豊臣秀吉の妹である旭姫(朝日姫)は、政略結婚により徳川家康に嫁ぎます。
旭姫の母である大政所の見舞いもあり、夫である家康と共に生活したのは、おおよそ二年になります。
短い結婚生活であり、また旭姫については不明な事も多いですが、伝わっている範囲での生涯について書いています。
旭姫の生涯
天文12年(1543年)、旭姫(朝日姫)は竹阿弥となか(大政所)の娘として誕生します。
竹阿弥は、なか(大政所)の再婚相手で豊臣秀吉の継父でもありますが、なかの前夫で秀吉の実父である木下弥右衛門が旭姫(朝日姫)の父との説もあります。
豊臣秀吉の異父妹か同父妹です。
名は旭、徳川家康と結婚してからは駿河御前と呼ばれ、亡くなった後の法名である南明院と呼ばれることもあります。
また、旭姫でなく朝日姫と表記することもあります。
成長した旭姫は、尾張の農民に輿入れし、兄の秀吉が信長の家臣として出世すると、旭姫の夫も武士に取り立てられ秀吉の配下になります。
そして、旭姫の夫は佐治日向守と名乗ったとも、旭姫は別人の副田甚兵衛と結婚していたとも言われており定かではありません。
天正12年(1584年)、織田信長亡き後、台頭した羽柴秀吉(豊臣秀吉、賜豊臣姓は1586年)は、織田信雄・徳川家康連合と戦になります(小牧・長久手の戦い)。
小牧・長久手の戦いが始まってから半年以上経って講和を結び、徳川家康の次男・於義丸(結城秀康)が秀吉の養子(人質)になります。
小牧・長久手の戦いを経て、秀吉は織田家の家臣第一の地位から、天下人の立場を固めていきます。
秀吉は家康の成敗を目指していましたが、やがて融和路線に切り替えて、家康を懐柔することで臣従化を図ろうとし、妹の旭姫と家康の政略結婚を実現させようとします。
徳川家康に嫁ぐ
天正14年(1586年)、秀吉は家臣の堀尾吉晴・生駒正俊を旭姫の夫である佐治日向守の元へ派遣し、強制的に離縁させます。
佐治日向守は500石の加増を得ていますが、不本意であったようで、自ら命を絶ったとも、出家したとも、離縁したとも言われており、その後については良くわかりません。
旭姫を離縁させた秀吉は、織田信雄の家臣である滝川雄利・土方雄久、家康の家臣である酒井忠次を介して、家康に縁談を持ち掛けます。
家康は承諾し自身の代理として、榊原康政を上洛させて結納を交わしています。
その後、旭姫は浅野長政・富田知信ら150人以上の花嫁行列と共に浜松入りし、家康の正室(継室)として徳川家に輿入れします。
旭姫は44歳、家康45歳での再婚となりました。
浜松城から駿府城に住まいを移した旭姫は、駿河御前と呼ばれるようになります。
旭姫と家康は婚儀を済ませ、秀吉と家康は義兄弟となりますが、家康は秀吉の配下になりません。
そこで、秀吉は旭姫の見舞いと称して生母・なか(大政所)を家康のもとに送り、上洛して臣従することを促します。
家康は最早これまでと浜松を出立して上洛する決意をし、大坂城で秀吉に謁見して完全に屈します。
その後、家康は井伊直政に命じて、なか(大政所)を丁重に送り返させています。
天正16年(1588年)旭姫は病気になったなか(大政所)を見舞うため上洛しますが、祈祷で回復したようで駿河に帰国します。
その後、旭姫はなか(大政所)の見舞いを理由に、京都の聚楽第に引き返し、そのまま家康の元へ帰りませんでした。
天正18年(1590年)、病弱であったという旭姫は、聚楽第で亡くなります。
享年47。
旭姫亡き後
その頃、家康は秀吉の命令に従い、小田原北条氏征伐に参じる為に準備中でしたが、喪を秘して京都の東福寺に旭姫を葬ります。
法名は南明院殿光室宗王大禅尼。
東福寺に旭姫の肖像画も所蔵されています。
東福寺塔頭に南明院があり、後に徳川家が将軍家となると、臨済宗での徳川将軍家の菩提寺となり繁栄を極めています。
また、家康は東福寺より旭姫の遺骨を分骨し、駿河の瑞龍寺にも旭姫のお墓を作っています。
旭姫と家康の仲
旭姫と家康が生活を共にしたのは、おおよそ二年ですが、旭姫と家康の仲が良かったのかは不明です。
旭姫と家康がどのような夫婦であったか分かりませんが、家康は「自分が秀吉に殺されても妻はすぐ京へ送り返してやれ」と指示していたという逸話が残されています。
また、家康は天下人となった後も旭姫の追善供養を命じており、仲は悪くなかったと推察出来るかもしれません。
因みに、旭姫の器量が悪かったとの説には根拠はないそうです。
参考・引用・出典一覧 戦国時代ランキング
コメント