも殺すも信長次第であると言います。
すると信長は義昭と共に上洛し、権威の落ちた幕府を立て直して、将軍の元で大きな世をつくると言い、上洛の意思に変わりないことを伝えます。
上洛戦を見据える信長
信長は義昭上洛の際、京の三好一族、南近江の六角承禎と戦になるだろうと考えていました。
織田信長は尾張、美濃を治め、北伊勢の土豪を配下に置いています。
同盟相手の三河の徳川家康(松平元康)を抜いても、2~3万の軍勢が見込めます。
更に、信長は妹・お市の方(井本彩花さん)を嫁がせて、北近江の浅井長政(金井浩人さん)とも同盟を結んでおり、長政から共に上洛する意思を聞いていました。
浅井長政は、同じく近江の大名である六角承禎とは対立関係にあり、そこを上手に利用しようと信長は考えます。
翌日、信長は、浅井長政と話し合う予定になっているのです。
そこで信長は、光秀に先に京に行き、三好方の兵数を調査するよう要請します。
更に、朝廷が三好をどう思っているのか、義昭を擁して信長が上洛すれば、信長らに乗り換えるのは本当かなど朝廷の本心を探るよう申し付けます。
先に木下藤吉郎(佐々木蔵之介さん)が京に忍び込んでいるので、藤吉郎と上手くやるようにと光秀に伝えます。
吹聴する木下藤吉郎
京に到着した光秀が市場に行くと、魚売りに変装した木下藤吉郎に出会い、近郊のあばら屋に連れていかれます。
藤吉郎が言うには、京で義昭を擁した信長が攻めてくると噂が広がっていて、織田家の人間であると分かれば身が危険に晒されるようです。
しかし、噂を流したのは、木下藤吉郎自身であると豪快に笑います。
藤吉郎は乱波(スパイ)を使い、織田勢が強いことや、10万もの軍勢で攻めてくることを洛中(首都・平安京の京域内)に言い広めていたのです。
三好勢が逃げ腰になる作戦として、信長から命じられていた為でした。
光秀は目に見えない敵ほど不気味な物はなく、戦う意欲を削ぐには良い策であると頷きます。
信長は今回の作戦が上手くいったら、次の戦で藤吉郎に1000人の兵を付けると約束しています。
藤吉郎は信長から三ヶ月で城を築け、敵の城へ乗り込んで大将を味方にするようになど難しすぎる要求を、平然と命じられていました。
無理難題を課す信長ですが、任務を成功させれば、褒美はしっかり与えています。
藤吉郎の生家は貧しく、幼い藤吉郎は市場に出て針を売っていました。
全て売ったら麦飯をお腹いっぱい食べさせてあげると約束しても、約束が守られたことは一度も無かったことを思い出していました。
だからこそ藤吉郎は、褒美の約束を守ってくれ、褒めてくれる信長に傾倒しているのです。
三好に出くわす光秀と藤吉郎
同年の夏、京では三好勢と義昭を奉じた織田勢が戦を始めるという噂が流れ、市中から逃げ出す人で溢れ返っていました。
光秀は藤吉郎と一緒に望月東庵(堺正章さん)の館に向かいます。
望月東庵は再会を喜び、かつて光秀を慕っていた駒(門脇麦さん)は、驚いています。
そこに、駿河で望月東庵や駒と会ったことのある藤吉郎が入って来ると、場の雰囲気が和みます。
藤吉郎は駒に字を教わったことがあり、そのお蔭で信長の元で侍になれたと思っていた為、駒にずっとお礼が言いたかったと話します。
しかし、東庵の診療所では、三好三人衆の筆頭格である三好長逸(みよし ながやす)(宮原奨伍さん)の身内が治療中でした。
思わず信長の名前を出してしまった藤吉郎はマズイと思い、光秀に促されその場を去ります。
外に出る際、三好長虎の家臣に出くわした為、藤吉郎は一目散に逃げて行くのでした。
伊呂波太夫の見立て
駒に話がある光秀は二人になると、関白・近衛前久(本郷奏多さん)と親しい伊呂波太夫(尾野真千子さん)から、朝廷の意図を聞き出したいとの要件を切り出します。
義昭を奉じた信長と共に光秀が上洛すると知った駒は、三好勢と戦になれば京が戦火に包まれると危惧します。
