記事一覧
麒麟がくる麒麟がくる41話あらすじ、感想 正親町天皇の言葉と信長の評判
麒麟がくる41話の詳細なネタバレを含んだあらすじ、感想を書いています。足利義昭の為に戦う丹波の国衆らに手を焼く光秀、播磨に出陣する秀吉など織田家中は、戦ばかりの日々を送っていました。自分勝手な信長では人心を掌握できないと光秀は考え、朝廷の... グルメ、お土産辻利「クリーム抹茶ラテ」の感想や「宇治お濃い抹茶ラテ」との違い
老舗の宇治茶屋「辻利」の「クリーム抹茶ラテ」を飲みました。 「クリーム抹茶ラテ」の感想や、賞味期限、カロリーについて記載しています。 また「宇治お濃い抹茶ラテ」という同じシリーズで似た商品があるので、「宇治お濃い抹茶ラテ」との違いも書きました。 麒麟がくる明智光秀の大河ドラマ【麒麟がくる】あらすじ、感想
2020年の大河ドラマは、明智光秀を主人公にした、大河ドラマ「麒麟がくる」です。 謎が多く、謀反人のイメージがある明智光秀、大河ドラマではどのように描かれるのでしょうか。 この記事では「麒麟がくる」のあらすじ、感想を書いています。 グルメ、お土産辻利 抹茶ミルク「お濃い茶仕立て」を飲んでみました
辻利 抹茶ミルク お濃い茶仕立てを、お湯や牛乳で飲んでみました。感想、カロリーの他、辻利 抹茶ミルク「やわらか風味」との比較を書いています。【辻利 抹茶ミルク お濃い茶仕立て】老舗・辻利の製品で、茶匠厳選の宇治抹茶をタップリ使用しているとのこ... グルメ、お土産中村藤吉本店のほうじ茶と抹茶フィナンシェの感想
中村藤吉本店のほうじ茶フィナンシェ、抹茶フィナンシェをふるさと納税の返礼品で頂きました。食べた感想、カロリー、賞味期限、原材料名の他、中村藤吉本店の歴史を簡単に書いています。【中村藤吉本店の創業は江戸時代】中村藤吉本店のほうじ茶フィナン... 麒麟がくる麒麟がくる40話あらすじ、感想 松永久秀の決意と「平蜘蛛」
麒麟がくる40話のあらすじ、感想を書いています。織田軍が本願寺に攻めあぐねる中、本願寺や上杉謙信に呼応して、松永久秀が離反します。信貴山城に籠る松永久秀の運命と、名品の茶器「平蜘蛛」の行方について描かれた回です。【天然の要塞に守られた本願... 麒麟がくる麒麟がくる39話あらすじ、感想 本願寺戦で原田直政が討たれる
麒麟がくる39話のあらすじ、感想記事です。本願寺との戦に苦戦した織田軍は、大和の守護・原田直政を失い、その後、九鬼水軍を使って本願寺を追い詰める案を信長は思いつきます。光秀は過労で倒れ、光秀が回復すると煕子が病で臥せります。【信長 権大納言... 観光荒深小五郎として明智光秀は生きた!?山県市に残る【桔梗塚】
岐阜県山県市にある明智光秀のお墓とされる「桔梗塚」、光秀の産湯の井戸、行徳岩を見てきました。 山県市には、光秀は豊臣秀吉との対決である山崎の戦いでは、亡くならず荒深小五郎と改名し、山県市で生きたとする伝承があります。 そのため山県市には光秀のお墓があり、産湯の井戸まであります。 山県市に伝わる光秀の伝承とはなんでしょうか、訪ねてみました。 明智光秀山崎の戦いの敗因は何か|明智光秀の誤算
明智光秀といえば、戦国時代の武将で織田信長を本能寺の変で自害に追い込んだ人物として有名です。 本能寺の変はあまりにも有名ですが、光秀がどんな人かというと、詳細は知らないという方も多いのではないでしょうか。 本能寺の変のインパクトから裏切り者として悪いイメージが強い方も多いと思いますが、光秀は妻想いだったことや、光秀が治めていた地域では今も慕われていたり、光秀は一体どんな人だったのかわからなくなります。 今回は光秀はどんな人だったのか略歴などをまとめみました。 麒麟がくる麒麟がくる38話あらすじ、感想 斎藤利三を巡り信長を怒らせる
麒麟がくる38話、あらすじ、感想を書いています。自害を命じられた三淵藤英の最期。稲葉一鉄の家臣であった斎藤利三が光秀に庇護を求め、利三がもとで信長と言い争いになります。その代償として丹波平定を命じられ、丹波国の赤井直正の元に身を寄せる近衛...