麒麟がくる42話あらすじ、感想 荒木村重の離反と鞆の浦へ行く光秀

麒麟がくる42話のあらすじ、感想を書いています。

お岸の舅・荒木村重が信長から離反し、有岡城に立て籠もります。

光秀は開城を求めて話す中で、足利義昭が京に必要であると感じ、鞆の浦にまで足を延ばします。

目次

荒木村重の離反

天正6年(1578年)秋、羽柴秀吉(佐々木蔵之介さん)軍に属し播磨三木城攻めに参陣していた荒木村重(松角洋平さん)が、突然信長(染谷将太さん)に反旗を翻しました。

荒木村重は、西の大国・毛利攻めの副将を務める人物でしたが、毛利方に寝返り居城・有岡城に籠城したのです。

光秀(十兵衛)(長谷川博己さん)と秀吉は、有岡城に出向き説得を試みます。

有岡城(伊丹城)跡
有岡城(伊丹城)跡

荒木村重が毛利攻めの副将に抜擢されたのは、信長に認められているからであると言い、秀吉は開城を求めます。

光秀の長女・お岸(天野菜月さん)は、村重の嫡男・荒木村次に嫁いでおり、光秀としても他人事ではありません。

しかし、荒木村重の決意は変わらず、秀吉は高圧的な態度をとり、その場を去ります。

光秀も立ち去ろうとしますが立ち止まり、何故、離反を決意したのか理由を問います。

荒木村重は、比較的独自の支配体制を築いていた摂津一国を任されていました。

信長は摂津の国主や寺社に重い税を課し、厳しい統制下に置こうとしたため、織田政権に溜まった不満の矛先が村重に向かっていたのです。

信長は、それを見て見ぬふりをしています。

また、武家の棟梁である足利義昭を京から追放する際、まるで犬のように扱い、素足で歩かせたことにも憤っています。

一方の毛利(輝元)は、足利義昭を帰洛させ、政を行う意思を示しており、毛利に従いたいと荒木村重は考えているのです。

足利義昭を素足で歩かせ、辱しめを受けさせたことには、かつて光秀も立腹しており、光秀は複雑な表情をします。

備後国の鞆の裏へ

摂津にある織田軍の陣に戻った光秀は、細川藤孝(眞島秀和さん)に会い、備後国の鞆の浦に行くため、旅に出る意思を伝えます。

足利義昭は、西国の毛利輝元を頼り、鞆の浦に身を寄せていたのです。

荒木村重だけでなく、丹波の国衆や土豪なども義昭の帰洛を望んでいます。

戦続きの世を終わらせる為には、室町幕府に復権してもらう他ないと光秀は思い、足利義昭(滝藤賢一さん)に会いに行こうと考えた為です。

船で行けば6日で帰れると言い、明智左馬助(間宮祥太朗さん)をお供に向います。

道中光秀は、義昭のいる鞆幕府方に受け入れてもらえるのか不安に思っており、胸中を左馬助に吐露します。

すると、左馬助は鞆の国衆・渡辺民部(岩田丸さん)と文のやり取りをしており、話は聞いてもらえるであろうとの見解を述べます。

そう聞いた光秀は少し安心しますが、義昭と歩み寄れるか、そして戦から脱却できるのか案じます。

また、左馬助と光秀は、荒木家に嫁いだお岸の身を心配しながら、鞆の浦に向かいました。

鞆の浦に到着すると、義昭を守る侍に警戒され、一触即発という雰囲気になります。

ですが、「明智日向守殿 公方様が目通りを許された」と渡辺民部が言いに来て、何事も起きませんでした。

天正3年(1575年)7月に光秀は、惟任の姓を賜り、従五位下日向守に任官を受けており、惟任日向守(これとうとひゅうがのかみ)と称していました。

刀を預け丸腰になった光秀は、代わりに釣り竿を渡され、足利義昭は鯛を釣り暮らしているので、海に行くよう促されます。

鞆の浦の風景
鞆の浦の風景

釣り場についた光秀は、義昭の後ろ姿を見つけると、膝をついて頭を下げます。

光秀を傍に呼んだ義昭は、一日中釣りをしていると、鯛が一匹連れると言います。

義昭が言うには、何をやっても不器用な自身に、仏様が一匹だけ下さるとのことで、皆でその鯛を食べるのが楽しみであると笑顔を見せます。