光秀は幕府を立て直して、乱世を鎮める為に、信長の手助けをしていると説明しますが、駒は上洛の際に、戦をしないで欲しいと強い口調で懇願します。
その後、駒の取次で光秀は、伊呂波太夫と面会出来ました。
伊呂波太夫は、三好勢と織田勢どちらが勝つか朝廷が注目していると言い、もし織田が勝利すれば、将軍は義昭になるだろうと見解を述べます。
また三好勢は、資金が豊富な堺の会合衆(裕福な商人たち)と付き合いがあり、支援を得て兵や武器を十分に用意できるので手強いと進言します。
三好勢の強さは、堺の会合衆との繋がりや、その財力が背景にあるのです。
特に会合衆の今井宗久(陣内孝則さん)は、鉄砲の玉薬(火薬)を貿易により得て、富を成す豪商です。
そう話していると駒が話に割って入ってきて、今井宗久と以前会ったことがあると言います。
駒は今井宗久から丸薬を販売したいと言われたことがありますが、利益を出す為の物では無いので、断っていたのです。
京を戦火から守りたい駒は、再び今井宗久に会おうかと考え、光秀も一緒に会ってみたらいかがかと誘います。
今井宗久と対面する光秀
翌日、駒は光秀と共に、京の二条の寺に向かいます。
先に駒と今井宗久が茶室で話し、駒は丸薬を売る代わりに、三好勢に武器や軍資金を提供するのを止めて欲しいと依頼します。
今井宗久自身も京が再び戦場になるのは、見たくないと思っています。
ですが、軍事的な後ろ盾である三好勢と手を切っても、信長が堺を守って商いを支えてくれるかは、不透明なため同意出来ないと返事をします。
それでも駒は、織田勢が勝利したら敵として堺を攻めてくる可能性を述べ、戦から手を引いて欲しいと食い下がります。
今井宗久は、駒と同じ意見という光秀を茶室に招き入れると、帰蝶(川口春奈さん)から光秀のことを聞いていたと言います。
織田家に武器を売る際の窓口が、帰蝶であったので宗久は面識があったのです。
堺では織田家の戦の切り盛りをしているのは帰蝶ではないかという噂があり、帰蝶が頼りに思っているのは光秀であると宗久は聞いています。
そして、今井宗久を含め堺の商人らは、異国との貿易が守られるのであれば、織田と三好どちらが勝利しても構わないと言います。
織田勢は足利義昭という旗印が健在なのに対し、三好勢が担いだ足利義栄は摂津で病に伏せていることから、織田勢が有利な状況であると今井宗久は考えます。
三好勢が敗北すると、三好勢にお金を融通しても返って来ないかもしれませんし、鉄砲も売りたくないようです。
今井宗久は、「京の町に火をかけない」ことと「堺を守る」こと、「上洛の際に鎧と兜をつけない」ことを条件に三好勢から手を引くと言うのです。
武士に対し無理難題とも言える今井宗久の提案に光秀は無言になりますが、決意したように宗久の点てたお茶を一気に飲み干しました。
武装せず上洛するか否かで論議する
美濃に戻った光秀は、京のことを織田信長や織田家家臣に報告しますが、鎧、兜を身に付けず上洛することは、三好勢の罠であると柴田勝家(安藤政信さん)は憤ります。
織田信長が沈黙する中、稲葉良通(村田雄浩さん)など織田家家臣団は柴田勝家に同調します。
光秀は足利義昭を奉じる為、通常の戦とは違う旨を話し、義昭を将軍に就け、穏やかな世をつくるであろうと皆が安心できるように気を配る必要があると説きます。
将軍家の家臣のような光秀に、織田家としても斎藤龍興の残党が岐阜城(稲葉山城)奪還の構えを見せる中、20000~30000もの兵を率いて気を遣いながら上洛するのは、おかしな話だと織田家臣団は憤ります。
光秀は堺の会合衆と手切れになった三好勢は、六角勢に援軍は送れないと予想し、近江の六角勢との戦次第で上洛の次第を考える提案をしますが、話し合いは大荒れになります。
そこで織田信長が皆を制止し、足利義昭にも意見を聞くと言います。
