徳川家康の家紋「葵紋」の由来、意味は?

徳川家康のの家紋は「丸に三つ葉葵」という葵紋の一つです。

この記事では、家康の家紋について、「丸に三つ葉葵」の由来、葵紋のバリエーションなどを書いています。

目次

徳川家康の家紋

徳川家康は、「葵紋」の一種である「丸に三つ葉葵」という家紋を使用しています。

水戸黄門でもお馴染みの葵の御紋は、徳川将軍家の象徴のように思えます。

三つ葉葵の紋はバリエーションがありますが、徳川家康から徳川家光までが使用したのは、下にある「徳川葵」であると言われています。

徳川葵(江戸初期)
徳川葵(江戸初期) 出典元:Wikipedia

徳川家康が自ら考案したとの説もありますが、徳川氏の家紋「丸に三つ葉葵」の由来には諸説あります。

どのような説があるのか書きています。

「葵紋」の由来

葵紋の図案は、「フタバアオイ」というウマノスズクサ科の植物に由来しています。

フタバアオイ
フタバアオイ

フタバアオイは京都賀茂神社の神草としても知られていますが、賀茂神社の神紋(二葉葵)となっており、「賀茂葵」との異名を持ちます。

葵紋の一例(二葉葵)
二葉葵 出典元:Wikipedia

三つ葉葵は実在しない架空の植物ですが、双葉葵を元に徳川家康が三つ葉にして徳川家の家紋にしたという説もあります。

本当ならば、賀茂神社の神紋(二葉葵)が「三つ葉葵の原型」となりますので、徳川氏の家紋の由来と言えそうです。

また、徳川氏(松平氏)の始祖と言われている松平親氏が賀茂朝臣と称して、「葵巴紋(三つ葉葵紋のこと)」を作ったとも言われていますが、真実か分かりません。

因みに、松平親氏の孫で松平氏中興の祖と言われる松平信光も、賀茂朝臣を称していたそうです。

本当であれば、葵紋は元々、徳川氏の前身である松平氏の家紋であったと言えそうですが、やはり賀茂神社の神紋に由来するとなりそうです。

また、松平氏発祥の地である三河国松平郷が加茂神社の神領である為、葵紋を使用していたとも言われています。

他にも、松平氏が古参の家臣から譲り受けたと伝わる二つの説があります。

一つは、徳川氏の家紋は、本多氏(徳川四天王・本多忠勝らの家系)の「丸に立ち葵」を譲り受けた(又は交換した)と言われています。

本多葵(表紋・丸に立ち葵)
本多葵(丸に立ち葵)

本多氏は賀茂神社の神官を遠祖に持つとのことで、本多氏から松平氏に葵紋が伝わった可能性があります。

もう一つは、酒井氏(徳川四天王・酒井忠次らの家系)が葵紋を使用していたそうですが、家康の祖先にあたる松平氏から望まれて譲ったそうです。

本多氏と酒井氏ともに、似たような言い伝えですが、どちらも幕府の公式文書に書かれているとのことです。

因みに、葵紋を譲り受ける前の松平氏の家紋は、「剣銀杏」というイチョウを文様化した家紋ではないかとの説がありますが、定かではありません。

いずれにせよ、徳川家康は「丸に三つ葉葵」を使用していますが、家康の遺品を見ても形が微妙に違い一定ではありません。

当時は、意外と大雑把であったのかも知れないと思います。

葵紋のバリエーション

「丸に三つ葉葵」は、家光までの三代目までが一枚あたり33本あった紋形の葉脈が、四代目将軍以降、少しずつ数が減り、徳川慶喜の時には下の図のように13本になっています。

葉脈や茎の形状を変えなら、段々と簡略化されていったようです。

徳川葵(江戸後期)
徳川葵(江戸後期) 出典元:Wikipedia

徳川御三家は、葉の模様の数や、将軍家の葵紋より外枠が太いなど少しずつ違っています。

水戸三つ葵の例 (水戸徳川家)
水戸三つ葵の例 (水戸徳川家) 出典元:Wikipedia

また、豊臣家滅亡により、徳川家康の権威が上がると葵紋は特別な家紋になり、三つ葉葵だけでなく葵紋の使用が憚られます。

一門衆である松平家にも葵紋の使用は遠慮させています。

ただ、会津松平家は「会津三葵」を用い、徳川氏の重臣・本多氏には「丸に立葵」の紋の使用が許可されています。

会津三葵 (会津松平家)
会津三葵 (会津松平家)

本多氏が葵紋にこだわりがあったようですが、松平氏ですら遠慮させられている葵紋を別系統とはいえ使用を許される、それ程、本多氏は特別な家柄であったということだと思います。

参考・引用・出典一覧
戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次