光秀も微笑み、釣り糸を垂らして、鯛を待ちながら本題に入ります。

毛利の本心

丹波国の国衆、荒木村重が義昭を慕い、毛利(輝元)と共に上洛を待ち望んでいると。

しかし光秀は、かつての朝倉義景(ユースケ・サンタマリアさん)同様、毛利は上洛するつもりはないと思っています。

足利義昭を毛利の勢力下に留め置くことで、自身の威光を高めたいのではないかと光秀は見立てます。

毛利の本心に義昭も気が付いており、義昭が打倒信長をけしかけたり、上洛の催促をするのは内心迷惑であろうと言います。

西国一帯を手に入れたい毛利は、大義名分を得る為に義昭を鞆の浦に置いているのです。

将軍の役を演技る義昭は、虚しさを感じているようです。

義昭の帰洛を願う

ならば、京に戻って欲しい、信長は説得すると光秀が言うと、義昭は驚いたような顔になります。

戦を終わらせる為には、将軍・義昭が必要であると光秀は訴えます。

空を見上げながら義昭は考え、亡き兄・足利義輝(向井理さん)のことを思い出します。

事実上の天下人であった三好長慶(山路和弘さん)の求めに応じて、京に戻った義輝は操り人形のようになりました。

そして、三好の一党に討ち果たされる無念の最期を遂げています。

義昭は、信長のいる京には戻らないと涙を浮かべ、鞆の浦にいれば討たれることもないと笑顔で帰洛を断ります。

光秀一人の京ならば考えると義昭が言うと、光秀の竿に鯛がかかった為、話は中断し鯛を釣りあげます。

鯛が釣れてご機嫌な義昭を横目に光秀は頭を悩ませます。

仲たがいする光秀と秀吉

その後、摂津にある織田軍の陣に戻った光秀は、秀吉に出くわします。

秀吉は、荒木村重の説得を光秀と共に再度試みるよう信長から下知を賜ったそうですが、光秀が行方不明で、細川藤孝に聞いても分からず困っていたようです。

何処にいたのか問い詰められた光秀は、鞆の浦に居たことを明かします。

鯛を釣っただけで得たものは無かったと言いながら、荒木村重の元へ向かおうとします。

ついて来ようとする秀吉に、「説得の妨げである来るな」と強い口調で言い放ち、秀吉もカチンと来た様子で理由を問います。

荒木村重は秀吉の配下についていますが、村重を追い込み、咎めを受ける立場であると光秀は顔を歪めながら怒ります。

秀吉が同席しては、話がまとまらないと光秀は言い、秀吉を置いて村重のいる有岡城へ向かいます。

秀吉が言うには、村重の意思が変わらなければ、信長自身が討伐するとのことで、親族でもある光秀は焦っていました。

去って行く光秀を、秀吉は睨むように見送りました。

その後、光秀は荒木村重の説得を試みますが、籠城は続きました。

離縁されたお岸

ある日、荒木村次に嫁いでいたお岸が離縁され、光秀の元へ戻ってきました。

お岸は荒木家に殉じる覚悟をしていましたが離縁され、光秀の役にも立てず泣いて謝ります。

光秀は荒木村重、村次父子を織田軍に呼び戻せなかったのは、自身の力不足であると言います。

左馬助は、離れた場所から様子を見守り、お岸の無事に安堵していました。

有岡城攻めの下知

二条の館では、明朝、有岡城攻めを決行するとの下知が下りました。

怒り心頭した信長は、見せしめが必要であると考え、有岡城を落とした後、女、子供も含め全ての荒木家中の者を討ち果たすよう命じます。

織田家家臣らは、暴君と化した信長に眉をひそめる者も多く、更に威圧感を感じたのか、俯きながら聞いていました。

ピリつく空気の中、信長は光秀に言いたいことがあるか問います。

光秀は西国の毛利(輝元)、大坂本願寺、丹波の国衆・赤井(直正)や波多野兄弟、東の武田勝頼、そして荒木村重は、一つの輪として見るべきであり、苦しい戦いを強いられない為にも、話し合いを続けた方が良いと進言します。