場面は変わって義昭のいる立政寺。
光秀を伴った織田信長は、足利義昭に謁見します。
武装せずに上洛する件を伝えると、京で平穏に暮らせることを天下に示したいと思っている義昭は、妙案であると喜びます。
信長は義昭のおぼし召し通りにし、従う意向を義昭と傍にいた三淵藤英に伝えます。
義昭一行 上洛へ
帰り際、信長は光秀に本心では柴田勝家らと同意見であり、戦に出ながら鎧、兜をつけないのは不本意である旨を吐露します。
ただ、光秀が言うことも分かるとし、上洛した後が大事、やむを得ないとします。
まずは、近江の六角勢との戦、三好が加勢できなければ勝利できるだろうと信長は見立てます。
そして、去ろうとする信長は、引き返して来て光秀に問います。
義昭に仕えるか、それとも、信長の家臣になるか、いま決めるよう促したのです。
少し間を置いた光秀は、義昭に仕えたいと既に心は決まっている旨を伝えます。
信長は残念だが分かったと言い去って行きました。
同年9月、織田勢は、近江の六角承禎と戦になり、箕作城(みつくりじょう)を攻めます。
六角勢を退け、三好勢はチリジリになり織田勢は勝利しました。
京の村人は、上洛する織田勢を恐れ家屋に籠りますが、鎧、兜を身につけず乗馬する姿を見ると驚き、不思議そうに立ち尽くしました。
三好勢は大した抵抗もせず京から逃げた為、京が戦火に包まれることはなく、義昭一行は上洛を果たしました。
麒麟がくる27話の感想
足利義昭は、元僧侶であるという点に焦点を当てた大河ドラマが新鮮に思います。
1000貫の金を見て民に施せると目をキラキラさせる義昭、門跡であった人物ですし、民に寄り添いたいという思いはあったのかもしれないと思いました。
木下藤吉郎が若狭の鯖を売る演出がありましたが、光秀や藤吉郎が殿を務めた戦との説がある「金ヶ崎の退き口」で、信長が命辛々退却した道を通って運ばれてくる鯖だそうです。
この鯖に深い意味があるのか不明ですが、信長が九死に一生を得た「金ヶ崎の退き口」は、どの様に描かれるのだろうかと思いました。
殿の大将は誰が務めたのかは諸説ありますが…、やはり大役は、光秀が担うのだろうかと考えていました。
佐々木蔵之介さんの藤吉郎は、品の無さを演出しながら、頭の回転の速さも伝わってきて良いですね。
光秀は藤吉郎を有能であると認めていると思いますが、どこか好きになれないという思いもあるように見えます。
今後の二人の心情にも注目しています。
光秀は麒麟がくる太平な世を願っているのですが、その為には上洛戦をしなければならないという…、戦国の世の悲惨さが伝わってきました。
陣内孝則さんは、茶人としての所作を沢山練習したそうですが、大河ドラマらしい良い演技に思いました。
緊張感のあるお茶を点てるシーンは、何度もクローズアップされ、意味深な雰囲気もありましたが、毒は入っていませんでしたね。
光秀が「お茶を飲む」と「条件を飲む」をかけていたのかな?と思いました。
義昭の意思を尊重し、武装無しで上洛した織田信長。
蜜月に見えますが、信長は金を用意した意味を分かっていないとボヤいていました。
信長は義昭に対し、当初から不満や不安があった、それでも将軍というカードは魅力的で共に上洛したという感じでしょうか。
信長が光秀を家臣に誘うのは、二回目ですが断られた信長の表情が失望感があって良かったです。
その後、信長は「今後そのように扱う、よいな」と淡々と言っていました。
三回目にフラれる時は、本能寺の変で「是非に及ばず」となるのかな、将軍に対する忠義信が本能寺の変を引き起こすのかなと考えました。
麒麟がくる27話でクローズアップされた今井宗久は、鉄炮、火薬などの商いで財を成した豪商です。
その人生について書いています☟。
今井宗久は豪商で茶人|織田信長に鉄砲を供給し巨万の富を得た生涯
コメント