織田信長– tag –
若い頃は「うつけ者」と言われた織田信秀の長男。
正室は濃姫(帰蝶)、義父は斎藤道三。
足利義昭を奉じて上洛を果たし、事実上の天下人になるものの、明智光秀の謀反により自害して果てた(本能寺の変)。
-
明智光秀松永久秀は織田信長を裏切り茶釜と共に焼滅した!?
松永久秀は梟雄として知られていました。ですが、近年の研究では、主君・三好長慶を天下人に押し上げた功労者であるとする説があります。また、織田信長に恭順と裏切りを繰り返した末に、茶釜を抱いて焼滅した逸話も有名です。茶人としても優れていた松永... -
明智光秀筒井順慶は松永久秀と争い 明智光秀の与力になった大和の大名
筒井順慶は大和の戦国大名で松永久秀とはライバル同士です。後に、明智光秀の仲介で織田信長に仕え、大和一国を治めます。本能寺の変が起きると、恩人・明智光秀や藤田伝五から味方になるよう誘われますが、最後は断ります。この時の出来事が元で、「洞ヶ... -
明智光秀近衛前久は信長と仲良しなのに本能寺の変の黒幕!?破天荒な関白の生涯
近衛前久は、足利将軍の従兄弟で関白でありながら、戦に従軍する破天荒ぶりでも知られています。上杉謙信と血書の起請文を交わし、島津氏に古今伝授をしたり、織田信長と仲良く鷹狩りし、家康の徳川姓の創姓に関わり、豊臣秀吉を猶子にもしています。輝か... -
明智光秀織田信忠はなぜ逃げなかったのか 本能寺の変までの生涯とは
織田信長から家督を譲られた織田信忠。本能寺の変の知らせを受け、二条新御所に籠って奮戦した後、自害しています。織田信忠は、明智軍からなぜ逃げなかったのか、その理由と信忠の生涯について書いています。【織田信忠の生母と幼名】弘治3年(1557年)、... -
明智光秀浅井長政は織田信長を裏切り朝倉義景に味方した北近江の戦国大名
浅井長政は、六角氏に従属する立場から北近江の大名に成長した人物です。そして、織田信長の妹・お市の方を娶り同盟関係を築くものの、朝倉義景との同盟を重んじ信長から離反。以降、織田信長と対立し、小谷城の戦いにて非業の最期を迎えます。【六角氏主... -
明智光秀今井宗久は豪商で茶人|織田信長に鉄砲を供給し巨万の富を得た生涯
今井宗久は日本一の豪商といわれる位、商いで成功し巨万の富を得ます。茶人としても有名で、茶の湯を通じて織田信長など戦国大名の心を掴みます。また鉄砲の生産に着手し、織田信長に供給することで天下統一を陰で支えた今井宗久の生涯や子孫について書い... -
明智光秀足利義昭|織田信長に擁されて上洛したのに追放された貧乏公方の生涯
足利義昭は、室町幕府の最後の将軍になる人物です。元は僧侶であった足利義昭は、織田信長を頼り上洛を果たすことで将軍になります。後に織田信長と対立し、信長包囲網を形成して抵抗しますが、戦に敗れ京都を追放されます。乱世を生きた足利義昭の生涯を... -
明智光秀赤井直正(荻野直正)|明智光秀を苦しめた「丹波の赤鬼」の生涯
赤井直正(荻野直正)は、明智光秀の丹波平定を阻んだ「丹波の赤鬼」という異名を持つ猛将です。通称は「悪右衛門」で、黒井城を拠点に赤井忠家の後見として赤井家を率います。波多野秀治と連携して、明智光秀の攻撃を何度も追い返した赤井直正の生涯を書い... -
明智光秀お市の方|戦国一の美人で三姉妹の母、信長の妹として波乱の生涯を過ごす
織田信長の妹で、浅井長政と政略結婚したお市の方は、戦国一の美人と言われる位の美貌の持ち主としても知られています。お市の方は、兄・信長に攻められ、夫・長政を失いますが、長政の意向を汲んで三姉妹と共に生き延びました。その後、お市の方が政略結... -
明智光秀柴田勝家|織田信長に重用され、豊臣秀吉に敗れた猛将の生涯
柴田勝家は、信長の尾張一国時代からの宿将。しかし、最初は信長の弟・信勝を支持し、信長と対立していました。その後、信長の軍門に降り、武功を重ね織田家筆頭家老になります。本能寺の変後、明智光秀を成敗して勢いのあった豊臣秀吉に賤ヶ岳の戦いで敗...