黒井城(別名で保月城)にある説明板
丹波の赤井直正

すると信長は、本願寺と後ろ盾の毛利については、勅命により講和するつもりであると言い、秀吉がその役目を担っていると伝えます。

丹波攻めは光秀に任せており、武田勝頼は徳川家康(風間俊介さん)が蹴散らせば良いと信長は考えます。

信長は、丸裸になった荒木村重の居城・有岡城を大軍で攻め寄せ、一気に決着をつけようと言います。

意気揚々とする信長に、佐久間信盛(金子ノブアキさん)は、強気の本願寺と毛利が本当に講和に応じるのか疑念を伝えます。

信長は顔色を変え、佐久間信盛を叱りつけます。

佐久間信盛は、原田直政に代わり、本願寺攻めの司令官を任されており、本願寺に苦戦する一因は信盛にあると信長は考えている為です。

天正6年(1578年)の末、有岡城攻めが始まりました。

予想以上に有岡城の守りは固く、手強い荒木軍相手に1年に及ぶ戦になりました。

波多野秀治|織田信長、明智光秀を苦しめた丹波の八上城主

徳川家康と面会する

ある日の夜、突然、菊丸(岡村隆史さん)が光秀を訪ねて来ました。

そして、徳川家康が光秀と面会を希望しており、摂津まで足を運んでもらいたいと懇願します。

一生のお願いであると言う菊丸の願いを聞き入れた光秀は、船に乗り摂津で家康と対面します。

徳川家康は危険な陸路を避けて、船で摂津までやって来たと言い、船の小部屋で二人で話します。

徳川家康が織田家の人質であった7歳の頃、光秀に偶然会っていました(4話)。

家康は懐かしそうに話しながら、30年の月日が流れたのに、今でも何かに束縛されているように感じるそうです。

今や大大名に成長した家康を、誰が束縛するのか、光秀は疑問に思います。

家康は信長が悩みの種であることを打ち明け、光秀は信長に仕える身ですので驚きます。

家康が駿河の今川義元(片岡愛之助さん)の人質であった頃、三条西実澄(石橋蓮司さん)から和歌を伝授され、依頼、繋がりがあると言います。

三条西実澄から光秀を頼みとするよう、助言を受けたそうです。

信康、築山殿の成敗を命じられる

家康が悩んでいるのは、家康の嫡男・信康、家康の正室・築山殿(小野ゆりこさん)を成敗するよう信長から命じられている事だと言います。

二人は武田勝頼に通じていると信長は考えており、家康はもし本当でも信長に命じられる筋合いはないと思います。

今は同盟を組んでいますが、武田家を滅ぼした後は、徳川家はどうなるのか不安もあるそうです。

かつて、信長が僅かな供を連れて、鷹狩りをしに家康の拠点である岡崎に来た時、討ち果たす好機である旨進言した家臣もいたと言います。

岡崎城
岡崎城に建つ家康像


家康は今の信長では天下はまとまらないと訴え、足利義昭、松永久秀、荒木村重など離反した者達の名をあげます。

穏便に済ませたいと思う家康ですが、三河の誇りがあると言い、場合によっては己を貫く意思を伝えます。

毛利水軍を撃退し上機嫌な信長

ある日、光秀は信長に面会するため、京の二条の館を訪ねます。

信長に謁見していた宣教師(マンスル・ファーケルさん)と入れ替わるように、光秀が信長の居る間に入ります。

話し上手な宣教師で、信長は信者になろうかと思ったと笑いながら光秀に話ます。

本願寺の背後にいる毛利水軍を、織田方の九鬼水軍が撃ち破り、信長は上機嫌だったのです。

食料、武器の補給路を断たれた本願寺は、逃げ出す者も多く、織田軍の勝利は見えて来ました。

長年に渡り本願寺に苦しめられていた為、信長は嬉しくて顔も穏やかです。

光秀は丹波攻めに再度取り掛かる前に挨拶しに来たことと、話もあると言います。

家康を試した信長

光秀は家康の嫡男・信康、家康の正室・築山殿を討つよう命じたことを信長に確認し、思い直すよう促します。

幼少の頃から家康を知っている信長は、小心者の家康は命令に応じると考えています。

家康が、信長に従うか試しているのだと信長は言います。

信長が鷹狩りをしに三河の岡崎へ行った時、徳川の家臣から敵を見るような目を向けられたことに気がついていました。

三河に不信感を持った信長は、徳川家康を試しているそうです。

嫡男と妻を始末するよう命じられたら、家康も信長から離反する可能性があるのではないか。

光秀は信長の説得を試みますが、言うことを聞かなければ成敗するだけだと声を荒げます。

一呼吸置いた信長は、これ以上困らせないで欲しいと、少し穏やかに言います。

信長に意見する光秀に譲歩したのは、信長が唯一頼みに思っているのは、光秀である為です。

信長 光秀を打ち据える

しかし、その光秀が妙な振舞いをしており、気がかりであると信長は言います。

光秀が正親町天皇(坂東玉三郎さん)に拝謁したことを信長は耳にしており、信長の頭越しに何故かと問います。

光秀は月見のお供である旨返答しますが、信長は自分の話をしたのではないかと勘づいています。

三条西実澄より、御所での話を口外しないよう仰せつかっており、容赦して欲しいと光秀は言います。

頭を下げてお願いしても、言うことを聞かない光秀に信長は激高し、激しく打ち据えます。

諫めた光秀を打ち据える信長
光秀を打ち据える信長

連続で殴打された光秀は、額から流血し、信長は正親町天皇に譲位を迫ることを決めました。

光秀には丹波攻めに注力し、1年以内に平定するよう命じ、出来なければ信長に考えがあると言い添えます。

信長に立ち去るよう命じられた光秀が館に帰ると、駒(門脇麦さん)が待っていました。

駒は、光秀が帰る日は、薬を用意して待っていて欲しいと、たま(芦田愛菜さん)と約束したそうです。

光秀の額から血が流れていることに気づいた駒は、手当をします。

駒は足利義昭から文が届いたと言い、光秀と釣りをしたこと、光秀なら「麒麟」を連れて来れるかもしれないと思ったと書かれていたそうです。

佐久間信盛が高野山に追放された理由

麒麟がくる42話の感想

麒麟がくる42話の視聴率は、13.4%だったそうです。

麒麟がくるの視聴率は、いま一伸びないなという感想があります。

42話では荒木村重の離反が描かれましたが、話が急過ぎて歴史背景を知らないと、何のとこか分かりにくいのではないか、歴史好き以外は離脱しているのかもしれないと感じます。

39話でお岸は昏睡状態の光秀を心配し、「荒木の義父」に許しをもらって光秀の館に戻ってくるシーンがありました。

その後、光秀は回復しますが、煕子が病を得て没してしまう回です。

歴史好きな人には、荒木村重の離反は有名ですし、光秀の娘の嫁ぎ先で、史実上でも信長から離反しないよう説得しに行ってることを知っていれば、「荒木」の名を聞き逃さなかったと思います。

そうでない人は、突然、荒木村重が登場したように感じたかもしれません。

荒木村重とは「身内として腹蔵なく話して参った」仲であると、光秀のセリフにありましたが、唐突だなと思いました。

また、津田信澄という信長の甥にも光秀の娘が嫁いでいますが、その娘の存在はスルーですので、麒麟がくるでは登場しない気がしています。

主役は光秀なのに、光秀から見た重要人物、重要な出来事が端折られ過ぎて、誰が主役なのか分からなくなります。

せめて、荒木村重の離反が描かれ、お岸の夫である村次の名前が出てきて良かったです。

その後、光秀は足利義昭に会いに鞆の浦に向かいました。

織田家に仕える光秀が、毛利の勢力圏で義昭と面会するこは、非現実的に感じますが、そこはドラマなのでアリですね。

また、義昭の身辺警護をしている鞆の国衆・渡辺民部という人物がいて、左馬助が文のやり取りをしていたという。

左馬助は、何て仕事が出来る人だろう、凄いと思いました。

鞆の浦にいる義昭は、京に居た頃より穏やかな顔をしていたように感じました。

毛利も義昭を利用しているだけで、操り人形のような存在であると義昭は悟っており、哀愁漂う表情が印象的でした。

光秀一人の京なら考えるということは、信長を討ってと言っているようにも聞こえました。

その後に面会した徳川家康からも、信長討ちの後押しをされたように思います。

歴史好きには有名な「松平信康事件」ですが、家康は光秀に相談しつつ、光秀に信長を排除する方向に誘導しているように感じました。

家康にとっては一大事ですが、信長の口からは「家康を試した」との言葉が…、信長は怖いですね。

光秀は、信康と築山殿の件を信長に意見しましたが、聞き入れてもらうどころか、逆に御所に招かれた際の話の内容について問い詰められます。

最初は上機嫌な信長でしたが、急に張り詰めた空気になったり、染谷将太さんは凄い俳優だと思いました。

信長の狂気的な面だけでなく、物哀しさもあり、徐々に孤立を深める様が伝わってくる脚本も良いですね。

また、信長がそこまで怒るのは、光秀を信頼していたから、余計腹が立ったのかなとも思いました。

史実上の光秀も、外様でありながら、織田家のナンバーワンにまで上り詰める人物ですので、実際に信頼されていたと思いますが。

42話は、光秀を本能寺の変に近づけたようですね。

正親町天皇、足利義昭、徳川家康に焚きつけられ、外堀が埋まっていく感じでしょうか。

煕子から言われた「麒麟を呼ぶ者が貴方なら」という言葉もありますし、予告を見ると次回、帰蝶も何か言うようですね。

皆の意思を汲んで、光秀が信長を倒すストーリーでしょうか。

そうなると、本能寺の変の後、光秀に加勢する勢力が僅かしか無かったことは、どう説明するのかという問題が出るように思いますが。

オープニングの歌の時、森の中にたたずむ光秀の場面がありますが、光秀の後ろに微かに見えた「隠れ麒麟」が、42話からハッキリと見えるようになっていました。

この細かな演出が面白いですし、最終回はもっと鮮明になるのかななど気になります。

大河ドラマ【麒麟がくる】の見逃し配信をお得に見る方法

戦国時代ランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次